この記事では「ゲームプランナー」の仕事内容やなり方について解説いたします。
言葉自体は聞いたことがあるという人も多いでしょうが、その仕事内容やなり方については今ひとつよく分からないところがあるかもしれません。
そこで今回は「ゲームプランナー」への就職に役立つ資格や年収、勤務体系や休日などもまとめてピックアップしました。
この記事の中で少しでも役立つような情報があれば幸甚です。
目次
ゲームプランナーとは
「ゲームプランナー」は「ゲームの企画立案から完成まで携わる職種」のことです。
企業によっては「ゲーム企画担当者」や「ゲームデザイナー」と呼ぶこともあります。
ゲーム全体に関係するルールやキャラクター、画面レイアウトやシナリオ作成など細かい部分の設定に携わることも少なくありません。
したがって面白いゲームを作るにあたって、「ゲームプランナー」が担う役割は決して軽くないといえるでしょう。
ゲームプランナーの仕事内容
「ゲームプランナー」の仕事内容は、主に次のようなものです。
まずは「ゲームプロデューサー」が提案したゲームジャンルやプラットフォーム、ターゲットなどを踏まえゲームの企画書を作成します。
企画段階ではゲームの世界観やシステムなどを作り込むことで「ゲームの面白さ」を伝えることが特に重要です。
ゲームの概要が決めた後は企画書を作成し、社内でプレゼンを行います。
「このゲームは売れる」あるいは「人気ゲームになる要素がある」という部分をプレゼンし承認されなければ、その企画が世にでることはありません。
企画書が無事に通れば仕様書を作成し、ゲームのより細かい部分を説明します。
そうすることでどんなゲームになるのかを制作スタッフにも理解してもらうというわけです。
ゲーム制作の段階だと仕様書が設計図となるので、非常に重要なプロセスだといえます。
仕様書が完成した後はゲーム制作に入ります。
制作時にはデザインやプログラミング、シナリオなど各パートが仕様書に沿って作業が行われているか確認することが重要です。
そうしてベータ版が完成すると修正点がないかを確かめリリースします。
ゲームのリリース後は売れ行きやユーザーからの反応を参考に次回作への改善点の分析や、リリース後の運用業務を担当します。
無事にリリースまで至った後も、上記のような業務が控えていることに注意が必要です。
ゲームプランナーになるには
「ゲームプランナー」になるにはどうしたら良いのか、イメージが湧かないという人もいるかもしれません。
そこでこの項目では、「ゲームプランナー」のなり方を取り上げました。
大学や専門学校でゲーム制作の基礎を学ぶ
ゲームを作るに際して必要な知識を得る手段として、大学や専門学校でゲーム制作の基礎を学ぶことが挙げられます。
ゲームのプログラマーやデザイナーよりもプランナーの方が未経験でも入りやすい傾向にありますが、上記のように体系的な大学や専門学校で学んだ人の方が採用されやすいかもしれません。
ゲーム制作会社やゲームソフトメーカーへ就職する
ゲームを作っているのはゲーム制作会社やゲームソフトメーカーが多いので、それらに就職することも「ゲームプランナー」になる手段として有効です。
ソーシャルゲームの会社ではいわゆる地頭が良い若手社員であれば、将来性を見込んで未経験でも採用するケースも少なくありません。
なぜならソーシャルゲームはまだまだ歴史が浅く、既成概念がなく柔軟な発想ができる優秀な人が求められているからです。
ただしソーシャルゲームは毎日のように新作が生み出されるように、非常に競争が激しい分野だといえます。
継続的に遊んでもらうにはどうすれば良いかをリリース後も考えていく必要があるなど、独特の難しさや大変さがあるかもしれません。
ゲームプランナーは人気職であり、倍率は高め
「ゲームプランナー」はゲーム業界の中でも人気職であり、その分倍率は高めです。
それは誰かが設計したものを忠実に再現するよりも、一から自分でゲームをプランニングしたいという人の方が多いからかもしれません。
その為競争を勝ち抜く為には、ゲーム作りへの情熱が人一倍強かったり、流行やニーズに常に敏感であることが必要だといえます。
今流行っているゲームをやってみたり、なぜそのゲームが人気なのかを分析したりする向上心も不可欠です。
ゲームプランナーへの就職に役立つ資格
「ゲームプランナー」の倍率が高めであることは先述の通りですが、持っていると就職に有利だとされている資格があります。
この項目では、その資格として3つご紹介します。
TOEIC
意外に思われるかもしれませんが、実はTOEICのスコアも「ゲームプランナー」にとって重要になることがあるのです。
例えば近年では海外で発売された人気のゲームが日本に上陸することがありますし、日本のゲームが海外で発売されることもあります。
これからもゲームが世界中でプレイされる機会が増えていくという事情もあり、英語ができる人材は貴重な戦力になり得るのです。
したがって「ゲームプランナー」を志望する場合、TOEICのスコアが高ければ他の応募者と差を付けられる可能性が大いにあります。
マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)
