IT業界は需要が高く、今後も伸びる業界と言われています。
今なら希望条件を満たす企業へ転職できる可能性が高いでしょう。
特にIT業界に強い転職エージェントを利用すると、転職の成功率がグッと高まります。
そこで本記事では、IT業界の転職に強い転職エージェントをまとめました。
各社の特徴やエージェントを利用するときの注意点についても詳しく解説しています。
IT業界への転職を検討している方は、ぜひとも参考にしてみてください。
目次
IT業界全般に強い転職エージェント3選
IT業界へ転職をするなら、数ある転職エージェントの中でも下記3社がおすすめです。
-
- パソナキャリア
- マイナビエージェント
- type転職エージェント
選ぶべき理由や各社の特徴、実際の口コミについて詳しく解説していきます。
パソナキャリア
(引用:パソナキャリア公式HP)
パソナキャリアはIT業界に強い+エージェント(担当者)の質が高いと評判がある転職エージェントです。
『オリコン顧客満足度調査 転職エージェント』では、2年連続で総合1位を獲得しています。※2019年・2020年度。
担当者の質が高い理由は、カテゴリーに特化した専門アドバイザーが在籍しているから。
パソナキャリアではIT・WEB業界を中心に、以下のカテゴリーを扱っています。
- IT・WEB業界
- ものづくり業界
- メディカル業界
- 金融業界
- コンサルティング業界
- 販売・流通・サービス業界
- 営業職
- 管理部門
専門のアドバイザーは特化した業界に詳しいので、より転職活動を有利に進められます。
IT系への転職を目指す方はIT業界に強いアドバイザーを指定し、心強い味方になってもらいましょう。
パソナキャリアについて気になる方は以下記事も併せてご覧ください。
⇒【2020年最新】パソナキャリアの評判はひどいって本当?実際の口コミから本音で評価
パソナキャリアを利用した人の口コミ
下記では、実際にパソナキャリアを利用した方の口コミをご紹介しています。
優良なIT企業を多く提案して頂けた
異業種でしたが自分はプログラミングスクールでプログラミング言語を学びIT企業への転職を目指すべくIT企業への転職に強いパソナキャリアの利用を選びました。
キャリアアドバイザーの対応がとても丁寧で信頼できました。
自分の経験や希望を細かく聞いたうえで自分に合った優良企業を多く提案して頂けて大変満足です。求人案件数もかなり多いですしレスポンスの早さも迅速でよかったです。
年収アップにもつながりましたしやりたい仕事に就けています。レビン さん 39歳
担当者の対応がよかったです
社内ITやマーケティングなどの職種で求人を探してもらいました。
担当者の方と面接を行いましたが、担当者の対応は非常に良かったです。求人の数はそれほど多くありませんでしたが、こちらが希望する年収にあわせて厳選しもらった内容であったため「求人の質」自体は悪くなかったと思います。
Webページも使いやすかったので、全般的にはおすすめできる転職エージェントだと思います。
OceanBlue さん 44歳
丁寧な対応でした
インターネットで求人を見つけたところ、こちらのエージェントの管轄でしたので登録致しました。
カウンセリングも丁寧ですし、レスポンスも早かったです。
withコロナ時代の転職市場についてのオンラインセミナーを開催していたり、ユーザーへのケアが熱心な印象です。
sp さん 35歳
口コミをみると、IT企業への転職や社内ITへの求人探しに使う方が多い様子です。
また求人案件の質はもちろん、担当者の対応が好評なのも見受けられますね。
マイナビエージェント
(引用:マイナビエージェント公式HP)
マイナビエージェントは、IT業界への転職に強い転職エージェントです。
特に社内SEの求人紹介がかなり多く、1人あたり約58件も受けられます。
※社内SE:企業内のITに関する開発・管理業務に携わるIT専門職のこと。
IT業界に精通した「キャリアアドバイザー」と、企業へ推薦してくれる「リクルーティングアドバイザー」がチームとなってサポート。
ITに特化したチームを編成しているため、多様な選択肢や新たな可能性を提案してくれるでしょう。
また豊富なリソースを活かし、独占の求人情報も多数取り扱っていますよ。
