40代で転職を考えている方の中には、「どんなエージェントを選べばいいのか」「自分に合うエージェントはあるのか」と悩む方も多いでしょう。
そこで今回は、40代の男性・女性に向けた当サイトおすすめの転職エージェントをランキング形式で紹介します。
加えて「女性に特化」「高卒・フリーターからの転職」など、特徴に合ったエージェントも解説。
エージェントの選び方や成功するコツについても言及しているので、転職を考える40代の方はぜひ参考にしてください。
目次
そもそも40代で転職エージェントを使うメリットは?

40代の方が転職エージェントを利用する上で得られるメリットは以下の通りです。
- 非公開求人に応募できる
- 転職先のアドバイスをもらえる
- スケジュール管理をしてくれる
- 年収交渉を任せられる
- 退職時のトラブル相談ができる
転職に対する不安が話せるだけでなく、的確なアドバイスを受けることができます。
特に40代の方は家庭があったり重役からの転職で、年収の変動が難点になる方も多いのではないでしょうか。
転職エージェントでは本人の意向に沿った条件交渉を企業とおこない、本人の希望に限りなく近い条件を提示してくれます。
また面接日程や入社時期の交渉もエージェント側がおこなうので、「忙しくて転職が進まない」といった場合も安心です。
40代で転職をする際は、円滑に進めるためにも転職エージェントの利用をお勧めします。
40代におすすめの転職エージェントランキング
以下では、40代の方おすすめの転職エージェントをご紹介いたします。

前述した通り20~30代と若年層向けの企業が多いなか、上記のエージェントは30代以上の求人も多く掲載しています。
それぞれの特徴を確認して、自分好みの転職エージェントを探してみて下さい。
1位 リクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント公式HP)
おすすめ第1位は、大手リクルートグループの「リクルートエージェント」です。
【リクルートエージェントのおすすめポイント】
- 求人数が業界トップクラスの多さ
- 幅広い業界・業種あり
- 履歴書添削などのサポートも充実
リクルートエージェント最大の魅力は、求人数30万件以上と業界トップクラスの多さ。
公開求人10万件以上・非公開求人20万件を取り揃えているので、40代の方でも選択肢が幅広いと言えます。
また企業への営業力も高く、転職活動をスピーディーに進められるでしょう。
取り扱い企業は大手から中堅まで安定企業が豊富に揃っており、業界も「IT」「メーカー」「建築」と幅広く選べます。
履歴書の添削や模擬面接などのサポートも充実しているため、是非活用してみてください。
【こんな人におすすめ】
- 多くの求人をみてみたい
- 幅広い業種・業界から選びたい
- しっかりサポートしてほしい
リクルートエージェントの評判については、以下の記事からご確認ください。
⇒【2021年最新】リクルートエージェントは評判ひどいって本当?50人の口コミから見た実態・特徴を解説
リクルートエージェントの口コミ
以下では、実際にリクルートエージェントを利用した方の口コミをご紹介します。
求人の豊富さが良い
私は40代で転職した際にリクルートエージェントを利用しました。
年齢的にそもそも希望条件に合う求人があるのか不安でしたので、口コミで求人数の評価が高かったリクルートエージェントを選びました。エージェントとの最初の面談ですぐに30社以上の求人を紹介して頂き、転職先の選択肢も広がりました。
転職活動中のサポートも良くて、最終的に転職先も決まりました。
求人数の豊富さは本当に良い点だと思います。はむたろうさん 46歳
キャリアアドバイザーの質が高い
私がリクルートエージェントを利用して良かったと思える点は、自分を担当してくれたキャリアアドバイザーが社会人経験の長い同年代の大人であったことです。
このため、私に対するアドバイスが的確でした。また、私がキャリアアップを目指していけそうな企業として、設立して年数の浅いベンチャー企業を提示してくれて、私の背中を押してくれました。
私にとっては、とても良いアドバイザーでした。
えいじさん 45歳
アドバイスが手厚い
