「スキルはないけど転職できる?」
「未経験だけど正社員を目指したい」
今回はそんな未経験からの転職を考えている方に向けて、あまり知られていない未経験歓迎に含まれる3つの意味と成功のコツを徹底解説!
また当サイトおすすめの転職サイト・エージェントも詳しく紹介しています。
未経験の職業へ転職しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職サイトと転職エージェントの差(違い)について曖昧な方は、先に以下をご覧ください。
>>転職サイト・転職エージェントの違いって何?どっちを選ぶべきか特徴を徹底比較
目次
「未経験歓迎」の意味とは?【3つの種類を解説】
求人でみかける「未経験可能」「未経験歓迎」には、主に以下3つの種類があります。
- 業界未経験
- 職種未経験
- 完全な未経験
これらは一括りに表記されている場合もあり、応募しても企業側との認識の違いから不採用になるリスクがあります。
転職活動は表記の意味や企業の意図を事前に理解した上で進めていきましょう。
業界未経験者
業界未経験者とは、違う業界から同じ職種に転職したい方のこと。
具体的には「IT業界の事務」から「医療業界の事務」に移るようなイメージです。
未経験でも仕事内容は同じなので、企業側はいずれ即戦力として働いてほしいと思っている傾向があります。
しかしあまりにも異なる業界に転職する場合は、環境や仕事のスタイルが大きく変わるケースも。※金融企業からベンチャー企業への転職など
転職後に後悔しないためにも、企業情報は事前にしっかり調べておきましょう。
職種未経験者
職種未経験者とは、同じ業界から違う職種に転職したい方のこと。
具体的には「IT業界の事務」から「IT業界の広報」に転職するようなイメージです。
未経験でもある程度の業界知識があるので、企業側は慣れてきたら幅広く仕事を任せたいと思っている傾向があります。
同じ業界だからと情報収集は怠らず、事前に業界知識を深めておく姿勢が大切でしょう。
完全な未経験者
完全な未経験者とは、業界も職種も全く異なる仕事に挑戦したい方のことです。
経験がない分、独学で勉強したとしても「業界未経験者」「職種未経験者」と比べると採用率は低くなります。
完全に未経験の方はこれまでの経験をいかに繋げるか、新しい仕事に対して学ぶ意欲を強くアピールしましょう。
なぜ企業は未経験者を欲しがるのか
「未経験歓迎」を掲げている企業の狙いは以下の通りです。
- 他企業に染まっていない柔軟な考えを持てる人が欲しい
- 人柄重視で自社に適した人を選びたい
- 経験よりも資格や専門知識のある人が欲しい
- 業界・職種に経験者が少ないため未経験からでも育てたい
- 人手不足でとにかく人を求めている
多くの企業が第二新卒や20代の若手を求める傾向にありますが、人柄重視や人手不足の職種は年齢問わずに採用するケースも。
企業がどんな理由で未経験者を欲しがっているのか考えながら選べば、マッチング率が上がります。
未経験でも転職しやすい業界は?
