いざ転職活動をスタートしても、企業の求人情報を一つ一つチェックするのは面倒…。
そんな時におすすめなのが、転職サイトのスカウト機能です。
スカウト機能とは転職サイトや採用企業側が声をかけてくれるシステムで、自分のスキルや条件にマッチする案件が向こうからやってきます。
今回はそんなスカウト機能のメリットや、おすすめの転職エージェントをご紹介。
「自分に合う求人を効率よく見つけたい」「転職にあたって自分の市場価値を知りたい」
このような方はスカウト機能を活用して、周りよりも転職活動を1歩リードしましょう。
目次
転職サイト・エージェントにあるスカウト機能とは
冒頭でもお伝えした通り、スカウト機能は経歴やスキルを見た採用企業や転職エージェントからスカウトが届くサービスのこと。
主な流れとしては、スカウト機能がある転職サイト内に経歴やスキルを入力します。
それをサイト・企業側がチェックして、条件にマッチすれば連絡が来る仕組みです。
従来の転職活動は企業へのアプローチが必須でしたが、スカウトサービスなら自分に条件の合う企業を簡単に見つけられるでしょう。
「オファー」と「スカウト」の違い
転職サイトにはスカウトの他に、オファーと呼ばれるサービスもあります。
これらに大きな違いはありませんが、強いて挙げるとすればどこに注目しているかというところです。
- スカウト:職歴重視
- オファー:条件重視
オファーと記載されていても特記がない場合は、スカウト型と認識して構いません。
転職サイトで利用できるスカウト機能のメリット5つ
転職サイトやエージェントサイトで用いられるスカウト機能のメリットは以下。
- ①条件にマッチする企業が手軽に見つかる
- ②非公開求人と出会える可能性がある
- ③自分から応募するより内定率が高くなりやすい
- ➃「匿名機能あり」なら在職中でも転職活動できる
- ⑤書類選考なしでスムーズに進む場合もある
利用を迷っている方は、ぜひスカウト機能ならではの利点を確認してみてください。
①条件にマッチする企業が手軽に見つかる
スカウトサービスでは転職サイトや企業側から直接アプローチが来るので、効率よく転職先を探せます。
条件を絞り込み、求人情報に一つずつ目を通す面倒な作業は必要ありません。
またスキルや条件を見込んでスカウトしているので、ミスマッチの可能性も低いです。
実際に面談へ行き「求められているものが違った」という失敗ケースも防げます。
転職サイトや企業側からコンタクトがくることから、より相性のいい転職先を見つけられるでしょう。
下記の記事では、転職エージェントの面談について詳しく解説しています。
⇒転職エージェントとの面談で求人案件の質が決まる!?話す内容や準備しとくべき物を紹介
②非公開求人と出会える可能性がある
スカウト機能を活用すれば、通常は非公開になっている好条件の求人に出会える可能性がグッと上がります。
というのも転職サイトやエージェントによっては、スカウト限定の非公開求人を抱えていることが多いです。
主に非公開求人は、公開すると応募が殺到してしまうような好条件の案件に利用されます。
基本的には限られた求職者のみに開示されているので、内定を勝ち取りやすいでしょう。
③自分から応募するより内定率が高くなりやすい
スカウト機能をつかって求人に応募すると、内定率が上がりやすい傾向にあります。
口コミを調べてみると転職サイトでスカウトを受け、すぐに内定が決まった人も多いです。
今日、エン転職でスカウト来た会社の面接受けに行ってたのだが、内定もらうどころか、配属先どこがいいかを聞かれたわw
契約条件が、前にいた会社より良かったから即決しました。
(残業がたまに2hくらいあるかも?と言われたが、辞めた理由が仕事暇だったから問題ないしw)— 黒猫@カメラマン修行中 (@kuroneko096) January 21, 2020
転職活動、新卒の就活と比べたら一瞬で終わった。
・就活
→数十社の説明会を回って、1年以上かけて内定出たのは結局1社。
・転職
→企業からのスカウトメールが来た2社だけ応募して、1社決まった時にもう1社の最終選考を辞退。1ヶ月半で終了就活で結果出なくても、転職でいくらでも巻き返せる。
— マツダ👨💻上位0.5%の出世術 (@matsuda_443) June 15, 2020
転職サイトからスカウトが来るのは、企業側の条件を満たしている証拠。
担当者からアプローチされるのは、必要な人材としての条件をクリアしているからです。
※スカウト機能の詳しい種類は後述しています。
お互いに何も知らない状態の就活システムよりも、内定を勝ち取りやすいのは一目瞭然。
スカウト機能を駆使すれば、他の人よりも早く内定に二歩三歩近づけるというわけです。
④「匿名機能あり」なら在職中でも転職活動できる

転職サイトやエージェントによっては、次のような匿名機能があるケースも多いです。
- 名前や履歴書といった個人情報は非公開
- 特定企業への情報開示をブロック
- 匿名での郵送手配
氏名などの登録情報は非公開&匿名で利用できるので、在職中でも安心。
現在勤めている会社や、他に利用している転職企業にばれる心配がありません。
