この記事では「美容師」の仕事内容やなり方について解説いたします。
華やかでお洒落なイメージがありますが、その実態についてはよく分かっていないという人も多いかもしれません。
そこで今回は「美容師」の給料・年収や勤務体系と休日、将来性やおもに勤める場所も取り入れてまとめました。
この記事が「美容師」について理解するきっかけになれば幸甚です。
目次
美容師とは
「美容師」とは美容室などでカットやカラー、シャンプーやブロー、セットやパーマなどの施術をし、ヘアスタイルを創り上げる人です。
ヘアスタイルに関することだけでなくネイルやメイク、ヘッドスパやハンドマッサージなどのリラクゼーション、着付けなどを行うこともあります。
上記のようなサービスも提供している美容室では、ネイリストやエステティシャンと一緒に働く美容師も少なくありません。
またヘアカットを得意としているお店や縮毛矯正に特化しているお店など、それぞれ店舗ごとに個性やカラーがあるのが特徴です。
なお「美容師」として働く為には、国家資格である美容師免許が必要です。
ちなみに「理容師」とは必要な国家資格が異なり、施術できる内容も異なる為覚えておくと良いかもしれません。
美容師の仕事内容
「美容師」の仕事内容はお客様の髪の毛のカットやカラーリング、ヘアセットやパーマ、シャンプーやブローなどの施術をし、希望のヘアスタイルを提供することです。
施術前にカウンセリングをして希望のヘアスタイルや施術内容を確認し、カットやカラーリングなどを行っていきます。
ヘアカタログやファッション誌などを見ながら完成後のイメージを共有するということも多いです。
これは写真などを見た方が完成後のスタイルをイメージしやすいこと、お客様と「美容師」との認識の齟齬を防ぐことなどを目的としています。
お客様が同じように要望を伝えたとしても、担当する美容師によって仕上がりが変わることが多いです。
したがって単なる技術力のみならず、センスや感性まで求められるのが「美容師」の仕事だといえます。
また時には施術中に雑談をしたり、コーヒーやお茶などを提供したり、くつろいでもらう為の気配りを求められる場面もあるでしょう。
美容師になるには
「美容師」になるにはどうしたら良いのか、あまり分かっていないという人もいらっしゃるでしょう。
そこでこの項目では、「美容師」のなり方についてまとめました。
指定の美容学校を卒業して「美容師免許」を取得する
まずは厚生労働省が指定する美容学校を卒業して、「美容師免許」を取得する必要があります。
美容学校は昼間部2年、夜間部2年、通信科3年のいずれかの形態です。
美容学校に通うことでカットやスタイリング、パーマやシャンプーなど幅広い施術内容を、座学や実技を通して体系的に見つけることができます。
またネイルやメイク、サロンワークなど自分の夢や目標に応じて、多分野の知識や技術を学ぶということも可能です。
なお美容学校によって特徴や得意分野などが大きく異なる為、進学に際しては資料請求やオープンキャンパスへの参加などを通して十分に吟味した方が良いかもしれません。
晴れて美容学校を卒業すると国家試験の受験資格を得ることができ、国家試験に合格することで美容師免許の交付を受けられます。
免許を取得した時点では現場で通用するレベルでの技術はまだ身についていません。
実際に施術として使える技術は、就職後に地道に努力して身につける必要があります。
美容室や結婚式場に就職する
就職については他の職業と同様、求人を出している美容室や結婚式場に応募するのが一般的です。
待遇や福利厚生、勤務体系や休日などは就職先によって千差万別であり、それらを自分の希望と照らし合わせて考える必要があります。
とはいえ職場の雰囲気や人間関係などは、求人で見ているだけでは分かりません。
その場合は、アポイントを取った上で見学をさせてもらうというのも有効です。
見学することで現場の人間関係やインテリアの雰囲気、混雑の状況やスタッフの技術レベルなどを確認することができます。
複数の職場を見学するのも、それぞれの違いや特徴などを比較することができるので良いでしょう。
良さそうな求人があっても、いざ足を運んでみるとイメージと異なっていたということは大いにあり得ることです。
そうした事態を未然に防ぐ手段として、見学は十分に効果が見込めると言えるでしょう。
美容師国家試験の難易度はどれくらいか
美容師国家試験は筆記試験と実技試験に分かれており、いずれにも合格する必要があります。
筆記試験については専門学校の授業をきちんと受け、過去問で対策しておけば十分に合格できる難易度です。
一方の実技試験に関しては、常日頃の反復練習が重要になってきます。
筆記試験には合格しても、実技試験で不合格になってしまう人も少なくありません。
例えば本番で緊張し頭が真っ白になってしまったり、焦って普段の実力を発揮しきれなかったりしないように気を付けることも大切です。
例年の合格率自体は高い試験であり、受験者数が減少していることを考えると今後も合格率が極端に下がることはないと考えられます。
