この記事では自動車整備士の仕事内容やなり方について解説いたします。
自動車に不具合があったりすると人命に関わるということもあり、自動車整備は多くの人を守っているといえるでしょう。
今回はそうした自動車整備士の国家資格の種類や年収、勤務体系や休日も含めて取り上げました。
それでは一つずつ確認していきましょう。
目次
自動車整備士とは
自動車整備士とは自動車に不具合がないか確認し、必要に応じ整備や分解、組み立てなどを行った上で調整や修理することを仕事としている人あるいはその職に就く為の資格です。
自動車整備士の目的は自動車の故障や事故の防止で、その重要性の高さから国家資格にもなっています。
スキル別に行われる自動車整備士技能検定試験に合格する必要があり、それぞれの試験には受験資格が設けられているのが特徴です。
自動車整備士は男性が多いものの、近年では少しずつ女性も増えています。
自動車整備士の仕事内容
自動車整備士の仕事内容は点検整備や緊急整備、分解整備の3つに大きく分けられます。
まず点検整備とは自動車の所有者が安全に運転できるよう、自動車整備士が点検整備を行うことです。
事故を防ぐ為にも欠かせない内容で、検査項目は多岐に渡ります。
具体的にはハンドルの操作やブレーキの利き具合、サスペンションやドライブシャフトの緩みといった点検が挙げられるでしょう。
続いて緊急整備とは運転中にブレーキが利かなくなったり、エンジンが止まったり、事故に遭ったりした自動車を整備したり修理したりすることです。
自動車が安全に走行できるようにエンジンや電気系統を点検し、修理が必要であれば部品の分解や交換を行います。
そして分解整備とは、自動車の中でも特に重要なエンジンやミッション等の部品を分解し不良な状態を改善・修理することです。
高度な技術が必要とされるので、分解整備は国の認可を受けた認証工場や指定工場でのみ行うことができます。
自動車整備士になるには
この項目では、自動車整備士のなり方についてピックアップしました。
どのような手順が必要になるのか、確認しておきましょう。
国家資格である「自動車整備士技能検定」に合格する
自動車整備士になるには、国土交通大臣の行う自動車整備士技能検定の学科試験(一級の場合は筆記及び口述試験)と実技試験を受け、合格しなければなりません。
また資格取得に際しては専門学校に入学して講習を受けながら二級の資格取得を目指すか、実務経験を積んで三級または二級の資格取得を目指すかの二パターンが存在します。
方法①:専門学校などの養成施設から目指す
高校卒業後に国指定の自動車整備の専門施設や養成学校を卒業すると、二級自動車整備士の受験資格が得られます。
その後二級自動車シャシ整備士以外の二級の資格を取得した上で3年間の実務経験を積むと、一級の受験資格を満たすという流れです。
または4年制の専門学校や大学校の一級自動車整備士の課程を修了すれば、卒業と同時に一級の受験資格が得られます。
一級の試験には実技試験と学科試験がありますが、上記の場合実技試験は免除されます。
方法②:指定工場で実務経験を積んでから目指す
高等学校を卒業していても、自動車や機械等に関する課程を修了していなければ三級の受験資格はありません。
その場合に受験資格を得るには、認証工場や指定工場で1年以上の実務経験を積むことが必要です。
また二級の受験資格を得るには、3年以上の実務経験が必要になってきます。
見習いとして採用している整備工場はありますが、受験資格を得るには認証工場や指定工場である必要があるので気をつけた方が良いかもしれません。
自動車整備士の国家資格の種類
自動車整備士の国家資格には、様々な種類があります。
この項目では、その概要や受験資格等について取り上げました。
一級自動車整備士
一級自動車整備士の資格は、自動車整備士の資格の中でも最上位の知識と技能が求められます。
この資格を取得すると他の整備士や作業員を指導する立場に就くことができ、また企業によっては資格手当の付与も期待できるでしょう。
なお一級自動車整備士の資格には一級大型自動車整備士や一級小型自動車整備士、一級二輪自動車整備士の3種類がありますが、一級小型自動車整備士の資格試験以外は実施されていません。
また資格取得には一級整備士養成課程の修了か、二級取得後三年以上の実務経験が必要です。
二級自動車整備士
二級自動車整備士の資格を持っていると、自動車の整備全般に携わることが可能です。
また二級自動車整備士は二級自動車シャシ整備士や二級ガソリン自動車整備士、二級ジーゼル自動車整備士や二級二輪自動車整備士の4種類に分類できます。
「シャシ」とは自動車の車体やエンジンなどを除いた機構の総称で、シャシ部分のほとんどを整備できるのが二級自動車シャシ整備士です。
二級ガソリン自動車整備士はガソリンエンジン自動車の一般的な整備ができる資格で、ガソリンエンジン自動車には普通自動車や四輪、三輪の小型自動車と軽自動車が含まれます。
