「稚拙」とは|意味・読み方・使い方・類語・英語表現を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「稚拙」の読み方や意味について解説いたします。

「稚拙」という言葉はそれ程頻繁に使われるものでもないので、言葉自体は知っていてもその意味や使い方は理解していないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「幼稚」との違いやビジネス上での使い方、類義語や対義語、英語表現も含めて取り上げました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

稚拙とは|意味・読み方・使い方

「稚拙」は「ちせつ」と読み、「技術や作品が子供っぽく下手なこと」という意味があります。

ここでいう「子供っぽく」というのは実年齢が幼いということではなく、やり方や考え方が未発達で子供らしいということです。

例えば「稚拙な○○」のように、特定の何かを指して未熟で下手であることを言い添える使い方をします。

具体的には以下のような使い方が考えられるでしょう。

・稚拙な作品

・稚拙な文章

・稚拙な言動

「稚拙」と「幼稚」の違い

「稚拙」と似た言葉に「幼稚」があります。

「幼稚」は「考え方や言動が幼いこと」と「実年齢が幼いこと」という2つの意味があり、後者の意味もあるという点で「稚拙」とは別の言葉です。

「実年齢が幼いこと」を伝えたい時は「幼稚」、「考え方や言動が幼いこと」を強調したい場合は「稚拙」というように使い分けると分かりやすいかもしれません。

稚拙のビジネス上での使い方

「稚拙」はビジネス上でも使われることがある言葉です。

その意味や使い方について知っておくと、どこかしらで役に立つことがあるかもしれません。

それでは特によく使われる表現の意味と例文について、以下で確認しておきましょう。

「稚拙な文章」の意味と例文

「文章の完成度が低く未熟であること」を「稚拙な文章」と表現することがあります。

例文としては、以下のようなものが考えられるでしょう。

・社会人としてこのような言葉遣いを用いているのは、稚拙な文章と言わざるを得ない。

社会人には社会人として求められているような語彙力や言葉遣いというものがあります。

 

また年齢や役職が上がれば上がる程、そぐわない言葉に対しての風当たりが強くなっていくところがあるかもしれません。

この例では、社会人としてはあまりにも拙い言葉遣いをしていたので指摘を受けている場面であることが読み取れます。

・この前の稚拙な文章から何度も修正した上、立派な文章ができあがった。

度々上司や指導役から文章の校正や指導があり、何度も修正した末に素晴らしい文章ができあがったという場面です。

 

社会人として適切な言葉遣いや表現を求められることは多いので、日頃から意識しておくと良いかもしれません。

「稚拙な行動」の意味と例文

「稚拙な行動」は「無責任で子供じみた行動」という意味があります。

また例文としては次のようなものが挙げられるでしょう。

・一過性の感情でそのようなことをするなんて、稚拙な行動でしかない。

「一過性」は「いっかせい」と読み、「現象が一時的ですぐに消えること」という意味です。

 

この例ではすぐに消えてしまうような感情に任せた行動をすることに対して子供じみた行動だということを言っています。

・集団の中で稚拙な行動をしていると悪目立ちする。

「悪目立ち」とは「悪い意味で目立ってしまうこと」を意味しています。

 

集団行動で子供じみた行動をしていると、悪い意味で目立ってしまうというわけです。

「稚拙ながら…」の意味と例文

「稚拙ながら…」は自分のやり方や考え方が未熟であることを謙遜する時の表現です。

例えば次のように使うことが考えられます。

・稚拙ながら書道を嗜んでいる。

下手ではあるが、書道に励んでいるということを伝えたい時に使う表現です。

 

・「稚拙ながら議事録をまとめました」

上司へ議事録を提出する場面です。

 

この場合では謙遜のつもりが「手を抜いている」という解釈をされることがあるので、あえて何もつけない方が良いかもしれません。

稚拙の類義語と例文

「稚拙」の類義語としては、下記のようなものがあります。

・未熟

・取るに足らない

上記の類義語を使った例文としては、次のようなものが考えられるでしょう。

・技術職としてはまだまだ未熟だ。

「未熟」は「技術等がまだ十分でないこと」という意味があります。

この例では、技術力を求められる技術職としての力量がまだ足りていないということを表現しているのでしょう。

・会社の存続に比べたら、そのようなことは取るに足らない。

「取るに足らない」は「取り上げるほどの価値がないこと」という意味で使われる言葉です。

会社が廃業すると従業員の生活を守ることができなくなるので、それに比べると大したことがないということを伝えたい時に使います。

稚拙の対義語と例文

「稚拙」の対義語には以下のようなものが挙げられます。

・熟練

・洗練

これらの例文としては、下記のようなものが考えられるでしょう。

・ベテランの熟練された技術を目の当たりにした。

「熟練」は「よく慣れていて上手なこと」という意味です。

この例文では、同じ作業をしていても自分とベテランとでは完成品の出来に大きな差があるということを表現していることが読み取れます。

・この文章は新入社員とは思えない程洗練された出来栄えだ。

「洗練」の意味は「無駄なく行き届いた仕上がり」や「垢抜けした、磨きのかかったものにすること」です。

他の新入社員の文章と比べて、その人のものが無駄なく仕上がっていたことを伝えたい時には上記のような表現をすることがあります。

稚拙の英語表現

「稚拙」を英語で表現した場合、以下のようなものがあります。

・poor(稚拙な、拙い)

・childish(子供じみた)

その他には「immature」や「infantile」といった英単語も該当するでしょう。

また上記の表現を使うと、次のような英文を作ることができます。

・I am sorry to have confused you with poor English.
(私の拙い英語で混乱させてしまい申し訳ないです。)

「poor」は様々な場面で使うことができる英単語ですが、「稚拙な」や「拙い」という意味を伝える際にも使える為とても汎用性が高いです。

また「poor English」以外には「broken English」という表現でも問題ないでしょう。

・Your behavior looks very childish.
(あなたの振る舞いはとても子供じみて見えます。)

「behavior」は「振る舞い」という意味があり、「childish」に関しては「子供」を意味する「child」が派生したものと覚えるとイメージしやすいかもしれません。

この例では、その人の振る舞いが年齢の割に随分子供じみていたということです。

まとめ この記事のおさらい

  • 「稚拙」は「ちせつ」と読み、「技術や作品が子供っぽく下手なこと」という意味がある。
  • 「幼稚」は「考え方や言動が幼いこと」と「実年齢が幼いこと」という2つの意味がある。
  • 「実年齢が幼いこと」を伝えたい時は「幼稚」、「考え方や言動が幼いこと」を強調したい場合は「稚拙」と使い分けると分かりやすい。
  • 「稚拙」のビジネス上の使い方としては「稚拙な文章」や「稚拙な行動」、「稚拙ながら…」といったものがある。
  • 「稚拙」の類義語としては「未熟」や「取るに足らない」がある。
  • 「稚拙」の対義語としては「熟練」や「洗練」が挙げられる。
  • 「稚拙」の英語表現は「poor」や「childish」が考えられる。