転職活動をするタイミングとして、今の仕事をしながら行うか、退職してから行うか迷う方も少なくありません。
この記事では在職中・退職後それぞれで転職活動を行った上でのメリット・デメリットの紹介、準備や面接など実際に転職活動を進める上で知っておくべきポイントを解説しています。
これらを把握する事で、自分にとっての転職のベストな方法が見つけられる、また転職活動内でのトラブルも未然に防ぐ事ができます。
目次
会社を辞めてから転職活動をするメリット・デメリット
会社を辞めてから転職活動をする場合のメリット、デメリットを解説していきます。
メリット1:自由に時間が使える
退職後に転職活動を行う事は、使える時間が豊富にあるというメリットがあります。
転職活動を存分に行えるだけでなく、自分の将来やキャリアの事を考える時間もあります。リフレッシュの為の時間もありますので、新たな気持ちで転職活動のスタートを切る事もできます。
また、転職活動と同時に、資格取得のための勉強や通学をする事もできます。
メリット2:柔軟な対応ができる
退職後なら、応募先の企業に応じて柔軟な対応ができます。
入社時期なども相手の要望に応じる事ができますので、応募できる企業の数も増え、内定が決まる確率も高くなります。
メリット3:失業保険が受け取れる
求職中に一定の条件を満たせば、雇用保険から失業保険が毎月給付されます。生活費の心配もなく転職活動を続けることができます。
デメリット1:職歴にブランクができる
退職後からは、職歴上では空白期間となります。その為、転職活動が長引けば長引くほど、ブランクが長くなってしまいます。
また、転職活動の為に退職をしたのに、前職に何か問題があって退職をしたのかと思われてしまうこともあり、応募先企業の不信感を得てしまうことがあります。
デメリット2:資金上での不安
退職後は収入が全くない状態になります。
また、退職した時の状況によっては、すぐに失業保険の給付が始まらず三か月の待機期間がある場合があります。
そして、失業保険の受給延長が認められなかった場合には、失業保険の受給も止まってしまいますので、転職活動だけでなく生活もままならなくなる可能性もあります。
会社を辞めずに転職活動をするメリット・デメリット
会社を辞めずに転職活動をする場合のメリット、デメリットを解説していきます。
メリット1:キャリアが繋がる
仕事を続けながら転職活動を行う事は、自分のキャリアも仕事に対するモチベーションも途切れることなく保ち続けられるメリットがあります。
職務上でも不信な点はありませんので、相手側からも好印象になります。
メリット2:生活費の心配がない
仕事を続けていれば、毎月の給料は貰えます。その為、生活費の心配もなく転職活動を続けることができます。
メリット3:いざとなれば現職に留まれる
転職活動をしていても、思う様に内定が決まらない時や、求人数が少ない時など、一旦転職活動を止めざるを得ない時があります。
そんな時でも、仕事を続けていれば転職を一旦諦めて現職に留まる事も可能です。また、仕事を持っているという事で、転職活動の上でも余裕と安心感を持つ事ができます。
デメリット1:時間がない
毎日出勤しながら転職活動をする事で、利用できる時間には制約があります。
情報収集や応募書類作成などの転職活動も、限られた時間の中で行わなければいけないので、肉体的な負担も大きくなります。
また、複数の会社に応募している時にも、同時進行できる会社の数は2から3社ほどが限界となります。
デメリット2:退職時に揉める事がある
転職先の内定が決まり、退職の話を今の職場に出した所、引き留めに会う可能性があります。
また、繁忙期などで希望の時期に退職ができず、転職先の希望入社日に間に合わないなどのトラブルになってしまう事もあります。
転職活動で応募する会社は複数受けよう
転職活動を行う時には、複数の会社に同時に応募する事が成功に繋がります。一社ずつ受けた場合は、その都度応募や面接を繰り返すことになりますので効率も悪く、転職期間も長引く原因になります。
そして、一社に絞って応募をした結果不採用だった場合は精神的なダメージも大きくなるからです。