最大手のエージェントだけあって求人数や質も高いのもありますが、一番特筆なのは担当者(それぞれ1人ずつ専任でついてくれます)の知識が豊富で、そこから来るアドバイスが手厚いことです。どのような経歴書を書くか、面接時のポイント、アフターフォローやときには励ましなどもあるため最初の面接で不安な方でも安心して利用できると思います。
tipayuさん 38歳
求人の豊富さや対応の良さといった、総合的な評価の高さが見受けられました。
大手ということもあり、安定感のある転職エージェントといえるでしょう。
2位 doda
(引用:doda公式HP)
第2位は優良企業の多さが人気の「doda」です。
【 dodaのおすすめポイント】
- 大手企業の取り扱いあり
- 転職イベントを実施
- 転職サイトとしても利用可能
dodaでは大手企業の求人を多数扱っているため、安定企業で働きたい方にピッタリです。
「転職フェア」といったイベントも活発におこなっており、企業ブースで直接自身をアピールする機会を持てます。
また履歴書の添削といった丁寧なサポートはもちろん、転職サイトとして利用できることも大きな魅力です。
経験者を求めている求人も多いので、ハイキャリアな方でも希望条件に合った求人をみつけやすいでしょう。
【こんな方におすすめ】
- 大手企業に就職してみたい
- 企業イベントにも参加したい
- 転職サイトとしても併用したい
dodaの評判については、以下記事で詳しく解説しています。
⇒doda(デューダ)での転職は評判悪いって本当?口コミから真実を紐解く
dodaの口コミ
実際にdodaを利用した方からは、以下のような口コミが寄せられました。
豊富な求人数
業界でも最大手で豊富な求人数があり自分の要望やキャリアに合ったものが見つけられます。
エリア別や職種などに絞って探すこともできるため条件に合ったものを見つけやすくなっています。サポートも手厚いため豊富な求人数と合わせて初めての転職や初心者に特におすすめできると思います。
ただ求人が都心部にやや偏っているように思えますので地方での転職では注意が必要かも知れません。
KUROさん 41歳
多くの非公開求人を紹介してもらえて選考対策を実施してくれた
東京の本社に訪れて、対応してくれるコンサルタントとコミュニケーションを取れたのが嬉しかったです。
たくさんの非公開求人を紹介してもらえただけではなく、書類や面接などの選考対策を実施してくれました。
これによって魅力的な求人を見つけることができ、選考対策もしっかりと行えたため、短期間で転職することができました。ナイパーさん 43歳
案件多め(大手企業もあり)
登録していたのは数年前になりますが、さすがメジャーな転職サイトだけあって大手企業(自動車会社さん、家電メーカーさんなど)向けの案件も多かったのが印象的でした。
また、応募メールや問い合わせメールをしたときも返答は早く、専任でエージェントさんがつくのは苦手、という方でも活用しやすいサイトのように見えました。
コロコロさん 39歳
大手企業の案件も多く、自分に合った仕事を紹介して貰えるという声が多数ありました。
さまざまな質の良い求人を比較したいという方はdodaを選びましょう。
3位 JACリクルートメント
(引用:JACリクルートメント公式HP)
第3位は、40代以上の求職者から支持の厚い「JACリクルートメント」です。
【JACリクルートメントのおすすめポイント】
- 40代以上の求人が豊富
- 海外企業にも強い
- 高収入な案件が豊富
ランキング内で最も年齢層が高く、高収入を希望する方に人気の転職エージェントです。
外資企業や海外企業など、グローバルに展開した求人が多いことも特徴のひとつ。
英語面接の対策や海外企業でのノウハウ等、質の高いサポートも受けることができます。
仕事内容も管理職・役員といった高いスキルが必要な職のため、比較的ハイクラス向けの転職エージェントといえるでしょう。
【こんな人におすすめ】
- 管理職や専門職のスキル・資格を持っている
- 英語が得意で海外で働くことも可能
- 年収600万円以上を希望している
JACリクルートメントの評判については、以下記事からご確認ください。
⇒JACリクルートメントの評判は最悪って本当口コミで真相を解明します【特徴あり】
JACリクルートメントの口コミ
実際にJACリクルートメントを利用した方の口コミは以下。
ハイクラスの転職情報がたくさん!