また中には特定の企業だけブロックできる転職サイトも。
在職中に求職がばれると仕事場でのトラブルや、気まづくならないかなど心配ですよね。
匿名機能がある転職サイトを選べば、周りを気にせず自分にあった職場を探せるでしょう。
⑤書類選考なしでスムーズに進む場合もある
サイトによってはスカウト機能の利用で、転職のフローをスムーズにすることができます。
というのもスカウト限定で、次のような限定求人を扱っている場合があるからです。
- いきなり面接を受けられる求人
- 書類選考免除の求人
- いきなり最終面接の求人
書類選考なしの場合もあるので、何度も企業に足を運び面接を受ける必要はないです。
一度でスムーズに最終面接まで進み、ささっと転職活動を終わらせられます。
少しでも手間なく転職したいなら、書類選考の有無についてもチェックしてみてください。
転職でスカウト機能を使うべき人の特徴
メリットから考えられるスカウト機能の利用がおすすめの方は以下。
- 条件にマッチする企業を効率よく見つけたい人
- 自分のスキルを活かせる企業で働きたい人
- 転職の内定率を少しでも上げたい人
- 書類選考などの手間を省きたい人
- 求人の幅を広げたい人
前述しましたがスカウト機能を利用すれば、条件にマッチする企業を見つけられます。
場合によっては担当者から直々にオファーがくることもあり、興味を持った状態からスタートするので内定をゲットしやすくなるでしょう。
また幅広い案件に出会えるため、経験のない新しい仕事でも前向きにチャレンジできます。
効率よくサクッと就職したいなら、転職スカウトサービスを利用してみてください。
スカウト機能の種類は主に3タイプ
スカウト機能の仕組みや種類は、転職サイト・エージェントによって異なります。
主に利用されているスカウトの方法は以下3つ。

スカウトメールは、全てが“ヘッドハンティング”ではありません。
表の通り「あなたとマッチしそうな企業があるから応募しませんか」というお誘いのようなものも多いです。
【パターン①】自動送信でスカウトメールが届く
自動送信でのスカウトは、自動で一斉にメールが送られるパターンです。
コンピューターが入力した経歴や条件をもとに、マッチする企業を紹介してくれます。
自分が求める条件に近い企業を手軽に探すことができるのは大きなメリットですね。
ただし企業からの期待値はかなり低く、なかには「会社のことを知ってもらえればOK」といった広告感覚の場合も。
「自分にマッチする企業はどんなところだろう」と参考程度に捉えるのがよいでしょう。
【パターン②】転職サイトの担当者からスカウトされる
登録しておくと、転職サイトの担当者からスカウトの連絡が来るケースもあるでしょう。
担当者が条件やスキルをチェックし、採用企業の情報と照らし合わせてマッチする企業を紹介してくれます。
自動送信システムよりは、企業との相性に期待ができるでしょう。
ただしこのパターンも企業は介入しないので、書類選考からスタートすることが多いです。
とはいえ担当者のチェックが入っているため、気になる求人があれば一度目を通してみてはいかがでしょうか。
【パターン③】企業の採用担当者からスカウトされる
企業の担当者から直接スカウトが来るパターンは、関心度がかなり高いといえます。
採用側は履歴書をみて気になる・必要としてコンタクトをとってきているからです。
書類選考に関しては合格したといっても過言ではなく、ほとんどの場合でいきなり面接に進めるでしょう。
「直接のスカウトか見分けがつかない」ときは、次のポイントをチェックしてください。
- スカウトした理由が具体的か
- 給料など希望条件を考慮したスカウトか
- 企業の採用担当者の名前が書かれているか
もし興味のある企業から連絡がきた場合は、なるべく早めに返事をしましょう。
スカウト機能があるオススメの転職サイト・エージェント3選
以下では、当サイトおすすめのスカウト機能がある転職サイト・エージェントを3つご紹介します。
3社ともただスカウト機能があるだけでなく、求職者へ独自のアプローチを用意。
前述した書類選考なしや限定求人の魅力もあるため、スカウト機能を活用したい方はぜひチェックしてください。
①doda
(引用:doda公式HP)
【スカウトの種類】
- 面接確約オファー
- プレミアムオファー
⇒企業から直接くるスカウト - 非公開求人のオファー
dodaの魅力は書類選考なしが保証されている「面接確約オファー」です。
他にも企業から直接スカウトが届く「プレミアムオファー」を用意。
経験やスキルをみて厳選した人にのみ送るため、マッチ度は申し分ありません。
比較的に自動送信スカウトが少ないのも、dodaをお勧めする理由の一つです。
また匿名利用できるだけでなく、特定企業への情報開示をブロックできます。
便利なブロック設定機能があることで、在職中でも安心して転職活動できるでしょう。
dodaの求人数は全国10万件以上と転職サイトの中でもトップクラスです。
特にクリエイターやエンジニアに特化しているので、該当する方は利用してみてください。
dodaの評判や特徴を知りたい方は、こちらのページもあわせてチェック!