転職先がITやWEB業界希望の場合は、一度登録してみてはいかがでしょうか。
下記の記事では、マイナビエージェントについてもっと詳しく解説しています。
⇒【2020年最新】マイナビエージェントの評判はひどい?口コミをもとにメリット・デメリットを紹介
マイナビエージェントを利用した人の口コミ
下記では、実際にマイナビエージェントを利用した方の口コミをご紹介しています。
求人の紹介の数は多くてよかったです。
主にグラフィックデザイナー、WEBデザイナーの職種で探していました。
するとエージェントの方からメールで面談をしませんかと連絡をいただき、会うことに。自身の履歴書、職務経歴書、ポートフォリオを持って面談を受けました。
色々な制作会社の中から自分にマッチしそうな会社を紹介していただきました。私の場合は転職理由が今の会社より待遇が良くなることでしたので、経験の長いグラフィックデザインで探した方がいいと勧められ、良さそうな会社を紹介していただきました。
現在はコロナ禍なので転職活動自体をストップしている状態ですが、また転職の準備が出来たら相談したいと思います。
モトキ さん 39歳
求人数が多く、とても使い安い。
マイナビエージェントを実際に利用してみて、求人数が多く、自分の希望している業種を見つけやすいと思います。
私の通っていた大学では、ゼミでの就職活動で登録が必須とされているほどでした。
新着求人も求人数が多いがゆえに、早く通知が来るので、とても良かったです。
就職活動で特に新卒の方はマイページエージェントは使った方がいいと思います。りょう さん 21歳
電話相談ではとても親身
電話面談は対応はとても親身になって相談にのってもらえます。
私は転職はしたいが本当に自分がしたいことはなんだろうと目標が定まっておらず、フワフワした状態で申し込みました。
そのため、転職を行うにあたっての目標の定め方などのアドバイスや今の転職市場の状況などを教えてもらいました。
転職したいけどどうしようと迷ってる人はとりあえず登録して今の自分の気持ちや状態を話だけでもアドバイスをもらえて参考になると思います。
求人数も大手のため有名企業から中小企業も様々で豊富です。
やまも さん 26歳
口コミからは、求人数の多さや希望案件が見つかりやすいといった回答がみられました。
また転職市場の状況などアドバイスが貰えるので、初めて転職する方にもおすすめです。
type転職エージェント
(引用:type転職エージェント公式HP)
type転職エージェントは、IT・WEB・通信系に強い転職エージェントです。
type転職エージェントが主に扱う業種は下記の4つ。
- IT・通信系
- 営業系
- 企画・管理系
- 金融系
求人割合は約3割が営業職、残りの約7割はIT・WEB業界の求人です。
種類は少ないものの、大手の求人や非公開求人を多く扱っているメリットがあります。
またIT用のサポートも充実しており、定期的に『IT業界向けの転職相談会』を開催。
キャリアアドバイザーと1対1の面談形式で転職の相談が可能です。
type転職エージェントが気になる方は以下記事も併せてご覧ください。
⇒type転職エージェントの評判が気になる人必見!口コミから特徴を一挙紹介
type転職エージェントを利用した人の口コミ
下記では、実際にtype転職エージェントを利用した方の口コミをご紹介しています。
非公開求人が多いType転職エージェント
Type転職エージェントを利用して良かったところは、「非公開求人が多かった」ことです。
初めType転職エージェントが公開している求人案件が少なく、「あまりいい求人がないのかな」と思っていました。しかし自分を担当してくれたスタッフは、自分のこだわっていた年収アップの条件があったことを加味してくれ、公開されていない非公開求人をいくつか選んでくれました。
その中でも自分が前職と同じ職種に勤めれるようにサポートしてくれました。
前より年収が高い企業に内定もらうことができたので、利用して良かったなと感じています。Type転職エージェントと企業との深い繫がりがあってこそ、交渉できることだと実感し、とても素晴らしい転職エージェントだなと感じました。
なんちゃん さん 36歳