こちらのエージェントは管理職クラスの転職情報がたくさんありました。
面接や試験の対策もかなり具体的なアドバイスを交えてしてもらいました。
そのおかげで年収が350万円から500万円にジャンプアップしましたよ。しばっち12さん 42歳
エグゼクティブ向け
40代、高年収の条件下では求人がだいぶ限られるのですが、JACリクルートメントではこのような条件下であっても、質が良く、比較的多くの案件を紹介してくれました。
わたしは外資系も含めて求人をお願いしましたが、外資系の案件も多くくれました。
Fishersさん 44歳
サポート体制が充実している転職エージェントJACリクルートメント
JACリクルートメントは企業担当とキャリアアドバイザーが兼任になっているので、応募者のサポート体制が充実していると思います。
企業担当とキャリアアドバイザーが兼任なので、応募する企業の情報がもらえたり面接の対策も親身なってくれるので非常に助かりました。
サポートが手厚い分他社のエージェントよりも紹介される求人数は少なくなっているので、数よりも質という印象でした。
guyver-3さん 40歳
特に高収入が多いことや外資系への強さが挙げられました。
自身の強みを活かし、キャリアアップしたい方におすすめの転職エージェントでしょう。
4位 ビズリーチ
(引用:ビズリーチ公式HP)
第4位は、CMでもお馴染みの認知度が高い「ビズリーチ」です。
【ビズリーチのおすすめポイント】
- ハイクラスな求職者向け
- 優秀なヘッドハンターがいる
- ブロック機能で転職活動がバレない
ビズリーチはハイクラスな求人が集まっている転職エージェントです。
ヘッドハンティングサービスを使うことで、自分に合った企業を探してもらえます。
※ヘッドハンター:企業に求職者を紹介するスカウトマンのこと
また紹介される役職も役員ポストや管理職が多く、経験のある方には年収600万円以上の案件が来ることも。
さらに企業ブロック機能で特定の企業から自身の履歴書を隠せるので、在職中の転職活動も安心しておこなえます。
ただし”ヘッドハンターに相談するには有料会員になる必要がある”など、サービスに制限があるため内容は事前にお確かめください。
【こんな人におすすめ】
- ハイクラスな求人を探している
- 有料でも自分に合ったサポートを受けたい
- 転職活動していることがバレたくない
ビズリーチの評判を知りたい方は、以下記事も併せてご覧ください。
⇒ビズリーチの評判は最悪?口コミからメリットとデメリットを紐解く
ビズリーチの口コミ
実際にビズリーチを利用した方からは、以下のような口コミが寄せられました。
ハイクラスの優れた求人案件が多い
ビズリーチは優れた良質の求人案件を多数抱えています。
私は経理職一本で40代前半まで仕事をしてきましたが、ビズリーチを利用したおかげで、自分のキャリアの可能性に幅があることに気づかされました。
ハイクラスで優れた求人案件を出している企業からスカウトを受けることができたことは、良い経験となりました。
昭雄さん 45歳
案件の質が良い
現在の会社と同レベルの、比較的年収が高いレベルで求人をお願いしました。
高年齢、高年収の条件下においては、案件の数、求人の質ともに他社よりもよかったです。
また担当者の対応も良く、比較的エグゼクティブクラスの方にも対応していると感じました。
その後の、サポートも案件があるたびに紹介してくれました。Riversideさん 44歳
キャリアアップが実現します
これまでの職務経験や希望年収等の登録後、自分自身の希望に見合った求人案内をメール配信してくれるので非常に助かります。
その中には大手企業からの求人も目立つので、それだけ本サイトが信頼されている証拠だと思います。
また、高収入の求人が多く見受けられるので、転職活動に対してモチベーションを上げることが出来ましたので非常に感謝しています。
みかんさん 45歳
主に扱っている求人の質の高さが多く挙げられました。
優秀なエージェントからハイクラスの求人を受けたい方は、ビズリーチがおすすめです。
5位 パソナキャリア
(引用:パソナキャリア公式HP)
第5位は、サポートの丁寧さなどから口コミ評価が高い「パソナキャリア」です。
【 パソナキャリアのおすすめポイント】
- 丁寧なサポート体制
- 女性のキャリアサポート
- 拠点数が多い
パソナキャリアでは、特に面接対策から退職時の交渉までサポート面に優れています。
口コミでも評価されるケースが多く、自身に合った企業を紹介してくれるでしょう。
また全国に70社以上存在するため、地方からの転職にも強い転職エージェントです。
さらに女性向けの求人も多く扱い、女性の転職サポートに力をいれています。
転職に自信がない・サポート面を重視したい方は、パソナキャリアの利用がお勧めです。
【こんな人おすすめ】
- 丁寧にサポートして欲しい
- 女性の求人を探している
- 地方在住で転職を考えている
パソナキャリアの評判については以下の記事を合わせてチェック!