⇒doda(デューダ)での転職は評判悪いって本当?口コミから真実を紐解く
②リクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント公式HP)
【スカウトの種類】
- 面接確約オファー
- 企業スカウト
- 担当者セレクト
リクルートエージェントも面接確約オファーならdoda同様、書類選考を免除できます。
企業スカウトでは企業から直接スカウトが届くものの、書類選考は実施。
とはいえスカウトからの応募だと、通常より書類通過の可能性が3倍も高くなるんです。
※参考:リクルートエージェント公式HP
またスカウトに必要なキャリアシート・郵送物も匿名対応なので、周りにバレることもありません。
さらにリクルートエージェントは、大手だけあり手厚いサポートがあるのが特徴。
《面接で落ちた理由・履歴書の書き方・退職時の対応》など、細かく指導してくれます。
リクルートエージェントなら、初めての人でも安心して転職活動をおこなえるでしょう。
>>リクルートエージェントのスカウト機能で転職活動を始める!
リクルートエージェントの評判や特徴を知りたい方は、以下のページもあわせてチェック!
⇒【2021年最新】リクルートエージェントは評判ひどいって本当?50人の口コミから見た実態・特徴を解説
③マイナビエージェント
(引用:マイナビエージェント公式HP)
【スカウトの種類】
- マッチングメール
⇒書類選考があるスカウト - プレミアムスカウト
⇒書類選考なしのスカウト
マイナビエージェントは、書類選考ありorなしのスカウト2本がメインです。
スカウトの種類はベーシックですが、他エージェントにはないメリットがあります。
マイナビでは”リクルーティングアドバイザー”が、企業の社風を徹底的に把握。
求職者との相性をプロ目線で判断するので、ミスマッチする可能性は限りなく低いです。
また面接日の調整や条件交渉まで代行してくれるため、現職が忙しくても無理なく進められます。
マイナビエージェントは20代など若手層を採用したい企業とのコネクションが強いです。
書類添削や模擬面接も行っているので、向上心のある若い方には特におすすめのエージェントになります。
マイナビエージェントの評判や特徴を知りたい方は、こちらのページもあわせてチェック!