二級ジーゼル自動車整備士はジーゼルエンジン自動車の一般的な整備ができる資格です。
ジーゼルエンジン自動車の対象には普通自動車や四輪、三輪の小型自動車と軽自動車が含まれます。
二級二輪自動車整備士は二輪自動車や原動機付自転車の整備ができる資格で、一級二輪自動車整備士の資格試験は実施されていない為、二級二輪自動車整備士が実質的な最上位資格です。
上記の資格受験には、該当科目修了か一定以上の実務経験が必要になってきます。
例えば二級二輪自動車整備士であれば、実務経験のみの場合三級合格後3年以上の実務経験が必要です。
三級自動車整備士
三級自動車整備士は二級自動車整備士と同様に、三級自動車シャシ整備士や三級ガソリン自動車整備士、三級ジーゼル自動車整備士や三級二輪自動車整備士に分かれます。
ただし二級が一般的な整備をほぼ行えるのに対し、三級は基本的な整備しかできません。
例えば三級の資格では、エンジンの分解修理や足回りの大掛かりな整備ができないのです。
資格取得には一定の科目修了や実務経験が必要で、例えば実務のみの場合は1年以上の実務経験が求められます。
特殊整備士
特殊整備士とは電気装置や車体、タイヤに関する詳しい知識を持ったスペシャリストの資格です。
特殊整備士は自動車電気装置整備士と自動車車体整備士、自動車タイヤ整備士に分けられ、特殊整備士の資格は自動車整備の仕事に必須ではありませんが保有していると就職に有利になる場合があります。
自動車電気装置整備士は自動車の電気装置に関する専門的な知識と技術を持ち、点検や修理、整備を行える資格です。
二級自動車整備士の資格でも電気装置の整備は行えますが、近年の自動車の多くは電子制御されていること、電気装置が重要な自動車の比率が増加していることから、資格を取得しておくと役に立つでしょう。
自動車車体整備士は自動車の車体に関する専門的な知識と技術を持ち、車体の点検や修理、整備が行える資格です。
自動車タイヤ整備士はタイヤに関する専門的な知識と技術を持ち、タイヤの点検や修理、整備ができる資格ですが国家試験は行われていません。
資格取得には一定の科目修了や実務経験が求められ、例えば機械に関する学科を履修した大学や高等専門学校卒業者は1年6ヶ月以上の実務経験が必要です。
自動車整備士の年収
厚生労働省の「平成28年賃金構造基本統計調査」によると、自動車整備士の給与は平均月給が約29万円で、ボーナスを含む平均年収は約418万円です。
10年前の平均月給は約28万円で、ボーナスを含む平均年収は約397万円となっており、年収は上昇傾向にあるといえるでしょう。
自動車整備士の勤務体系と休日
勤務時間で多いのは朝9時から18時30分までで、1時間の休憩を挟む為1日の労働時間は実働7時間30分から8時間程度です。
ただし利用者の都合に合わせることもあり、その場合は夜遅くなったりすることもあります。
また休日は週休2日制もしくは月6日〜8日のシフト制で休みを設定している会社が多く、年間休日は105日程度です。
自動車整備士の将来性
自動車の保有台数の遷移等を考えると、今後も需要はある程度見込まれています。
ただし環境への配慮や新技術への対応等、時代に合わせて知識やスキルを身につけていくことは不可欠です。
自動車整備士がおもに勤める場所
自動車整備士が勤める場所としては、自動車ディーラー(販売店)や整備工場、カーショップ等があります。
メーカー系のディーラーはそのメーカーの自動車のみ扱うのに対し、整備工場やカーショップの場合は様々なメーカーの自動車を扱うというのが異なる点です。
ディーラーの場合は最先端の技術に触れられること等が特徴で、専門学校を出た人はまずディーラーに進むケースも少なからず見られます。
他には大手の運送会社で社内に整備士を置いていることもあり、また大型のトラックメーカーやバス会社、建設機械メーカーの整備士として働く道もあるでしょう。
近年ではガソリンスタンドでも整備士を置いて修理を受け付けるところが増えていたり、塗装修理専門のペイントショップが登場したりしています。
まとめ この記事のおさらい
・自動車整備士は自動車に不具合がないか確認し、必要に応じ整備や分解、組み立てなどを行った上で調整や修理することを仕事としている人あるいはその職に就く為の資格
・自動車整備士は国家資格で、資格取得には一定の科目修了や実務経験が必要
・自動車整備士の年収は上昇傾向にあるといえる
・自動車整備士の勤務体系は、利用者の都合に合わせなければならないことが少なからずあるので夜遅くなったりシフトを組んだりすることが多い
・自動車整備士の勤める場所はディーラーや整備工場、カーショップやガソリンスタンド等多岐に渡る
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