⇒パソナキャリアの評判は?口コミと11のメリット・2つのデメリットを紹介
パソナキャリアの口コミ
実際にパソナキャリアを利用した方からは、以下のような声が挙がりました。
対応がスピーディー
これまでいくつか転職サービスを利用していますが、その中でもメールの対応がスピーディーです。
信頼できると思ったし、途中で不安になることもありませんでした。
サポート力が高く、利用して正解だったと思っています。はまみさん 45歳
キャリアアドバイザーが丹念に私の適性判断をしてくれた
良かったところは、キャリアアドバイザーが私との面談で、丹念に私の適性判断をしたうえでキャリアプランのアドバイスをしてくれたことです。
面談をとおして、キャリアアドバイザーからは「IRを兼務する経理職が向いていると思うし、将来の昇進にとってプラスになる」とアドバイスをしてもらえました。
経理職一本で仕事をしてきた私にとって、IR兼務については想定外でした。そのためアドバイスいただけて、まだまだ自分には可能性が開けていると希望を持つことができました。
あわじさん 45歳
担当者の対応がよかったです
社内ITやマーケティングなどの職種で求人を探してもらいました。
担当者の方と面接を行いましたが、担当者の対応は非常に良かったです。求人の数は、それほど多くありませんでしたが、こちらが希望する年収にあわせて厳選しもらった内容であったため、「求人の質」自体は悪くなかったと思います。
Webページも使いやすかったので、全般的にはおすすめできる転職エージェントだと思います。
OceanBlueさん 44歳
やはり対応の丁寧さといったサポート面の良さが多く挙げられました。
転職エージェントとしっかり相談して決めたいという方にはピッタリでしょう。
特徴別におすすめの転職エージェントをピックアップ
一言で40代といっても経歴や求める条件が異なるため、以下ではそれぞれの特徴に適した転職エージェントサイトを紹介致します。
- 40代女性の方におすすめ
- 高収入を狙いたい方におすすめ
- 未経験・高卒の方におすすめ
上記に当てはまる方は、ぜひ参考にしてみてください。
40代女性の方におすすめ
女性の転職に特化したエージェントは、主に以下2つが挙げられます。
- パソナキャリア
- type女性の転職Agent
転職を考えている女性の方は、ぜひ参考にしてみてください。
パソナキャリア
(引用:パソナキャリア公式HP)
繰り返しになりますが、パソナキャリアは女性の転職サポートに力をいれています。
2016年には「女性活躍推進コンサルティングチーム」を発足。
産後・育休からの復帰といった女性ならではの悩みにも丁寧に対応し、女性のキャリアアップや転職活動を親身になってサポートしてくれます。
さらに全国に拠点地が多いことから、地方で転職を考える女性の方にもオススメです。
type女性の転職Agent
(引用:type女性の転職Agent公式HP)
type女性の転職Agentは、「株式会社キャリアデザインセンター」が女性の転職に特化した転職エージェントとして設立しました。
※株式会社キャリアデザインセンター:type転職エージェントや転職サイトtypeも運営する会社
年間5000名以上に及ぶ女性の転職カウンセリングをおこなっており、ノウハウを駆使して転職をサポートしてくれます。※2016年度実績
運営企業は様々な転職サイトをマネジメントしているので、エージェントだけでなく転職サイトの情報も受け取ることが可能です。
このほか40代女性におすすめの転職エージェントは、以下の記事をチェック!
高収入を狙いたい方におすすめ
なるべく高収入の就職先を探している方には、以下の転職エージェントがおすすめです。
- ビズリーチ
- キャリアカーバー
管理職や役員から転職をする方や年収600万円以上の求人を探す方は、ぜひ参考にしてください。
ビズリーチ
(引用:ビズリーチ公式HP)
前述しましたが、ビズリーチは年収600~800万円以上と高収入の案件が豊富です。
大手企業のみならず、幹部ポストなど転職直後から高い役職で勤務できるケースも。
また優秀なヘッドハンターが企業を探してくれるため、理想に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。
キャリアカーバー
(引用:キャリアカバー公式HP)
キャリアカーバーは”リクルートグループ”が運営する、高収入を希望するハイクラスな方向けの転職エージェントです。
年収800~2000万円の求人案件を豊富に取り扱っておりますが、その分経験やスキルが必要となります。
「役員経験がある」「マネジメント経験が豊富」など、キャリアに自信のある方におすすめです。
キャリアカーバーの評判については、以下の記事を参考にしてください。
⇒キャリアカーバーの評判は悪い?口コミからおすすめのポイントと注意点を解説!
