最近は、履歴書を手書きでもパソコンでもどちらで作成してもよいとする企業が増えてきました。就活の時に、どちらにするべきか判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
また、手書きの履歴書を初めて作成する際には、要注意点があります。
この記事では、作成方法の判断ポイントや手書き/パソコンそれぞれのメリット・デメリット、手書きの注意点などを解説していきます。
目次
手書きとパソコンどちらが良いか
手書きとパソコン作成のどちらが良いかは、応募先の企業等によって異なります。
まずは、応募先に作成方法の指定があるかどうかを確認しましょう。指定があればその通りにします。指定がなく、どちらでもよいとされている場合には、以下の判断ポイントを参考に検討してください。
履歴書をWebサイトやメール添付で送ることが指定されている場合
企業のWebサイトやメールで履歴書を添付して送付するよう指定された場合には、パソコンで作成するのがおすすめです。
手書きのスキャンではなくデータでの送付が期待されていると考えられます。
履歴書を郵送または持参する場合:一般の国内企業や官公庁
一般的な国内企業や官公庁などに郵送・持参する場合は、従来通りの手書きがおすすめです。
採用担当者や面接官の中には、どちらでもよいと考える人に加えて、「手書き=丁寧さや熱意が伝わる」と考える人も少なからずいる可能性が高いためです。
履歴書を郵送または持参する場合:外資系企業、IT系ベンチャー企業
応募先が、外資系企業やITベンチャー企業で、特に合理性や能力主義の企業ポリシーや社風を持つ場合には、パソコン作成をおすすめできます。
ただし、外資系といっても日本に根差しているような企業も多いので、迷った場合には一般的な手書きが無難です。
複数社に応募する場合、各企業の社風、ポリシーなどを調べた上で作成方法を検討しましょう。
手書きで書くメリット・デメリット
手書きで作成する場合のメリット
・丁寧さや誠意を伝えられる
文字には、個性が出ます。伸び伸びした印象、大らかさ、誠実さなど、あなたの個性をアピールするチャンスでもあります。
また、手書きにすることで丁寧さや熱意も伝わりやすくなります。
手書きで作成する場合のデメリット
・流用ができない
間違いがあった場合には書き直す必要があり、時間がかかります。
また、複数の応募先に対して流用ができないため、すべて手書きで作成する必要があります。
履歴書や職務履歴書の書き方に不安がある方は転職エージェントに履歴書の添削をお願いしてみましょう。
履歴書の添削をしてくれる転職エージェントの中でもマイナビAGENT・リクルートエージェントがおすすめです。
マイナビAGENT 履歴書の書き方
また、現在フリーターで就職、転職活動中の方はハタラクティブで添削をしてもらうことをおすすめします。
IT業界を目指している方が添削をお願いする場合はワークポートがおすすめです。IT業界に特化した添削やアドバイスをしてくれます。
初めて転職エージェントに履歴書・経歴書添削をお願いするとき、他社の転職サイトでつかったものだからと気にすることなく、とにかく持っていきましょう。
なぜならば、全てではありませんが多くの転職エージェントは転職者自身に履歴書をなおさせるのではなく、「よろしければこちらで訂正してもよろしいでしょうか?」とエージェントの手でブラッシュアップをします。
そのため、マナラボでも履歴書の書き方を解説していますが、まずは転職エージェントにもっていくのが、書類選考対策での一番の近道です。
パソコンで用意するメリット・デメリット
パソコンで作成する場合のメリット
・修正が簡単で、作成時間が短縮できる
・流用が簡単にできる
読みやすい仕上がりになり、間違いがあった場合にも書き直す手間がかかりません。また、多くの企業に応募する方にとっては、流用ができるので時間削減になり合理的です。
パソコンで作成する場合のデメリット
読む人によっては、手書きに比べて丁寧さや熱意に欠けると受け取られてしまう可能性があります。
手書きで書く際の注意点
履歴書を手書きで書く場合には、手書きならではの注意点があります。
履歴書は正式文書です。青いインクやフリクションボールペン(消せるタイプ)は使用できません。
誤字脱字の場合は、はじめから書き直す必要があります。正式文書とはいえ、履歴書 の場合は二重線の訂正はNGです。
文字サイズを統一すると印象が良くなります。お手本を参考にして、小さすぎたり大きすぎたりしないよう注意しましょう。
丁寧さは読み手に伝わります。熱意を示すためにも、落ち着いて丁寧に書くことが重要です。
注意点をチェックして、手書きの良さをアピールできる履歴書を作成しましょう。
履歴書を手書きとパソコンで作成する場合のおさらい
ポイントをおさらいします。
【手書きとパソコンどちらが良いか】
- Webやメール添付の場合はパソコンがおすすめ
- 一般の日本企業・官公庁は、手書きがおすすめ
- 外資系企業やITベンチャーは、社風やポリシーなどで判断
【手書き/パソコンのメリット・デメリット】
- 手書きは個性、丁寧さや熱意をアピールできるが、作成に時間がかかり流用はできない
- パソコンは読み易く、時間短縮、流用ができて合理的だが、丁寧さ・熱意は伝えにくい<
- 黒の万年筆かボールペン使用、修正液などはNG
- 文字サイズを統一し、丁寧に書く
/ul>
【手書きで書く際の注意点】
適切な方法で、好感度の高い履歴書を仕上げましょう。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