会社を同時進行で複数応募する事によって、手続きや書類作成も並行して行う事ができますので、時間や手間の短縮にもなります。そして、面接が進むにつれて求人広告などでは分からない会社の本質が見えてきますので、どの会社がより自分の希望に合った働き方ができる所かを見極めることもできます。
転職活動が成功する為の事前準備
スケジュールを立てる
転職活動の流れである情報収集→自己分析→応募・面接→内定、に沿ってスケジュールを立てます。
また、同時に応募している企業が複数ある時でも、スケジュール管理をしておけば、会社ごとに進行状況が把握できる他、面接や応募締め切りを間違えるなどのうっかりミスも防止できます。
転職での情報収集は様々な方法がある
応募する会社や求人に対しての情報収集は、自分が受けたい会社の取捨選択や求人探しに繋がります。転職活動の開始と同時に、早い時期から始めましょう。
転職活動における情報収取の方法は以下の通りです。
- キャリアコンサルタント…企業や公共職業あっせん所などに在籍している
- 企業サイトやプレスリリースなど…新聞や雑誌、web上から
- 企業の紹介資料、会社案内、社内報…企業窓口で配布している事があるので受け取りに訪問する、郵送で取り寄せる
- 会社四季報や日経会社情報…「会社四季報」は東洋経済新報社から、「日経会社情報」は日本経済新聞社から発行されている。発売時期は両方とも3、6、9、12月
自己分析・書類作成をして応募しよう
自分の長所や短所、志望動機など自己分析を行います。自己分析がうまく行かない時にも、キャリアコンサルタントに相談する、ハローワークや自治体などが主催している自己分析の為のセミナーに参加するなどの方法があります。
自己分析を踏まえた上で、履歴書や職務経歴書の作成を行います。履歴書や職務経歴書も書き方のマナーを守って正しく丁寧に作成しましょう。
なお、応募書類の作成についても、キャリアコンサルタントに添削を依頼する事もできます。
面接や面談前に知りたい、してはならないNG行動
相応しい服装ではない
面接での服装は、指定がなければ男女ともにスーツを着用して受けます。スーツ以外の服装はNGと考えましょう。
もしも、企業が面接で「平服でお越し下さい」と指定があった時はオフィスカジュアルを指します。普段のカジュアルな恰好はNGです。オフィスカジュアルとの時にも男性と女性ともにジャケットは着用する事も忘れずにしましょう。
また、面接の服装は必ず自宅で一度状態をチェックしておきましょう。気が付かない所に汚れやしわ、ほつれなどがある場合があります。面接に相応しい、かつ清潔感のある服装を心がければ面接での第一印象も良くなります。
本人の気付かない匂い
服装と共に気を付けたいのが匂いです。暑くなる季節は、デオドラント対策をしておくと良いでしょう。
また、本人はよかれと思っていても周りに不快感を与えてしまう事があるのが香水の匂いです。匂いのきつい香水を付ける事は、面接の時には控えましょう。
遅刻する・早く着き過ぎる
面接で遅刻をするのは厳禁です。
もしも、交通機関の乱れなどで遅れそうな時には、遅刻が確定した時点ですぐに連絡しましょう。逆に、早く着き過ぎてしまうのも相手側の用意が整っていない場合がありますのでNGです。
面接は開始時間の10分前に到着するようにしましょう。
社会人として不相応な対応をする
転職での面接は、常識ある社会人として見られます。敬語を使わない、馴れ馴れしい対応をする事はNGです。
特に、面接官と話が弾んでしまうとつい話さなくても良いプライベートな話題や前職の悪口・不平不満を話してしまいがちになりますが、絶対に止めましょう。
在職中、または退職後に転職活動をする際のおさらい
在職中、または退職後に転職活動をする際のおさらいは以下の通りとなります。
- 在職中・退職後どちらのタイミングで転職活動を始めるかは、それぞれにメリットとデメリットがある。
- 転職活動は複数の会社を受けよう。転職活動の前準備は情報収集、自己分析、書類作成を行う。
- 面接前にNG行動を知っておく。
在職中の転職に関することはマイナビAGENTのこちらの記事も参考にしてみてください。
マイナビAGENT 在職中の転職活動は時間がない? 忙しい中、転職成功させるために
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
