この記事では「SES」(System Engineering Service)とは何なのかについて詳しく解説いたします。
「SES」はIT業界でよく使われている言葉で、この意味を知っているかどうかで自身の待遇が大きく変わってしまう恐れがあります。
自身に不利になることがないよう、意味やメリット等を一つずつ確認していきましょう。
目次
SESとは
「SES」とは「システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)」の略です。
「ソフトウェアやシステムの開発・保守・運用における委託契約の一種で、特定の業務に対して技術者の労働を提供する契約」という意味で使われています。
一般的にはあまり馴染みがない言葉かもしれませんが、IT業界へ進むことを考えている、あるいはすでに身を置いている人にとっては知っておいた方が良い言葉かもしれません。
IT業界における委託契約の一種
IT業界におけるシステム開発には大きく分けて二種類の雇用形態があります。
一つは「顧客から依頼されたシステムの完成を約束し、納品する」雇用形態です。この場合、顧客は納品物に対してその対価を支払います。
もう一つは「技術者の労働を提供する」雇用形態です。この場合、顧客は技術者の労働の対価を支払います。
「SES」は「技術者の労働を提供する」ことによって対価を得るという雇用形態です。
この雇用形態ではシステムエンジニアの労働を契約の対象とし、顧客先にエンジニアを派遣・常駐させて技術的なサービスを提供しています。
「SES」と「SIer」の違い
「SES」に対して、「SIer」という言葉があります。
「SIer」は「エスアイヤー」(エスアイアー等)と読み、「システムインテグレーション(SI)を行う業者」のことです。
SI(システムインテグレーション)とは
「システムインテグレーション」とは「システムを構築する際に、顧客の業務を把握・分析し、顧客の課題を解決するようなシステムの企画、構築、運用サポートなどの業務をすべて請け負うこと」を意味しています。
もう少し平たく言うと、「顧客のシステム全般のコンサルティング」をしていると考えて差し支えないでしょう。
なお「SIer」と似た言葉で「SE」(システムエンジニア)がありますが、「SE」は「顧客のシステムに対して技術をメインで提供する」という点で「SIer」と異なります。
ただし顧客が中小企業の場合「SIer」の業務を「SE」が行っていることがある為、明確な区別はありません。
SES契約・派遣契約・請負契約の違い
「SES契約」の他に、「派遣契約」や「請負契約」という契約もあります。
一見すると「SES契約」は「派遣契約」や「請負契約」と同じように感じるかもしれませんが、それぞれ全くの別物です。
例えば「SES契約」では指揮命令権が雇用社(SES企業)にあるのに対し、「派遣契約」では指揮命令権が顧客(クライアント企業)にあります。
そもそも指揮命令権とは「労働者に対して業務上の指示を行う権限」のことです。
「SES契約」では休日出勤や残業等の指示を顧客が出せないのに対し、「派遣契約」では先述の指示を顧客が出すことができます。
また「請負契約」とは「発注元からの指示により業務の依頼を受けて業務を行う契約」のことです。
この契約の特徴は「支払いの対価が技術力や労働力ではなく成果物」だといえるでしょう。
成果物が支払いの対価ということは、どれだけ労働力を投入しても成果物ができなければ無報酬になるということです。
その上成果物の出来によっては損害賠償等に発展する可能性もある為、注意が必要だといえます。
SES契約のメリット
「SES契約」のメリットは大きく二つ挙げられます。
一つは「指揮命令権がSES企業にある為、顧客の指示を全て受ける必要がない」という点です。
この為技術者を長時間労働やサービス残業等から守ることができます。
もう一つは「成果物に対しての責任が(他の契約と比べて)少なく、時間によって対価を得られる」という点です。
時間によって働くということで、安定して収益を得られるといわれています。
もちろんある程度は成果物に対しての責任はある為、決められた時間内で職務に専念する義務があるのは言うまでもありません。
SES契約のデメリット
対して「SES契約」のデメリットも大きく二つあります。
一つは「職場が転々と変わりやすく、SES企業への帰属意識が薄れる」という点です。
契約上次々と職場が変わることが考えられる為、腰を据えて働きたいという人にとってはストレスに感じるかもしれません。
またSES企業から離れて働くということで、どうしても自社に対する愛着等が湧きにくいとされています。
もう一つは「他の雇用形態と比べて賃金が安い」という点です。
時間単価は一般的な派遣社員よりも低く設定されていることが多く、またどれだけ突出した技術を提供したとしても賃金で報われるということもありません。
SESはブラックなのか
先程のメリットとデメリットを踏まえ、結局「SES」はブラックなのかどうかという疑問に思う人がいるかもしれません。
結論として「SES」のデメリットを受け入れられない人にとってはブラックといえますが、メリットの方が上回る人にとってはブラックではないでしょう。
というのは、成果物に対しての責任という点でどうしてもプレッシャーに感じてしまう人もいるからです。
自分の性格や将来を考え、適した雇用形態を選ぶのが良いかもしれません。
SESの年収
「SES」の年収は大体350万〜700万円程度といわれています。
もちろんこれ以下のこともあれば以上のこともあるでしょうが、基本的には低く抑えられていることが多いです。
それは「SES」が成果物ではなく時間を対価としている雇用形態だからだといえます。
自分の技術力に自信があり、もっと稼いでいきたいと考える人には「SES」以外の雇用形態の方が向いているといえるかもしれません。
SESになるには
知識や技術がない中でIT業界で働きたいという場合、「SES」から始めるという人も少なからず見受けられます。
まずは「SES」でじっくりキャリアを積み、ゆくゆくはSEやフリーランスとして働く人もいるでしょう。
もし「SES」になりたければ、まずはどのような「SES企業」があるか調べてみることが必要です。
その中で自分の今の知識やスキルでも問題ないという企業があれば、受けてみると良いでしょう。
もちろんITに関する知識や技術があればあるだけ望ましいのは当然で、実際勉強の日々が続くのは覚悟しておく必要があります。
まとめ この記事のおさらい
- 「SES」は「システムエンジニアリングサービス」の略で、「システムの開発・保守・運用における委託契約の一種で、特定の業務に対して技術者の労働を提供する契約」という意味がある。
- 「SES」は「技術の提供」をメインとしているのに対し、「SIer」は「顧客のシステム全般のコンサルティング」が主な役割とされている。
- 「SES」には「指揮命令権がSES企業にある」ことと「成果物の出来ではなく時間によって対価が得られる」というメリットがある。
- 「SES」には「職場を転々として自社への帰属意識が薄れる」ことと「他の雇用形態と比べて賃金が低い」というデメリットがある。
- 「SES」は「SE」等と比べて知識やスキルをいきなり求められることが少ない為、IT業界未経験の人にとってはキャリアスタートに選ばれやすいといわれている。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