じっくりと時間をかけてヒヤリングしてくれる
Type転職エージェントは、他の転職エージェントよりも「じっくりと時間をかけてヒヤリングしてくれます。
そのため自分の希望条件と合った転職先が見つかりやすいです。何件か紹介してもらったのですが、どれも自分の希望条件と合っていたので驚きました。
面接の際も、面接する企業の傾向やすべき対策などを細かくメールで指導してくれました。
転職が決まってから給与の交渉まで企業側に行ってくれたので、「とてもサポートが充実しているな」と感じました。タイシン さん 27歳
求人情報が豊富で分かりやすい
長年の運営実績があるので信頼できます。
求人数が非常に豊富なのは頼もしいポイントです。求人情報は休日や福利厚生の情報はもちろん、写真も交えて紹介してくれるので、イメージが掴みやすかったです。
求人検索も詳細にカスタマイズできるので自分にあった求人を見つけやすいです。
ゲールメート 33歳
口コミをみてみると、エージェントの質が高いという意見が多く見受けられました。
希望や条件をしっかりヒアリングした上で、自分に合った求人を紹介してくれますよ。
IT系の職種別に特化した転職エージェント
転職エージェントの中には、IT系の職種別に特化しているエージェントも存在します。
職種別に特化している所では、サポート対象の職種や対象者の条件を限定。
求人の質やエージェントの職種に対する知識が深い特徴があります。
また紹介してくれる求人も細分化されているため、より理想に近い転職ができるでしょう。
エンジニア・システム開発に強い転職エージェント3選
エンジニア・システム開発に強い転職エージェントは下記の3社です。
- レバテックキャリア
- ワークポート
- DYM就職×IT
それぞれの特徴やおすすめの人について詳しく解説していきます。
レバテックキャリア
(引用:レバテックキャリア公式HP)
レバテックキャリアはIT・WEB業界に特化しており、エンジニア・開発(インフラ系)の求人を専門に扱っています。
- DeNA
- DMM.comラボ
- Yahoo!Japan
- マネーフォワード
上記のような大手企業の求人も多数あり、公開求人数だけでも9,900件以上を保有。
多忙な方でも利用できるよう、平日は21時まで転職相談を対応しています。
さらに登録者には、企業がエンジニア採用で重視するポイントをまとめたオリジナル資料を配布。
そのおかげか、レバテックキャリアがおこなう初回提案での内定率は90%超えです。
首都圏・関西・福岡に強いので、対象地域にお住まいの方には特におすすめです。
ワークポート
(引用:ワークポート公式HP)
ワークポートもIT・WEB業界に強く、以下のような大手企業の求人を扱っています。
- 楽天
- CAPCOM
- SEGA Games
- コロプラ
- COMICO
- DeNA
- GungHo
ワークポートは15年以上前からIT専門で転職支援をしているため、蓄積したノウハウや企業へのパイプが強力です。
IT・Web業界の転職に関しては、大手の転職エージェントより強いという評判も。
またワークポートでは、未経験からエンジニアを目指す方向けの無料スクール『みんスク』を運営しています。
キャリアチェンジを考えている・IT業界は初めてという方にもおすすめです。
下記の記事では、ワークポートについてもっと詳しく解説しています。
⇒ワークポートを利用した転職について解説、 メリット・デメリット
DYM就職
(引用:DYM就職公式HP)
DYM就職は、エンジニア経験者の転職に強いエージェントです。
システム・WEB開発やインフラ・ネットワーク構築など、エンジニアの求人案件が豊富。
一部上場企業やトップベンチャー企業を含む2,000社以上の中から、最適な求人を紹介してくれます。
※求人の中には他の職種も含まれています。
さらにDYM就職は企業との強いパイプを持っているため、採用担当の方や企業の社長と直接交渉することも。
大手企業の正社員に転職させるサポート力があるので、第二新卒・既卒・フリーターの方にもおすすめです。
ゲーム・デザインに強い転職エージェント3選
ゲーム・デザインに強い転職エージェントは下記の3社です。
- ファミキャリ!
