履歴書を送る際に使う封筒に関して迷ったことがあるのではないでしょうか。また、住所の記載方法にもマナーがあり、わからなくなってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では履歴書を送る際の封筒、住所の記載方法などについて解説していきます。
履歴書を送る前にあらかじめ準備をしておきましょう。
目次
封筒の選び方
履歴書を折らずに入れられるサイズの封筒を選びます。
履歴書が折れないよう、クリアファイルに入れることを考慮して封筒を選びましょう。
封筒の色は、アルバイトやパート、派遣は茶封筒でも構いませんが、就職を希望する場合は白封筒が一般的です。
縦書きの封筒の書き方
住所や宛名は基本的に縦書きで記入します。
封筒が大きいため、黒ボールペンでは見辛いので黒サインペンで書きます。油性マジックは下に写る可能性があるので避けましょう。
手書きなので緊張して書き損じるかもしれません。鉛筆で薄く下書きをしてから清書すると良いでしょう。
履歴書や職務履歴書の書き方に不安がある方は転職エージェントに履歴書の添削をお願いしてみましょう。
履歴書の添削をしてくれる転職エージェントの中でもマイナビAGENT・リクルートエージェントがおすすめです。
マイナビAGENT 履歴書の書き方
また、現在フリーターで就職、転職活動中の方はハタラクティブで添削をしてもらうことをおすすめします。
IT業界を目指している方が添削をお願いする場合はワークポートがおすすめです。IT業界に特化した添削やアドバイスをしてくれます。
初めて転職エージェントに履歴書・経歴書添削をお願いするとき、他社の転職サイトでつかったものだからと気にすることなく、とにかく持っていきましょう。
なぜならば、全てではありませんが多くの転職エージェントは転職者自身に履歴書をなおさせるのではなく、「よろしければこちらで訂正してもよろしいでしょうか?」とエージェントの手でブラッシュアップをします。
そのため、マナラボでも履歴書の書き方を解説していますが、まずは転職エージェントにもっていくのが、書類選考対策での一番の近道です。
表書きのポイント、注意点
表書きに関するポイント、注意点は以下の通りとなります。
住所の書き方
都道府県から記入しましょう。また、丁目や番地は◯ー◯ではなく◯丁目◯番のように省略せず、漢数字で書きます。
宛名の書き方
株式会社は(株)と省略せずに書きます。また、株式会社が社名の前か後ろか間違えないよう気を付けましょう。
部署名は会社名の下、若しくは改行して会社名より1文字下げて書きます。
また、担当者名がフルネームで分かっている場合は、省略しないようにしましょう。担当者に役職がある場合、役職名が4文字以内は名前の上に、5文字以上であれば名前の横に、いずれも少し小さめに書きましょう。
送付先の敬称にも注意します。(部署宛→御中、担当者宛→様など)、「◯◯部署 御中 ○○様」と、敬称を重複させてないようにします。担当者名が不明の場合「採用ご担当者様」と書いてもよいです。
内容物の記載の書き方
左下に「履歴書在中」「応募書類在中」と赤ペンで書き、定規を使って四角で囲みます。「履歴書在中」のスタンプがあれば、使用しても構いません。
履歴書在中の書き方については以下の記事も参考にしてみてください。
「履歴書在中」の必要性や正しい書き方について
裏書きのポイント、注意点
裏書のポイント、注意点は以下の通りとなります。
住所・氏名の書き方
封筒の継ぎ目の右側に自分の住所、左側に氏名を記入します。その際、都道府県から記載し、丁目や番地は省略せずに書きます
郵便番号の枠が左に印刷されている場合は、郵便番号の枠の下に記入します。
投函日の書き方
トラブル防止のため、左上に投函年月日(和暦)を漢数字で記入します。
横書きの封筒の書き方
会社名がアルファベットの場合は、住所や宛名などすべて横書きで記入します。
横長の封筒、もしくは、縦長の封筒を郵便番号が右に来るように回転させ記入します。
書き方の注意点は縦書きと同じですが、数字は算用数字を使用します。郵便番号は住所の上か、郵便番号の枠がある場合は枠の中に書きます。左に寄りすぎないよう、バランスに注意してください。
中央下か右下に、封筒の幅の1/3を目安に書きます。左上に投函年月日(和暦)を横書きで算用数字で記入します。
字の間違えがあっても修正してはいけません。相手に失礼となりますので全部書き直します。
封筒の字で合否が決まるわけではありませんが、丁寧な字で書くよう心がけましょう。
履歴書を送る際に使用する封筒についてのおさらい
履歴書を送る際に使用する封筒についてのおさらいは以下の通りとなります。
- 履歴書を折れずに入れられる封筒を選ぶ
- 住所や宛名は基本的に縦書きで記入する
- 横書きの封筒の書き方は縦書きと変わる
- 正式名称で基本的に宛名や担当者名などは書く
上記に注意して封筒を選びましょう。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