⇒マイナビエージェントの評判はひどい?口コミをもとにメリット・デメリットを紹介
おすすめの転職サイト・エージェントを更に詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
良質なスカウトをもらうためのコツ3つ
いくら転職のスカウトを受けても、良質なものでなければ惹かれないですよね。
そこで以下では、満足のいく企業からスカウトを受けるためのコツを紹介します。
- 履歴書をしっかり書く
- こまめにログインして利用頻度を高める
- 志望業界を挟める
これらのポイントを押さえて、質の良いスカウトが届きやすい環境を作り出しましょう。
【オファーするのは怪しい会社って本当?】

巷では「オファーをしてくる会社は怪しい」という噂もありますが、正直嘘だとも言い切れません。
というのも、俗に言う”ブラック企業”は離職率が高く常に人手不足。
求人を掲載しても応募数が少ないことから、自らオファーをするしかなのです。
またヘッドハンティングを偽る詐欺にも注意する必要があります。
実在する会社かしっかり調べ、疑わしい噂はないか入念に確認してください。
とはいえスカウトをおこなう会社が全て怪しいわけではないので、うまく利用して良質な企業からのオファーを狙いましょう。
履歴書をしっかり書く
当然ではありますが、Web履歴書の入力欄はなるべく詳しく入力しましょう。
入力欄の内容の充実度がオファーやスカウトメールに大きく影響します。
万が一内容が薄いと、採用担当者の目に留まらず流されてしまう可能性が高いです。
これまで経験してきた職務内容や保有スキルは、必ず書き込むようにしてください。
また必要事項以外に読み手が人物像をイメージできる内容(携わりたい内容・キャリアの方向性など)も記載すると良いでしょう。
こまめにログインして利用頻度を高める
前提として企業の採用担当者は、スカウト候補となる登録者をみつける際に検索機能を利用します。
このとき条件に合う候補者の他に、利用頻度の高い登録者が上位に表示される可能性が高いです。
こまめにログインしてサービスを利用することで、企業からみつけて貰いやすくなります。
週に何度か・できれば毎日ログインして、新着オファーやスカウトの状況を確認しましょう。
志望業界を挟める
自分にとって良質なスカウトを受けるには、ある程度志望業界を狭めておきましょう。
企業側は自社の業界に絞った「軸ができた」人材を求めています。
軸が定まっていないと辞退される恐れがあり、検討枠から外される可能性が高いです。
サイトに登録する際に希望する業界は、大体3つほどに絞ってみてください。
転職サイトのスカウト機能に関する3つのQ&A
以下では、スカウト機能に関して疑問視されることが多い点を解説しています。
- スカウトされても落ちることはあるの?
- 採用担当者からスカウトされても断って大丈夫?
- 無料で利用できる?内定後に成果報酬は取られない?
Q1.スカウトされても落ちることはあるの?
結論から申して、転職サイト・エージェントから連絡が来ても不採用になることはあります。
内定率が高くなりやすいのは事実ですが、不採用の可能性がゼロになるわけではないです。
特に採用担当者が関わっていない場合は企業の条件が近いだけであって、優遇を保証するものではありません。
口コミをみてみると「スカウトされたが不採用だった」という声も見受けられました。
転職サイトで、ある企業から熱心なスカウトが来た。
で、応募したら即書類選考で不採用。
馬鹿にし過ぎですよね。こうやって無職の人をからかって、馬鹿にしているような人事担当が普通に生活していると思うと、なんだか自分が情けなくなる(TT)#無職#リストラ#転落人生#早期退職— 光 (@hopehopehope118) November 8, 2019
#転職
スカウトで呼ぶ→最終面接までやる→急に2週間後にもう一回面接するという→そして不採用・・・・・って、バカにするよな!!!!
— オー・ゴンブラック (@Black_duo) October 10, 2019
企業側としても「面接してみたら想像と違った」というケースはよくあること。
スカウトされたからと言って、確実に内定が貰えるわけではないと把握しておきましょう。
Q2.採用担当者からスカウトされても断って大丈夫?
企業から直接スカウトされても、興味がなければ断って問題ありません。
返信せずに無視することもできますが、なるべく辞退の旨を伝えた方がいいでしょう。
企業に辞退を伝える際は、次の内容を忘れずに盛り込んでください。
- スカウトへのお礼
-
辞退する理由
⇒「すでに他企業で話が進んでいる」「条件が合わなかった」など
今後もどこでご縁があるかわからないので、断り方も丁寧に行うように心がけましょう。
Q3.無料で利用できる?内定後に成果報酬は取られない?

転職サイト・エージェントサイトのスカウト機能は、ほとんどが無料で利用できます。
基本的には、無料会員登録した段階から利用を開始できるサイトが多いです。
また内定が決まった後に、成果報酬が発生する恐れはないので安心しましょう。
とはいえ、中にはスカウト機能の一部が有料プランになっているサイトもあるので要注意。
例えば「ビズリーチ」では、有料プランにすることで全てのスカウト機能を使えます。
転職サイトによっては有料となる場合もあるので、利用前は必ず確認しましょう。
スカウト機能を活用して転職活動をもっとスムーズに!
スカウト機能を活用すると、従来の転職活動よりもスムーズにマッチする転職先をみつけられます。
また前述したようなスカウト限定の特典もあるので、使っていない人よりも有利に進められるでしょう。
ほとんどの転職サイトは無料で利用できるため会員登録後、早速利用してみてください。