以下の業界は先ほど述べたような理由から、未経験を募集している可能性が高いです。
-
販売
美容部員・アパレル店員・花屋 -
サービス
ホテル・葬儀屋・エステティシャン・スポーツインストラクター・マッサージ -
物流・運輸
トラック運転手・通関士 -
医療・福祉
介護士・薬剤師 -
IT・クリエイティブ・デザイン
エンジニア(SE)・プログラマー・WEBライター・クリエーター -
教育
保育士・幼稚園教諭 -
事務
一般事務員・医療事務 -
建築・不動産
建築士・仲介会社職員 - 農業・農家
特にホテルや販売等コミュニケーション力が必要な仕事は年齢より人柄を重視しているので、年齢にとらわれずチャレンジしましょう。
また不動産や運輸の仕事は、宅健(宅地見物取引士)や通関士などの国家資格を持っていると採用されやすいです。
専門性に特化した仕事を選ぶと転職後に知識を習得するのが難しく、時間がかかります。
未経験で転職をする際は、その後のビジョンや厳しさを事前に調べた上で挑戦しましょう。
未経験からの転職を成功させるコツ3つ
未経験からの転職を成功させるコツは以下の3つです。
- 履歴書の志望動機や自己PRはしっかり書く
- 転職活動は在籍期間中におこなう
- 転職エージェントを利用する
未経験の転職は経験者に比べ、書類から転職活動までの不安が多いはず。
上記のポイントを意識して取り組むことで、転職成功を掴みましょう。
履歴書の志望動機や自己PRはしっかり書く
未経験での転職を成功させるには、志望動機や自己PRの書き方が最も重要です。
採用へ繋がりやすくするためにも、以下3つのポイントを押さえて書きましょう。
- 未経験でも転職したい理由を明確にする
- 将来のキャリアビジョンを定める
- 自身のスキルや実績を具体的に示す
上記を踏まえて書き、書類選考に通りやすい履歴書を作成してください。
またどの業界・業種も、最低限の社会人スキルが無ければ採用されません。
志望動機を書く際は、文章の書き方や言葉遣いを十分に気をつけましょう。
未経験でも転職したい理由を明確にする
多くの業界や業種がある中で、未経験の業界・業種に挑戦したい理由を明確にしましょう。
特に以下のポイントに絞って「なぜ転職したいのか」整理してみてください。
- その業界・業種で働きたい理由
- その会社に入社したい理由
もし何かしらのエピソードがあるのであれば、文章内に含めて書くことで説得力のある志望動機になります。
また企業情報を集め同業他社との差別化をすると、企業へ「ここに入社したい」という思いがより伝わるでしょう。
将来のキャリアビジョンを定める
企業に貢献するためにどうしていくか、将来どんな人材に成長したいかを順序も立てて定めましょう。
将来のビジョンがあやふやだと、「業界や業種について調べていないのか」「適当に応募してるのではないか」と思われてしまいます。
はっきりしたキャリアビジョンを伝えることで、企業側も採用するメリットがイメージしやすくなるのです。
志望動機や自己PRは、将来どうなりたいのか想像した上で書いていきましょう。
自身のスキルや実績を具体的に示す
前職でのスキルなど、自身の実績を具体的に提示しましょう。
特に実績で数字が出せるのであれば、なおさら信用性が高まります。
たとえ業界・業種が異なっていても、前職でのスキルをどう活かすか志望動機と併せて伝えることで自己表現にも繋がるでしょう。
また資格やスキルがなくても、スキル習得に向けてこんな勉強をしていると詳しく記すことで企業への熱意も伝わります。
転職活動は在籍活動中におこなう
転職活動は、なるべく在職期間中におこないましょう。
一般的な転職期間は約3~6ヵ月ですが、未経験の場合は期間が伸びる可能性があります。
転職には遠方への面接やイベントの参加といった移動の出費がつきもの。
退職後に動き出すと金銭面の不安から急いでしまい、希望条件に合わない企業を選んでしまう恐れがあります。
慎重に検討するためにも、転職活動は金銭面に余裕がある在籍期間中におこないましょう。
転職エージェントをつかう
まず「何から始めればいいのかわからない」「履歴書の書き方がわからない」という方は、転職エージェントを使いましょう。
転職エージェントとはアドバイザーが自分に合った求人を紹介してくれるシステムのことで、以下のようなサポートを受けられます。