- G-JOBエージェント
- Geekly(ギークリー)
それぞれの特徴やおすすめの人について詳しく解説していきます。
※イラストレーターやキャラクターモデラーなども含まれています。
ファミキャリ!
(引用:ファミキャリ!公式HP)
ファミキャリ!は、ゲーム業界特化型の転職エージェントサービスです。
クリーク・アンド・リバー社が、ファミ通ドットコムの協力を得て運営しています。
下記のような両社のメリットを合わせて、より充実したサポート体制を整えました。
-
求人提案力
⇒クリーク・アンド・リバー社のノウハウ -
圧倒的な求人数
⇒ファミ通ドットコムのノウハウ
またゲーム業界の求人情報や仕事にまつわる情報に限らず、企業インタビューや会社説明会の情報も発信しています。
「ゲーム業界で転職を考えてるけど、スキルに不安がある」など、どんなことでも相談して構いません。
ゲーム業界への転職を考えている方におすすめの転職エージェントといえるでしょう。
G-JOBエージェント
(引用:G-JOBエージェント公式HP)
G-JOBエージェントは、ゲーム業界特化型の転職エージェントです。
ゲーム企業の求人数は業界最多を誇り、非公開案件も多数含まれています。
さらにG-JOBエージェントを運営する株式会社リングブレインでは、ゲームの開発運営事業も実施。
東京・大阪・福岡を拠点としていますが、全国の案件を扱っているので安心してください。
またキャリアコンサルタントの質が高いのも特徴の1つです。
- ゲーム会社での人事経験が3年以上ある
- ゲーム開発現場のマネージメント経験を持っている
- 国家資格コンサルタント所有者である
G-JOBエージェントでは、上記の条件に当てはまるキャリアコンサルタントとしか面談をおこないません。
豊富な知識と経験で、ゲーム業界への転職をサポートしてくれるでしょう。
Geekly(ギークリー)
(引用:Geekly公式HP)
Geeklyは、IT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
ゲーム関連の求人が多く、GREEやサイバーエージェントなどのメガベンチャー企業の案件も扱っています。
また10年以上の実績を持ち企業とのパイプやIT特化のノウハウも充実しているので、企業と求職者のミスマッチも起こりにくいです。
「紹介求人案件満足度部門」や「カウンセリング・対応満足度部門」では1位を獲得し、利用者からも高い評価を得ています。
※リクルートキャリア社が主催する転職エージェントランキング
IT・Web・ゲーム業界への転職を考えている方は、登録して損のないエージェントです。
IT業界に転職するメリットを4つ紹介
IT業界に転職するメリットは主に下記の4つです。
- IT業界が伸びている/これからも伸び続ける
- 成長速度が速く昇給も早い
- 自由な働き方ができる
- 将来的に独立しやすい
冒頭でも申した通りIT業界は需要があるので、手に職をつけたい方にはピッタリです。
また将来的に安定した仕事に就きたい方にもおすすめの職種と言えるでしょう。
IT業界が伸びている/これからも伸び続ける
IT業界は成長産業の一つで今後も伸びるメリットがあります。
現在でも市場は伸び続けており、世界の時価総額ランキングのTOP10にランクインしている企業の大半がIT企業です。
時価総額上位10社(2020年8月末時点)
ビジネスにおいて業務の自動化や効率化を図る上で、AIは欠かせない技術になってきています。
日々新たな技術が生まれており、今後もIT企業が他分野に進出する可能性は高いです。
また転職市場でも安定した雇用が期待できると言えます。
成長速度が速く昇給も早い
IT業界は昇給が早いメリットがあります。
IT技術は年々目まぐるしく進化しており、昔なら1年かかった技術革新が数ヶ月で達成されることもしばしば。
下記の技術も成長速度を上げながら、これからさらに進化するでしょう。
- AI(人工知能)
- ビッグデータ
- IoT
- スマートホーム
- 自動運転技術
- ブロックチェーン