「ゲームプランナー」は企画書や作成書を作成するなど、パソコンを使用した業務が多いです。
したがってマイクロソフトのWordやExcel、PowerPointを使いこなせる方が望ましいといえます。
そして上記のようなソフトの基本的あるいは応用的な操作ができることを示す資格が「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)」です。
実際にどの程度オフィスを扱えるのか客観的に証明してくれる資格ということで、「ゲームプランナー」に限らずパソコンを使用する業務がある職種では人気があります。
情報処理技術者試験
「情報処理技術者試験」は、情報処理技術者として一定以上の能力を持っていることを示す資格です。
ITに関する全般的な知識を持っていることを証明でき、IT業界では採用の判断材料にされる資格の一つとされています。
「ゲームプランナー」を目指す上でITの知識は必須というわけではありませんが、ゲームだけでなくITにも詳しいことをアピールすることで他の応募者より優位に立つことができるかもしれません。
ゲームプランナーの年収
「ゲームプランナー」の年収は勤める会社にもよりますが、未経験者で250万〜350万円、経験者は350万〜500万円程度とされています。
年功序列というより実力主義であることが多く、年齢が若くても実力さえあれば高収入を得ることが可能です。
上限は大体700万円程度だといわれていますが、大手有名企業では年収1000万円以上の「ゲームプランナー」も実在します。
大ヒット作を手がけることができれば高収入が期待できる反面、作品が市場で評価されなければ年齢を重ねても金銭的に満足できない状況が続くかもしれません。
実力主義の世界で働きたい、あるいはゲームがヒットすれば報酬として返ってくることにやりがいを感じるという人には向いているといえます。
ゲームプランナーの勤務体系と休日
「ゲームプランナー」の勤務体系は会社によって多少異なるものの、正社員として働く場合は一般的な日勤の仕事と同様9:00~18:00くらいに設定されていることが多いかもしれません。
ただしゲーム業界は全体として夜型の傾向があり、10時くらいを始業としてその分終業も後ろ倒しにしている会社もあるようです。
また土日祝日が休みの完全週休2日制のところが多いようですが、プロジェクトの状況によってどれだけ休めるかは変わってきます。
例えばトラブル発生時や納期直前で作業スケジュールが詰まっているときは、休日出勤をして対応することもあるでしょう。
ゲームプランナーの将来性
スマートフォンの普及によってソーシャルゲームやゲームアプリが広く認知されるようになっていることから、「ゲームプランナー」は将来性があるといえるでしょう。
その一方でゲーム制作会社自体も増加傾向にあるので、ゲーム業界全体で熾烈な競争が続く可能性が高いです。
人気のゲームを開発することはもちろん、人気を持続させることもゲーム業界で生き残る為に必要なことだといえるかもしれません。
ゲームプランナーがおもに勤める場所
「ゲームプランナー」がおもに勤める場所は、自分が所属している会社が多いでしょう。
自社に出勤してゲームの企画を練ったり、リリース後の改善策や今後の方針を話し合ったりするわけです。
ただし息抜きや気分転換の為に近くのカフェで仕事をしたり、仕事内容によっては自宅で行うという場合もあるかもしれません。
その辺りは勤める会社によって一律ではないので、応募する際にはその点も確認しておくと良いでしょう。
ゲーム業界への転職に興味がある人は、下記エージェントの公式サイトもあわせてご参考ください。
まとめ この記事のおさらい
・「ゲームプランナー」とは「ゲームの企画立案から完成まで携わる職種」のことで、企業によっては「ゲーム企画担当者」や「ゲームデザイナー」と呼ぶこともある
・「ゲームプランナー」の仕事内容は企画立案やプレゼン、仕様書作成やゲーム制作などが挙げられる
・「ゲームプランナー」になるには、ゲーム制作会社やゲームソフトメーカーへ就職したりすることが考えられる
・「ゲームプランナー」は人気職であり倍率は高めなので、ゲーム作りへの情熱が人一倍強かったり、流行やニーズに常に敏感であることが必要だといえる
・「ゲームプランナー」への就職に役立つ資格としてはTOEICやマイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)、情報処理技術者試験といったものが挙げられる
・「ゲームプランナー」は実力主義であることが多く、若くして高収入を得ることもできる
・「ゲームプランナー」は夜型の傾向があり、土日祝休みであることが多いが、トラブル発生時などは休日出勤することもある
・スマートフォンの普及やソーシャルゲームの認知が広がっていることから、「ゲームプランナー」は将来性があるといえる
・「ゲームプランナー」がおもに勤める場所は、自分が所属している会社であることが多い
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