ハイクラス向けの転職エージェントは、以下の記事でも紹介しています。
⇒ハイクラス(エグゼクティブ)向け転職エージェントランキング!特徴別のおすすめも紹介
未経験・高卒の方におすすめ
スキルなしの未経験の方や高卒の方におすすめの転職エージェントは以下の2つです。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
未経験や高卒での転職は正直難しいですが、その中でも特に丁寧な対応してくれる転職エージェントをご紹介致します。
リクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント公式HP)
前述した通り求人数が多いため、経歴に自信がない方が挑戦できる求人も豊富にあります。
また業界・業種の幅も広いので、自身に合った仕事を見つけられるでしょう。
履歴書の添削や面接対策などサポート面も充実しているため、「志望動機の書き方が分からない」「面接のマナーを知らない」といった方にもオススメです。
ハタラクティブ
(引用:ハタラクティブ公式HP)
ハタラクティブは第二新卒やフリーターの方に適した転職エージェントです。
サポートが手厚く、アドバイザーとマンツーマンで相談することができます。
学歴以上に人柄を重視して紹介してくれるので、学歴に自信がない方も安心して登録してみましょう。
ハタラクティブの評判や口コミについては以下の記事をご覧ください。
⇒ハタラクティブの評判は悪すぎ?利用者50人の口コミと特徴を解説
フリーターから転職活動を始める方は以下の記事をチェック!
▼フリーターの職業選び
⇒フリーターでも就職できる職種7選!正社員になる秘訣やおすすめの転職エージェントも紹介
▼フリーターおすすめエージェント
⇒本気で正社員を目指すフリーター向けおすすめ転職エージェント9選!成功ポイントを伝授
▼未経験から転職活動を始める方法
⇒未経験からの転職で成功するコツを解説!おすすめのサイトやエージェントも紹介します
【40代向け】転職エージェントを選ぶポイント4つ
理想の転職先を見つけるためにも、エージェント選びはとても重要です。
以下の点に注目して自身に合った転職エージェントを選んでください。
- 40代向けの求人が揃っているか
- 求めている業界・職種があるか
- サポート体制が整っているか
- 自身の経歴にあっているか
正直、40代の転職は20代の頃に比べてシビアになってきます。
不安が多い中で自分に合った転職エージェント選び、心強い味方をつくりましょう。
40代向けの求人が揃っているか
まずは40代以上の求人が揃っているか確認しましょう。
実際のところ、転職エージェントが持つ求人は全体を通して20~30代向けが多いです。
しかし中には高い年齢層をターゲットにし、40代向けの求人を豊富に取り揃えているところも。
エージェント側がどの年齢層を的にしているかもリサーチした上で選べば、効率良く転職活動を進められるでしょう。
求める業界・職種があるか
転職エージェントごとに、特定の業界や職種に特化した求人を持っている場合があります。
幅広い業種・職種を扱っているケースもあれば、「IT系」「福祉系」など専門業界のみを取り扱っていることも。
転職エージェントは以下のような基準で選んでいきましょう。
-
業界・職種が決まっている人
業界に強い転職エージェントを選択 -
業界・職種が決まっていない人
求人数の多い転職エージェントを選択
転職したい業界・職種が決まっている場合は、自分の求める条件が揃っているかをエージェントと確認してください。
特に希望がない方は、求人数の多い転職エージェントを選んだ上で方向性を決めていきましょう。
サポート体制が整っているか
転職エージェントにより少しずつサポートは異なるので、自身の希望に合った所を選びましょう。
以下はサポート内容の例です。
- 入社後も相談できる等のアフターサポート
- ビジネスマナー研修など社会人スキル指導
- 女性のキャリアアップに力を入れている
- 履歴書の添削や模擬面接を実施している
また転職エージェントは基本的に無料ですが、一部有料支援サービスで優秀なエージェントによるサポートを受けられるケースもあります。
※相談のタイミングから費用がかかるのでご注意ください。
「有料でも自身の望むサポートを受けたい」という方は、有料支援サービスを利用してみるのもオススメです。
自身の経歴にあっているか
登録した転職エージェントが、自身の経歴に合う求人を持っているか確認しましょう。
エージェントにより中小企業中心・ハイクラス向けの求人が多いなどの特徴があります。
スキルや経歴に自信のない方がハイクラス向けのエージェントに登録しても、企業の求める人材と合わず転職が進まない可能性が高いです。
反対にスキルに自信のある方が中小企業を扱うエージェントに登録すると、年収面で希望にそぐわない場合があります。
転職エージェントは自分の経験やスキルを考えながら、レベルの合った所を選びましょう。
転職エージェントを上手に使うポイント4つ
以下では、転職エージェントを上手に使うポイントをご紹介します。
- 複数の転職エージェントを併用する
- エージェントとの相性を見極める