美容師の給料・年収
「美容師」の給料や年収は、その人のスキルや店舗により大きく異なります。
「美容師」はまずアシスタントからのスタートになるのが一般的ですが、待遇は厳しく初任給が10万円台前半程度です。
アシスタントから努力を積み重ねていき、スタイリストに昇格してやっと月給20万円ほどだとされています。
そこから先は自身のスキルや技術でどれだけお客様を呼び込めるかが重要です。
歩合制をとっている美容室だと、指名してくれるお客さまが増えれば増えるほど指名料も含めて収入も多くなります。
更に雑誌やSNSなどで人気が出て売れっ子の美容師になれば年収1000万円を超えることも決して夢ではなく、勤める店舗やスキルにより年収に大きく差が出るのが美容師の世界です。
美容師の勤務体系と休日
「美容師」の勤務体系と休日についても、その就職先によって異なります。
月曜日が定休日で、月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日を定休日にする美容室も多いようです。
オフィス街などでは平日の方が来店を見込めることから、月曜日はオープンして日曜日を休日にするという美容室もあります。
勤務体系はシフトによって決められることが基本で、必ずしも希望通りの休日を取れるとは限りません。
特定の日や曜日に休日希望を出すスタッフが重なった場合、調整や変更が発生するからです。
なお美容業界は長時間労働が常態化していて、社会問題にもなっています。
就労規約で明記されている労働時間と実際の拘束時間が異なる美容室も多いようです。
実労働時間に加え、ほとんどの美容師は営業終了後に技術向上の為に居残りで練習します。
その時間は仕事扱いにはなっていない為、無給で残業をしていることになるのです。
また練習内容によっては休日を返上して練習する場合もあります。
このような長時間労働は年々是正されてきていますが、「美容師」は長時間労働を避けられないと考えた方が良いかもしれません。
美容師の将来性
現在美容業界は好景気とは言えませんが、かといってこの先「美容師」という仕事がなくなることもありません。
「美容師」の仕事は世界中に共通するものなので、大いに可能性のある業界だと言えます。
特にここ最近では、高いスキルや技術を武器に海外進出してグローバルに活躍する美容室や「美容師」も増えてきました。
海外でも通用するだけのスキルと日本人特有の質の高いサービス力があれば、海外でも十分やっていける余地があります。
また単に海外へ進出するだけではなく、他の「美容師」が持っていないサービスを提供することで差別化を図るのも良いでしょう。
例えば語学が堪能な人は外国人をお客様とすることができます。
フットワークが軽い人であれば、怪我や育児などで家を離れにくいお客様のご家庭に訪問してサービスを提供することもできるでしょう。
美容師がおもに勤める場所
「美容師」がおもに勤める場所としては、美容室やヘアサロンなどが一般的です。もちろんそれ以外にも様々な活躍の場があります。
例えば新郎新婦や来客のヘアセットを行う結婚式場、芸能人のヘアセットを行うテレビ局などです。
その他にもモデルのヘアセットを行う雑誌の撮影やファッションショーなど、幅広い場所で「美容師」が活躍しています。
あるいはヘアアレンジとメイクを同時に行えるスキルを身に付け、女優やモデルなどにメイクを施すメイクアップアーティストに転身する人もいます。
自分がどんな施術を行いたいのかをまず考え、それが実現できそうな場所を選ぶと良いかもしれません。
まとめ この記事のおさらい
・「美容師」とは美容室などでカットやカラー、シャンプーやブロー、セットやパーマなどの施術をし、ヘアスタイルを創り上げる人のこと
・「美容師」の仕事内容はお客様の髪の毛のカットやカラーリング、ヘアセットやパーマ、シャンプーやブローなどの施術をし、希望のヘアスタイルを提供すること
・美容師になるには厚生労働省指定の美容学校を卒業し、国家資格である「美容師免許」を取得する必要がある
・美容師国家試験は筆記試験と実技試験に分かれており、筆記試験については専門学校の授業をきちんと受け、過去問で対策しておけば十分に合格できる難易度
・「美容師」の給料や年収はアシスタントとしての10万円台前半程度からスタートし、スタイリストになったり有名になったりすることで上がっていく
・「美容師」の勤務体系と休日は就職先によって異なるが、月曜日が定休日で、月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日を定休日にする美容室も多い
・「美容師」の仕事は世界中に共通するものなので、大いに可能性のある業界だと言える
・「美容師」がおもに勤める場所としては美容室やヘアサロンなどが一般的だが、結婚式場やテレビ局など様々な活躍の場がある
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