- 非公開求人の紹介
- 無料で利用できる
※一部有料になる場合もあり - 志望動機や履歴書の添削
- 企業と条件の交渉
- スケジュール管理
未経験での転職は不安が多いので、相談できる相手がいるだけでも心強いでしょう。
またエージェントが企業との間に入り交渉してくれるので、在職中で転職活動に時間を割けないといった方にもオススメです。
転職エージェントの種類
転職エージェントは、主に以下2つのタイプがあります。
-
職種特化型
特定の業界・職種に限定した求人を扱う転職エージェント -
総合型
幅広い業界・職種の求人を扱う転職エージェント
未経験からの転職を考える方は、幅広い業界・職種を扱う「総合型」を選びましょう。
総合型は大手のエージェントが多く、求人の質が高い・手厚いサポート付きなどのメリットがあります。
また求人数が多く未経験歓迎の求人も豊富にあるため、効率良く進められるでしょう。
未経験の転職におすすめの転職エージェント2選
未経験での転職でエージェントを利用するなら、「リクルートエージェント」と「パソナキャリア」は外せません。
それぞれの主な特徴は以下。
それぞれに違った魅力があるので、両者を比較して自分に合う方を選びましょう。
その他の転職エージェントについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
⇒本当におすすめの転職エージェントランキングBEST7!年代別おすすめや転職成功のコツも
リクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント公式HP)
リクルートエージェントのおすすめしたいポイントは以下の通りです。
- 求人数が圧倒的に多い
- 社会人未経験やフリーターでも利用可能
- 履歴書の添削や面接対策あり
- 転職活動にスピード感がある
リクルートエージェントは、「株式会社リクルートホールディングス」が運営する大手転職エージェント。
最大の魅力は非公開を含む20万件以上の求人数から紹介を受けられる点です。
またスカウト機能を設定すると、より自分に合った求人を見つけやすくなります。
さらに実績豊富なベテランエージェントによる履歴書の添削や面接サポートも実施。
志望動機の添削や面接のサポートもしてほしい方は、登録すべきエージェントといえます。
リクルートエージェントの評判については以下の記事をご覧ください。
⇒【2021年最新】リクルートエージェントは評判ひどいって本当?50人の口コミから見た実態・特徴を解説
リクルートエージェントの口コミを紹介
実際にリクルートエージェントを利用した方の意見は以下。
求人数と質は高めです。
歴史と実績を兼ね揃えた知名度の高い企業のサービスだけあって、求人数の多さ(利用企業の多さ)とその質の高さ(上場企業、知名度の高い企業、福利厚生の良い企業)は、他の転職エージェントよりも大分良いです。
また、担当者も、礼儀正しく、業務マニュアルも整備されているためか、ミスなくストレスなく業務を遂行してくれるので、全体的に満足して利用することができました。
3 さん 36歳
大変利用しやすい転職エージェントです!
「リクルートエージェント」は1番利用しやすく使い勝手の良い転職エージェントであると思いました。
履歴書や職務経歴書などの添削を行ってもらえたり、アドバイザーによる転職のサポートがあったと言うことも大変ありがたかったです。
様々な転職エージェントがあって転職エージェントにしようか迷ってしまったり、転職エージェントを利用することが不安であったと言う方でも大変利用しやすい転職エージェントであると思います。
さとし さん 27歳
求人紹介が早い
エージェントの方とは基本的に電話面談後仕事紹介という流れになります。
電話面談ではこれまでの経験や自分の強みといった内容を聞かれます。面談後自身の経験や希望に沿った案件を紹介してくれます。
エージェントの中では1番利用しやすいかと思います。カイジ さん 31歳
特に求人の多さ・質・使い勝手がよいとの声があがりました。
エージェントの質の高さを求めるのなら、登録すべき転職エージェントでしょう。
就職したいフリーターさんは、併せて以下記事もチェックしてみてくださいね。