- AR/VR
- 5G
IT業界で働くには、技術革新や流行の速度に対応していく能力が求められます。
そのスピードについていければ、年収もアップすること間違いなしです。
自由な働き方ができる

IT業界は自由な働き方ができるメリットもあります。
大手企業やベンチャー企業では、フレックスタイム制を導入していることがほとんど。
※総労働時間だけを決め、出退勤の時刻を労働者の自由に任せる制度。
通勤時間や出勤時間をズラせるので、「朝の満員電車で体力が削られる」なんてことはありません。
またリモートワークを推奨している企業も多数あり、働く時間が自由なケースも。
さらに服装や髪型が自由な会社が多く好きな格好ができるので、ストレスフリーで働けるでしょう。
将来的に独立しやすい

IT業界は将来、独立しやすいというメリットもあります。
企業に勤めながら専門スキルを身に付けた後は、独立して起業したり個人事業主としてフリーランスで働くことも。
クラウドソーシングの9割以上はIT・WEBに関する案件なので、仕事を受けようと思えばいくらでもあります。
※クラウドソーシング:企業や個人がインターネットを通じて、不特定多数の人に仕事を依頼するWEBサービスのこと。
独立して成果報酬形式で取引をすれば、地域・時間・年齢などの制約も必要ありません。
※成果報酬形式:仕事で成果を上げたときに対して支払われる報酬のこと。
転職エージェントを利用する際の注意点
下記では、転職エージェントを利用する際の注意点をまとめました。
- 複数の転職エージェントを登録(併用)する
- 担当者が合わなければ代わってもらう
- 職歴や実績の嘘はつかない
- 担当者に頼りすぎるのはNG
正直転職エージェントを利用したからといって、必ず最適な就職先が決まるとは限りません。
「前の企業のほうが良かったかも…」なんてことにならないように、利用前から注意点に目を通しておきましょう。
複数の転職エージェントを登録(併用)する

転職エージェントを利用する際は、複数の転職エージェントを登録しましょう。
当然、転職エージェントにはそれぞれの特徴や強みがあります。
1社しか登録しなければ、1社だけの知識で転職活動を進めることに。
しかし、複数の転職エージェントに登録すれば各社の『良いとこ取り』が可能です。
総合型の転職エージェントには求人数が大量にあるので、転職先の幅が広がります。
逆に特化型の転職エージェントでは、専門的な知識を豊富に得られるでしょう。
転職活動を有利に進めるためにも、転職エージェントは複数併用することをおすすめします。
転職エージェントの複数利用については、以下の記事をご覧ください。
⇒転職エージェントは複数登録した方がいい?併用するメリット・デメリットや注意点を解説
担当者と合わなければ代わってもらう

転職エージェントを利用する際、担当者と合わなければ代わってもらいましょう。
キャリアアドバイザーは転職を成功させる最も重要な役割を担っています。
そもそもの話になりますが、転職エージェントの役割は主に下記の通り。
-
キャリアの棚卸し
※今まで就職した仕事を書き出し、整理すること - 希望条件のヒアリング
- 求人紹介
- 履歴書/職務経歴書の添削
- 面接対策/フィードバック
- 入社条件の交渉(給料や労働時間など)
- 退職のアドバイス/退職の代行
担当者の能力が低ければ、それだけ転職活動は不利に。
仮にあなたに十分な能力が備わっていても、転職に失敗する可能性さえあります。
もし担当者に不安を覚えた場合は、変更してもらうのも一つの手です。
下記の記事では、信用できない担当者の特徴をまとめました。
⇒信用できない転職エージェントの特徴と見分け方!おすすめのエージェントも紹介
職歴や実績の嘘はつかない
転職エージェントを利用する際、担当者に嘘をつくのはNGです。
よくあるのは職歴や実務経験・実績などで見栄を張るパターン。
今より条件の良い企業に就職したいがために、嘘の申告をする人がいます。
ただし嘘が発覚した場合、転職エージェントからの協力は厳しくなるでしょう。
