面接で必ず最後に聞かれる質問は、「最後に、何か質問はありますか?」ではないでしょうか? この質問は逆質問と言われ、単に形式的に聞かれているのではありません。この記事では逆質問について、面接官が聞く意味や「何もありません」と答えてしまった場合の面接官にとっての意味、聞くべき・聞くべきでない逆質問や例文をご紹介します。逆質問の意味を理解して、コツをつかみましょう!
目次
逆質問とはこちらからする質問のこと
就職や転職の面接の最後、「最後に、何か質問はありませんか?」と面接官から質問されるのが逆質問です。事前に準備をしないと答えにつまってしまう場合が多く、ついつい「何もありません」と答えてしまう経験がある人も多いでしょう。
しかし、逆質問は面接での最後のアピールタイムと言われています。有効に活用できるように準備しましょう。
「(質問は)特にありません」は控えよう
就職でも転職でも面接官は、限られた時間の中であっても理由があるから、この質問をしています。その2つの理由は…
1. 会社への興味、入社意欲を知りたい
もし、自分が面接官だとしたら、最後に「質問はありませんか?」と聞いて、「特にありません」と答えられたら、どう思いますか? まだ働いたことがない会社の面接にきているのに、疑問もないなら、本当は興味がない、本当は別に本命の会社があるではないかと思ってしまうかもしれません。
面接官は、この最後の質問で、疑問や不安を和らげようと思っているわけではないのです。面接している会社への興味、入社意欲の強さを知るために質問しているのです。
2. コミュニケーション能力を試している
一般的な面接の流れでは、最後の質問があるまでは、面接官が聞いてくることに応募者が答えるスタイルです。逆質問は、ほぼ唯一の応募者からの自発的な発言の機会と言っていいでしょう。
質問内容で会話のキャッチボールが発生するので、応募者のコミュニケーション能力をみる機会にもなるのです。
社会人として、対外的にも社内でも双方向からの会話ができることは、面接官にとって、社員に持っていてほしいスキルのひとつです。
この2つの理由から考えて、「特にありません」のひとことは、応募者にとって、採用に繋がる大きなチャンスを逃しているのがわかります。
聞くべき質問、聞くべきでない質問
意欲をアピールするための聞くべき3つのポイント
逆質問では、「興味・入社意欲のアピール」「素質(長所・スキル)のアピール」「企業との相性見極め」のための3つのポイントが、聞くべき質問になります。
はい・いいえでおわる質問は控えよう
YES/NOで答えられる質問は避けましょう。
コミュニケーション能力を発揮できない質問ではなく、「何を」「どのように」「なぜ」など具体的に答えやすい質問になるように意識します。
誰もが興味がある、福利厚生や年収、残業に関する質問には十分気をつけた聞き方が必要です。
聞き方によって、マイナス印象を与えるのは、「待遇面が判断基準」「固執」「拒絶」などのイメージです。
質問をする際の注意点
逆質問は、面接のフェーズや面接官が誰かによって、内容を使い分けなければいけません。
難しいのは、最終面接。社長や役員が面接官のことが多く、細かい業務内容はわからないので、会社としてのビジョンや個人的な思いなどを聞く方が相手も答えやすいでしょう。
会社のビジョンは戦略に関わることもあり、答えづらい質問の可能性もあります。なので、「差し支えない範囲で教えていただけますか」という一言を添えると印象がいいでしょう。
質問は5つくらいがよい
一般的には、5つくらいの質問を用意すべきだと言われています。
なぜなら、面接官の立場によって質問内容を変えるべきだからです。最近では、逆質問の時間を多くとる面接官も多く、入社意欲や会社の理解度を重点的に探る会社もあります。
逆質問の例文
まとめ
逆質問とは、面接の最後にある「何か質問はありませんか?」に対するこちらからの質問のことです。「特にありません」と答えるのはもったいない質問です。なぜなら、面接官がこの質問をする理由は1. 会社への興味、入社意欲を知りたい、2. コミュニケーション能力を試しているからで、大きなチャンスを自ら逃しています。
逆質問で、聞くべき質問3つのポイントは、「興味・入社意欲のアピール」「素質(長所・スキル)のアピール」「企業との相性見極め」です。YES/NOで答えられる質問は避け、福利厚生や年収に関する質問は十分気をつけた聞き方が必要です。面接官の地位や立場により、逆質問の内容を使い分けるべきなので、最低でも5つほど質問を用意しましょう。
例文も参考に、逆質問の時間をフル活用しましょう。