パソナキャリア
(引用:パソナキャリア公式HP)
パソナキャリアのおすすめしたいポイントは以下です。
- 手厚いサポート
- 拠点地の多さ
- 豊富な業界・業種の取り扱い
- 女性の転職サポートが充実
パソナキャリアの最大の魅力はレスポンスの早さやサポートの手厚さで、転職後も職場環境の相談を聞いてくれます。
また全国に70箇所以上の拠点地があるため、地方で未経験からの転職を考えている方にも使いやすいエージェントです。
さらに女性の転職に対して力を入れており、絞り込み機能で女性向けの求人が探しやすくなっています。
丁寧なサポートを求める方や地方からの転職を考える方は、パソナキャリアがお勧めです。
パソナキャリアの評判については以下の記事をご覧ください。
⇒パソナキャリアの評判は?口コミと11のメリット・2つのデメリットを紹介
パソナキャリアの口コミを紹介
以下はパソナキャリアを実際に利用した方の口コミです。
担当者気遣いがありがたいです。
担当者の対応の良さが良かったです。外資系に転職する際に利用しました。
要望をある程度伝えた後、思いつく企業を10社ほど選んできてくれました。
その中から数社興味があると伝えたところ、紹介してほしい企業の軸が分かったらしく、自分の希望にあった求人しか紹介されませんでした。自分の条件に合った企業に転職できましたが3年後に買収されることになりました。
その際も転職を勧めるわけではなく電話で「状況が変わったら連絡してください。」とお話できたことは嬉しかったです。利用限界 さん 32歳
結婚、出産後もキャリアアップを目指したい方に
産後、仕事復帰をしてしばらく経ってからのタイミングでの利用でした。
わたしは子育てもやりたいし、きちんとキャリアアップも目指したい。でもそれが叶わないと思ったので、実績のあるパソナを利用することにしました。
よい条件の求人はやっぱり人気なのですが、客観的に自分にマッチした求人、福利厚生が充実し、なおかつキャリアアップが目指せる仕事を紹介していただきました。
ゆずまま さん 32歳
サポート体制が手厚い
パソナキャリアを利用して良い点は「サポートが手厚い」ところです。面談の対応も丁寧でしたし、転職が初めての人には転職のノウハウが詰まった冊子を貰うことができ、とてもいい知識になったと感じています。
求人数は、他の大手転職サイトには敵いませんが、求人の質に関しては勝っていると感じました。
パソナキャリアは、転職が初めての人にはおすすめの転職サイトだと思います。
キョーちゃん さん 36歳
口コミの中でも特にサポートの手厚さが多く挙げられました。
転職するタイミングから入社までのアドバイスを貰えるので、自身に寄り添ったサポートを受けることができます。
未経験の転職におすすめの転職サイト2選
未経験の仕事を挑戦したい方にオススメの転職サイトは、「リクナビネクスト」と「doda」です。
どちらも多くの求人数を誇る大手サイトであり、以下のような特徴があります。
それぞれの強みを見ながら、自身がどこを重視してサイトを選ぶか考えてみましょう。
その他の転職サイトについては、以下記事でも詳しく解説しています。
⇒【2020年最新】転職サイトはどれを選ぶべき?本当におすすめなところを年代・職業・特徴別で紹介
リクナビネクスト
(引用:リクナビネクスト公式HP)
リクナビネクストでおすすめしたいポイントは以下の通りです。
- 優良企業や大手企業の求人が多い
- 全てのサービスが無料で使える
- 幅広い年代や未経験者に対応
リクナビネクストは比較的条件がゆるい求人も多いので、フリーターなど幅広い年齢層の方が利用しています。
一番の魅力は、扱う求人の幅が広く未経験歓迎の求人も多数取り扱っていることです。
優良企業や大手企業の求人でも、条件によっては未経験から挑戦できるでしょう。
未経験からでも優良企業を狙いたい方や無料で充実したサービスを求める方には、登録して損のないサイトです。
リクナビネクストの評判については、以下の記事を参考にしてみてください。
⇒リクナビネクスト(リクナビNEXT)の評判が気になる人必見!口コミや特徴をまるっと解説
リクナビネクストの口コミを紹介
リクナビネクストの利用者からは以下のような口コミが寄せられました。