担当者としても虚偽の申告をする人を企業に推薦することはできません。
【関連記事:転職エージェントに見捨てられる人の特徴は?相手にされない原因や対策について解説!】
担当者に頼りすぎるのはNG

転職エージェントを利用する際は、担当者に頼りすぎないよう注意しましょう。
担当者も精一杯サポートしてくれますが、あなただけを担当しているわけではありません。
色んな人を対応しなければいけないため、回転率をあげようと就職できそうな人にはどんどん紹介します。
紹介された求人やアドバイスを鵜呑みにしているといざ就職したとき、仕事内容や待遇にギャップを感じるかもしれません。
【担当者にはノルマが設定されている!】
転職エージェントの中には、担当者がノルマを課せられている場合もあります。
転職エージェントは「転職を希望する人」と「人材を確保したい企業」をマッチングさせて、はじめて利益があがるビジネスモデルです。
担当者によっては業績のために、希望していない求人を紹介してくるかもしれません。
紹介されたら本当に自分が希望している求人なのか、じっくり判断しましょう。
IT業界への転職に関するQ&A
Q.未経験からでもIT業界に転職できる?
IT業界には未経験から転職できる企業がたくさんあります。
中にはシステム開発など、スキルを要する職種でも未経験OKの場合も。
日々端末やソフトウェアは進化し続けるので、サービス維持や発展のためにも常に人手を欲しています。
ただし未経験を採用している企業では、キャリア形成も考えて”25歳前後(20代)まで受け入れ”のケースが多いです。
正直30代~40代になってくると、未経験からの転職は難しくなるでしょう。
下記の記事では、未経験からの転職に役立つノウハウについて詳しく解説しています。
⇒未経験からの転職で成功するコツを解説!おすすめのサイトやエージェントも紹介します
Q.IT特化型エージェントのメリットは?

IT特化型の転職エージェントで受けられるメリットは、専門的なアドバイスが貰えることです。
アドバイザーが業界経験者ということも珍しくなく、以下のような経験者ならではの知識も蓄えています。
- 業界/業種の実態
- 応募先の企業の雰囲気
- 実際の(リアルな)業務内容
- 入社後に描けるキャリア
IT業界に転職すると決めている方には、おすすめの転職エージェントです。
Q.転職サイトと転職エージェントって何が違うの?

転職サイトと転職エージェントの一番の違いは、サポートをしてくれる仲介者の有無です。
以下では求人数やサービスなどの細かい点を比較してみました。
転職サイトはスピーディに応募できる反面、選考対策など自分で行わなければいけません。
一方、転職エージェントはアドバイザーと二人三脚で転職活動を行うサービスです。
担当者が相談に乗り、相性の良い求人案件を提案してくれます。
また過去の職歴や実績をもとに選考のサポートも手伝ってくれるでしょう。
特に初めての転職や業界の詳しい情報を知りたい方は、転職エージェントの利用をおすすめします。
下記では、転職サイトと転職エージェントの違いについてより詳しく解説しています。
⇒転職サイト・転職エージェントの違いって何?どっちを選ぶべきか特徴を徹底比較
転職サイトの利用を検討する際は、以下の記事を参考にしてみてください。
>>【2021年最新】転職サイトでおすすめはどれ?本当に選ぶべきところを年代・職業・特徴別で紹介します
転職エージェントを使ってIT業界へうまく転職しよう!
IT業界は成長し続けているので、将来性も高く転職先として人気の業界です。
また人手不足にもなりがちのため、キャリアチェンジしたい方にもおすすめ。
とはいえ、IT業界への転職を成功するには事前の準備や情報収集が欠かせません。
なるべくIT業界に強い転職エージェント・専門的な知識を持ったキャリアアドバイザーを選びましょう。
以下ではIT業界に限らず、全ての職種に役立つ転職エージェントを紹介しています。
>>本当におすすめの転職エージェントランキングBEST7!年代別おすすめや転職成功のコツも