- 希望の転職時期は最短を答える
- 定期的に連絡を取り合う
- 自分のスキルや経験は素直に伝える
チャンスを無駄にしないためにも、事前にポイントを押さえてエージェントを上手に利用しましょう。
複数の転職エージェントを併用する
転職エージェントは一つに絞らず、複数を併用して利用してみてください。
上記でも述べたように、エージェントによって得意とする業界や業種・サービス内容は異なります。
複数のエージェントを利用すれば情報を幅広く知ることができ、希望職種とのマッチング率も上がるでしょう。
多くの選択肢から自身に合った転職エージェントを選んでいくことで、より効率的に転職活動を進められますよ。
転職エージェントの複数利用については、以下の記事で詳しく解説しています。
⇒転職エージェントは複数登録した方がいい?併用するメリット・デメリットや注意点を解説
エージェントとの相性を見極める
転職活動をスムーズに進めるには、エージェントと信頼関係を築くことが最も重要です。
ただしエージェントは沢山いるため、やる気のない担当者に当たってしまうケースも。
特に以下のようなエージェントに当たった場合は注意が必要です。
- 上から目線や明らかにやる気のない態度
- メールの返答や電話の折り返しの対応が遅い
- 希望と異なる企業ばかり勧めてくる
担当者がこれらの項目に当てはまるときは、転職期間が伸びてしまうので直ちに担当を変えましょう。
基本的にはメールで変更して欲しい意志を伝えるだけで変えることができます。
エージェントの変更は珍しくないので、その後の対応などを心配する必要はありません。
無駄な時間を過ごさないためにも、遠慮せず判断していきましょう。
>>信用できない転職エージェントの特徴と見分け方!おすすめのエージェントも紹介
希望の転職時期は最短を答える
転職エージェントに転職時期の希望を聞かれた場合は、「すぐにでも働ける(働きたい)」と伝えましょう。
というのも、エージェントは求職者と求人者をマッチングさせることで紹介料を得ます。
希望時期が遅いほど優先順位が下がり、求人を紹介して貰えなくなる可能性があるのです。
在職期間中ですぐに働けない方は、その旨を相談した上で最短の時期を伝えてください。
定期的に連絡を取り合う
転職エージェントとは、2週間に1回程度連絡を取り合うようにしましょう。
連絡を怠るとエージェントからすでに転職していると判断されてしまう恐れがあります。
またエージェント側は早く転職が決まりそうな人を優先するので、条件が合っているのに紹介が来なくなる可能性も。
対して定期的に連絡をとっていれば「転職したい」という熱意のアピールにも繋がります。
メールや電話はこまめにチェックして、取りこぼしの無いように注意しましょう。
自分のスキルや経験は素直に伝える
下手に嘘をつくよりも素直に伝えることで、双方の希望に沿った求人の紹介に繋がります。
仮に嘘をついて就職した上にバレてしまうと、要注意人物とされ最悪の場合その後の利用ができなくなる可能性も。
転職エージェントとの面談では、必ず正しい経歴を話すようにしてください。
転職エージェントとの面談で話す内容については、以下記事で詳しく紹介しています。
>>転職エージェントとの面談で求人案件の質が決まる!?話す内容や準備しとくべき物を紹介
40代で転職を成功させるコツ
40代の転職は簡単といえませんが、以下のコツを押さえれば成功する確率が上がります。
- 肩書を重視しすぎない
- 優先順位を定める
- 資格や経験をアピールする
- 柔軟性の高さを伝える
自分の意志をしっかり持ち、着飾らない姿勢で挑むことが大切です。
肩書を重視しすぎない
はっきりと言ってしまうと、全体的に40代向けの求人数は少ないです。
仮に年収や役職などの肩書にこだわると、思うように進まないことも。
経歴やスキルを持っている場合は条件に合った求人もありますが、一般職員からの転職はさらに厳しくなります。
正社員ではなく非正規での入社を検討するなど、ある程度の妥協も覚悟しましょう。
優先順位を定める
転職前に年収・役職・業界など、自身が一番重要視するのは何か優先順位を定めましょう。
定めずに転職してしまうと、いざ働いた時に企業とのミスマッチが生じてしまいます。
まずは「なぜ転職したいのか」「在職中の会社の何が不満なのか」を考えてみると、希望条件が明確になるでしょう。
資格や経験をアピールする
40代の求職者は、マネジメント経験や資格を持っているか問われることが多いです。
企業側は40代の転職者に指導側として働いて欲しいと考えている場合があります。
スキルや資格を持っている方は強い武器になるので、面接で強くアピールしましょう。
また資格や経験がない方は、転職エージェントを通して自身のアピールポイントを見つけてください。
柔軟性の高さを伝える
面接の際は新しいことを覚える意欲・何事にも適用できることを、強く売り込みましょう。
企業は40代の求職者に対して「変化に対応できず早期退職してしまうのでは」という心配から、不採用にするケースもあります。
柔軟性の高さを強くアピールすることで企業側の心配を払拭し、面接通過へ繋げましょう。
40代の転職エージェントに関するQ&A
Q.転職期間の平均はどれくらい?