案件がたくさんある
大手の転職サイトで中小企業から大手企業まで、業種、職種まで幅広くカバーしていて、とにかく案件が多いのが魅力です。
スカウトやオファーメールも多いし、サポートやサービスも充実しているので転職を考えている方は登録することをおすすめします。
かな さん 39歳
サイトが見やすくて、求人数が豊富
有名転職サイトなだけあって、大手をはじめとし圧倒的に求人数が多いと思います。
検索もしやすいので使い勝手が良く、求人のページも写真が載っているので職場のイメージがしやすいです。
興味のない企業からのオファーもブロックすれば良いので、不満はありません。
sk さん 35歳
転職サイトはまずリクナビNEXTから
やはりリクルートは大手の実績がある企業で、とにかく求人数や情報量が多く、他社とはまるで違います。
転職するにあたって、様々なワードやマッチの可能性を提案してくれるので、自分の要望や武器になる経歴なども明確にできます。
転職する際に必要なな情報や知識なども豊富で、新卒とは異なることを広く深く理解できます。転職するなら、とりあえずリクナビNEXTと言っても過言ではないと思うクオリティの高さです。
すてっぷ さん 31歳
やはり大手企業や優良企業の求人が多いという声が多くあがりました。
優良企業は福利厚生が整っており、年収アップやホワイト企業の可能性が高いです。
サービスの使いやすさに関しても、大手だからこその安定感がある転職サイトになります。
doda(デューダ)
(引用:doda公式HP)
dodaでおすすめしたいポイントは以下の通りです。
- 転職サイト最大級の求人数
-
スカウトのサポートが手厚い
- クリエイターやIT系の企業に強い
dodaの魅力は、10万件以上と圧倒的な求人数の多さです。
条件に合った求人を見つけやすく、複数の企業を比較しながら検討できるでしょう。
また転職イベントも頻繁に開催しているので、未経験でも業界や業種について直接企業から聞けるメリットがあります。
さらにキャリアアドバイザーから求人紹介を受けられるため、自分で探しつつサポートも受けたいという方にピッタリ。
沢山の求人から探したい方やエージェントサービスも利用したい方には、dodaがオススメです。
dodaについての口コミや評判については以下記事をチェック!
⇒doda(デューダ)での転職は評判悪いって本当?口コミから真実を紐解く
dodaの口コミを紹介
dodaの利用者からは以下のような声があがりました。
大手の強み
転職大手だけあって、至れり尽くせりのサイトでした。
まず、質より量の転職サイトは当たり前ですが、大手企業の求人はもちろん幅広く企業の募集があり、質も量もさすがだなと感じました。
サポートも素晴らしく、面接書類の作成アドバイスや面接に対するサポートもして頂けました。
自分自身、異業種からの転職でしたが、とてもスムーズに転職出来たので感謝しかありません。すーさん さん 36歳
多くの求人数
全体的な求人数はとても多いです。中でもベンチャーのような会社が多かったです。
一般事務職などに比べ、専門職になるとやや減少する印象はありましたが、初心者歓迎や学歴不問のような求人も多々あります。
担当者の返事も比較的早く、スムーズに面接の日どりを決めることができました。
さくら さん 20代
求人数が豊富
IT系の専門的な求人など求人数も多いのでよく吟味した上で自分にあった求人を見つけやすいのは嬉しいポイントでした。
転職セミナーなど色々なイベントが定期的に開催されているのも無知な自分にはありがたかったです。
はらたに さん 30代
求人数の多さから、未経験でも求人を見つけやすいという口コミが多く見受けられました。
セミナーやイベントに参加することで、知識がなくても学ぶ機会を得られるでしょう。
「未経験歓迎」に惑わされるな!失敗しない転職活動をしていくためには…
未経験からの転職を目指すなら、企業がどんな人材を求めているか理解した上で応募しましょう。
「未経験歓迎」の意味を正しく知らないと、ミスマッチを繰り返し転職が長引いてしまう恐れも。
もし履歴書の作成や自己PRに自信がない場合は、転職エージェントを使うと効率よく進めることができます。
未経験だからといって諦めず、後悔のない転職活動を進めてくださいね。