この記事では「かしこまりました」の意味や使い方について解説いたします。
「かしこまりました」という言葉は日常的に使われていますが、ビジネスの場等でも頻出なのではっきりと意味を理解しておいた方が良いといえます。
意味や使い方について一つずつ説明し、掲載しています。
目次
「かしこまりました」の意味と使い方
「かしこまりました」は「分かる」の謙譲語「かしこまる」に丁寧語「ます」の過去形である「ました」で構成されることばです。
つまり「分かりました」をより丁寧な言い回しにしたものです。
謙譲語なので職場の上司や先生等、目上の方に対して使うのが一般的だといえます。
例えば上司から何かを頼まれた時に「かしこまりました」と返事するのは正しい使い方だといえるでしょう。
逆に部下からの依頼に対して使うと違和感が出るのはその為で、その時には「分かりました」や「了解しました」等と返事します。
「承知しました」との違い
「かしこまりました」と似た言葉として「承知しました」が挙げられます。
「承知しました」は「承知」という言葉に「する」の丁寧語「します」を過去形にしたもので構成されることばです。
「承知」という言葉自体は敬語表現ではないとされていますが、「承る」という謙譲の言葉が入っていることから一般的に敬語表現と考えられています。
意味や使い方も「かしこまりました」とほとんど同じで、目上の方に使うことができる為ビジネスシーンでもよく見聞きすることでしょう。
その中で「かしこまりました」との違いとして、「敬意の強さ」が考えられます。
「承知しました」よりも「かしこまりました」の方がより丁寧で敬意があると捉えられることが多く、 敬う気持ちをより強く表現したい場合は「かしこまりました」を選ぶ方が良いでしょう。
なお「承知しました」と似た言葉に「承知いたしました」があります。
「いたしました」という謙譲表現がつくことで明確に謙譲語として使えますが、先述の理由で「二重敬語」なのではないかという意見もあります。
そもそも二重敬語とは例えば「尊敬語」と「尊敬語」、あるいは「謙譲語」と「謙譲語」のように、同じ種類の敬語を重ねて使用することをいいます。
例えば「仰る」と「られる」という尊敬語を合わせた「仰られる」という表現は明らかに二重敬語です。
その点「承知」は厳密には謙譲語ではないので、語尾に「いたしました」がついたところで二重敬語には当たらないという声が多いです。
ただし諸説あるのは事実なので、そういった意味でも「かしこまりました」を使う方が無難だといえます。
「かしこまりました」のビジネス上での使い方
「かしこまりました」は口頭でもメール等の文面でも使うことができる為、ビジネス上でも重宝する言葉です。
社内の上司等にも使えますが、より強い敬意を表す言葉として社外の取引先等に使うことが多いかもしれません。
また社内で仲良くしている後輩から「かしこまりました」という返事があった場合、「礼儀正しい」と感じる人もいれば「自分とは線引きされている」と思う人もいるようです。
過剰な気遣いをされると心苦しいと感じる上司の場合は、「了解しました」等の表現の方が良い場合もあります。
メールでの使い方と例文
「かしこまりました」はメールでも使うことができるのは先述の通りですが、使い方についても確認してみましょう。
日程調整結果の報告や添付ファイルの確認依頼等、取引先からメールがきた時には「かしこまりました」にプラスして「調整いただきありがとうございます」等の言葉を添えるとスマートに感じます。
逆に「かしこまりました」だけだったり、あるいは「かしこまりました」一辺倒だと逆に機械的で冷たい印象を与えかねません。
表情や声等を伝えることができないからこそ、メールでのやり取りに際してはそのような心配りがあると良いでしょう。
例えば次のような使い方が考えられます。
取引先に書類やデータ等の確認依頼をし、内容について回答があった時の返信として使います。
「ご多忙の中」等は相手に時間を割いてもらっていることへの配慮を伝える言葉です。
内容の確認に時間はかかるがメールは確認していることを一旦返信する場合、上記のような使い方が考えられます。
すぐに回答できる内容であれば特に不要ですが、時間がかかるようであれば送った方が無難でしょう。
「かしこまりました」の類義語と例文
「かしこまりました」の類義語は次のようなものが挙げられます。
- 了解しました
- 了承しました
- 分かりました
また「承知しました」や「承知いたしました」等も類義語です。
これらは次のように使うことができます。
「このプロジェクトの納期について、了解しました。すぐに取りかかります。」
「了解しました」は同僚や後輩等について「分かりました」という意思表示をする際に使います。
上司等目上の方には使わない表現なので注意が必要です。
「体調不良にて休暇を取得する件、了承しました。安静にしてください。」
同僚や部下の依頼に対して許可する場合等に使います。
「了承しました」も「了解しました」同様、目上の立場の方には使えない表現です。
「分かりました。それではその日時によろしくお願いします。」
部下の報告等に対して返事する際等に使うことができる表現です。
「分かりました」もよく使われる言葉ですが、「かしこまりました」や「承知しました」のように謙譲語としての意味がありません。
その為やはり上司等に使うのは不適切です。
「かしこまりました」の英語表現
「かしこまりました」を英語で表現するなら、次のようなものが考えられます。
- O.K
- I understand
- Certainly
- Of course
これらを使うと、以下のような例文を作ることができます。
(分かりました。後で電話しますね。)
取引先の担当者が不在かつもう少しで戻る場合、後でかけ直すということを伝える為に使います。
なお「O.K.」は日本語としてもすっかり浸透していますが、「Okie-dokie」と表現するのがより軽い使い方です。
(明日の集合時間について理解しました。)
「理解する」を意味する「understand」を使うことで、その後に続く内容を理解したことを伝えることができます。
(承知しました。すぐにそれを送ります。)
添付ファイルをもう一度送ってほしい等と取引先から依頼があった場合の返事として使います。
「O.K.」や「I understand」よりもフォーマルに使いたい時に適しているでしょう。
(もちろんです。どうされましたか?)
例えば電話で「今お時間よろしいですか?」と確認された場合等に使います。
まとめ この記事のおさらい
- 「かしこまりました」は「分かりました」をより丁寧な言い回しにしたもの
- 「承知しました」より「かしこまりました」の方がより丁寧な印象を与えられる
- メールでは「かしこまりました」の後に一言添えると相手への配慮ができる