40代の方の転職にかかる期間は、約3ヶ月~6ヶ月が平均です。
20~30代の場合は1~2ヵ月なので、やはり若年層よりは少々長い傾向にあります。
金銭面のことも踏まえ、転職活動は在籍期間中か転職費用の準備をした上で始めましょう。
Q.転職エージェントに登録を断られる場合もあるの?
転職エージェントによっては、断られる可能性もゼロではありません。
ターゲットとしている年齢層が20代~30代に限られている場合は、断られてしまうことがあります。
また希望の業界・職種の求人を持っていないと、登録できたとしても仕事をほとんど紹介して貰えない可能性も。
ミスマッチを防ぐためにも、年齢層や多く扱う業界・業種を確認した上で登録しましょう。
【登録を断られたら転職サイトを利用しましょう】
もし転職エージェントを断られてしまった場合は、転職サイトから自分で求人を探しましょう。
転職サイトにはエージェントに比べて公開求人数も多く、自身の条件に合わせて挑戦できるメリットもあります。
【関連記事:転職サイト・転職エージェントの違いって何?どっちを選ぶべきか特徴を徹底比較】
以下では40代の方向けの転職サイトなど特徴別に適したサイトを紹介しています。
>>転職サイトはどれを選ぶべき?本当におすすめなところを年代・職業・特徴別で紹介
Q.離職期間が長いと転職しにくくなる?
結論から申し上げますと、期間が延びるほど転職は厳しくなっていきます。
企業側としてもなるべく若い人材を求めるので、40代の転職であればより一層早めに進めることが大切です。
上記で述べたポイントやコツで転職エージェントをうまく利用し、スピード感を持って転職活動を進めましょう。
Q.40代の書類通過率はどれくらい?
データがないため断定はできませんが、やはり少ない傾向にあります。
20~30代が集中する求人や年齢制限を設けている企業もあり、書類審査の段階で落とされてしまう場合も。
ただし転職エージェントでは40代の人材を求める企業をピンポイントに紹介できるので、比較的に書類通過率は上がるでしょう。
履歴書の添削サポートを利用しながら、書類通過できる履歴書の作成を目指してください。
Q.40代が転職しやすい職業は?
必ずとは言い切れませんが、40代が転職しやすい職業として以下が挙げられます。
- 営業職
- 介護スタッフ
- 警備員
- 葬祭スタッフ
- 人材コーディネーター
- ITエンジニア
理由はさまざまあるものの、多くは慢性的な人手不足です。
また人材不足の職種は未経験でも転職できる可能性が高いので、採用のハードルがやや低い傾向にあります。
ただし仕事はハードなものが多いため、採用されても働けるのかしっかり見極めた上で判断してください。
40代の転職活動は適切なエージェント選びから始まる
40代の転職に対して、ラストチャンスと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
自分に合った転職エージェントを選べば、希望にあった職業が見つかるはずです。
年齢をネガティブに捉えず、40代ならではの経験をアピールして理想の転職を叶えましょう。
以下では年齢を問わずおすすめの転職エージェントをランキング形式でご紹介!
>>本当におすすめの転職エージェントランキングBEST7!年代別おすすめや転職成功のコツも