就職・転職活動をする際に気になることは「どんな服装であれば面接で好感を持たれるのか」ということです。
メラビアンの法則では見た目が人に与える影響は55%に及ぶといわれており、いかに外見で好印象を与えるかが面接突破への大きなカギを握っています。
今回は好印象を与える面接時の服装のポイントについて、詳しく解説していきます。
この記事を通して採用に近づくための好感を持たれる服装の知識が身につくでしょう。
目次
服装を選ぶときに意識しておくべきこと
面接官が好印象をもつ服装は「清潔感があり、常識のある服装」です。
採用するということは一緒に働くということですから、やたらと個性的だったりだらしない格好をしている人だと不安になります。
その場に応じた服装を選べるということは、それだけで安心して一緒に働けそうだという好印象を与えるのです。
ここでいうその場に応じた服装とは、以下のような服装を指します。
- 自然な感じで身だしなみが清潔に感じる
- 無難、ベーシックである
- 万人ウケする
服装を選ぶ時は、清潔で人に不快感を与えないことを基準にして選ぶと安心です。
服装以外でも面接に不安がある方は転職エージェントに面接のことについて相談してみましょう。
転職エージェントの中でもマイナビAGENT・リクルートエージェントがおすすめです。
また、現在フリーターで就職、転職活動をしている方はハタラクティブに相談してみましょう。
IT業界を目指している方は、ワークポートに相談してみるとよいでしょう。IT業界に特化した面接対策やアドバイスをしてくれるでしょう。
具体的な服装の選び方と注意点
具体的な服装について解説していきます。
男性のスーツの選び方
新卒であれば全身黒のリクルートスーツで問題ありませんが、転職の場合はリクルートスーツは逆に違和感を与えてしまいます。
黒、紺、グレーのビジネススーツで、無地かシンプルな柄のものを選ぶようにしましょう。サイズはジャストフィットのものが一番清潔に見えます。
ダボダボとしていたり体型に合わないスーツは、だらしなく見えるので気をつけましょう。
女性のスーツの選び方
女性の場合も新卒であれば、黒のリクルートスーツで問題ありません。
転職の場合には黒や紺、グレーのシンプルでリクルートスーツに見えないものを選びましょう。インナーは白か淡い色のカットソーかシャツが無難です。
スーツはピッタリサイズがベター。スカートの丈は短すぎても長すぎても印象が良くないので、ちょうどヒザの真ん中あたりに丈がくるようにするといいでしょう。
ネクタイ・ワイシャツの選び方
ネクタイの色に決まりはありませんが、エンジや青、紺、グレーが一般的です。派手な赤やピンク、紫は奇抜で個性的に見えるので面接では避けましょう。柄はシンプルなストライプや小紋、チェックあたりがオススメです。
ワイシャツは、基本的には白のものを選ぶといいでしょう。
靴の選び方
黒、または焦げ茶の革靴が一般的です。スニーカーはもちろん論外です。
ボロボロの靴だと見栄えが良くないので、リペアに出したり艶出しをするなどメンテナンスをすることをオススメします。
基本的にどの業種でもスーツで臨もう
基本的にどの業種でもスーツで面接に臨むのが一番無難です。
ただし、たとえばドライバーや土木作業員など、業種によっては作業服など別の服装の方がいいいいのでは?と悩むこともあるかもしれません。
その場合は直接スーツでも問題がないか、採用担当者に確認することをオススメします。確認したからといって、採用に響くわけではなく、より確実な服装の選択ができます。
私服での面接OKの場合、清潔感に気をつける
場合によっては、私服や平服でという指定があることもあります。面接でとにかく大切にしたいのは清潔感とTPOです。
シャツやジャケットなどの襟のある服にすると、清潔感がありキッチリとした印象を与えます。
Tシャツや短パンなど、あまりにもラフでカジュアルな服は面接にはふさわしくありません。
あくまでも仕事の面接なので、普段遊びに行くときのような格好ではなくオフィスカジュアルを意識してコーディネートしましょう。
季節での服装のポイント
夏の面接の場合でも、ジャケットは着ることをオススメします。暑いですが長袖にネクタイは基本と考えてください。
今では夏用のスーツもあり、とりあえず面接会場まで脱いで行っても問題ありません。相手がジャケットを羽織っている場合、とても気まずい思いをすることになるので持ち歩いておきましょう。
また冬物コートは黒や紺、グレーなどの落ち着いた色合いで裏地も目立たないものにします。トレンチコートが一番無難です。
できればダウンコートやダッフルコートはカジュアル見える避けましょう。
就職、転職時の面接の服装についてのおさらい
就職、転職時の面接の服装についてのおさらいは以下の通りとなります。
- 就職・転職時の面接の服装は清潔感とベーシックさを重要視する
- 新卒は黒のリクルートスーツ
- 男性:黒、紺、グレーのビジネススーツで無地かシンプル
- 女性:黒や紺、グレーのシンプルでリクルートスーツに見えないもの
※注意点:サイズ合わないスーツはだらしなく見えるので避けること - ネクタイの色:エンジ、青、紺、グレー
- ネクタイの柄:ストライプや小紋、チェック
- ワイシャツ:基本は白
※注意点:ネクタイは派手な赤やピンク、紫は避ける - 黒か焦げ茶の革靴
※注意点:リペア、つや出しを忘れずに - スーツだと合わない業種で悩んだ場合は、念のため服装の確認をする
- 私服がOKな場合でもラフでカジュアル過ぎるのはNG
- 夏もジャケットを着用
- コートはトレンチコートがオススメ
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
