企業に履歴書を郵送するときに迷うのが「切手」についてです。
「切手の絵柄はどんなものでもいいの?」「少し重くなってしまったけど値段は変わる?」といった疑問を持ったことがある人は多いのではないでしょうか。
ここでは、企業の採用担当者に失礼にならないような、切手についての正しい知識について解説します。
目次
切手の種類と枚数について
切手の種類
履歴書を入れた封筒に、珍しい柄やカラフルな柄の切手を貼って、少しでも自分の印象をアップさせたいと考える人もいるでしょう。
しかし、そのような個性的な切手を貼るのは基本的にNGです。採用活動というのは、こちらが学生であろうとフリーターであろうと企業からするとあくまでもビジネスの一環であるからです。
あまりに個性的で派手な切手を使ってしまうと、反対にマイナスの印象を与えてしまいかねません。
郵便局やコンビニなどで買える一般的な普通切手を貼付しましょう。
切手の枚数
値段が不足している場合、「複数貼ったら失礼ではないか?」と迷う人もいます。
しかし、基本的には2枚までであれば問題ありません。1円切手や10円切手を何枚も貼るのは、見栄えも良くないので避けましょう。
履歴書は折らない方がよい
A4サイズの履歴書を三つ折りにして送るか、そのまま折らずに入る角型2号の封筒で送るか、どちらがより正しいのでしょうか。
これは、折らずに入れる方が相手にとって親切といえます。
三つ折りでも決して失礼には当たりませんが、折ることで採用担当者に以下のようなデメリットが起こり得ます
- 履歴書を広げる手間を取らせる
- 折り目がついているので見た目がよくない
- 保管する際にかさばる
- コピーがとりにくい
一方、折らずにクリアファイルに入れて送ればこれらの弊害は起こりにくいので、こちらの親切さがより伝わることになります。
履歴書や職務履歴書の書き方に不安がある方は転職エージェントに履歴書の添削をお願いしてみましょう。
履歴書の添削をしてくれる転職エージェントの中でもマイナビAGENT・リクルートエージェントがおすすめです。
マイナビAGENT 履歴書の書き方
また、現在フリーターで就職、転職活動中の方はハタラクティブで添削をしてもらうことをおすすめします。
IT業界を目指している方が添削をお願いする場合はワークポートがおすすめです。IT業界に特化した添削やアドバイスをしてくれます。
初めて転職エージェントに履歴書・経歴書添削をお願いするとき、他社の転職サイトでつかったものだからと気にすることなく、とにかく持っていきましょう。
なぜならば、全てではありませんが多くの転職エージェントは転職者自身に履歴書をなおさせるのではなく、「よろしければこちらで訂正してもよろしいでしょうか?」とエージェントの手でブラッシュアップをします。
そのため、マナラボでも履歴書の書き方を解説していますが、まずは転職エージェントにもっていくのが、書類選考対策での一番の近道です。
それぞれの切手の値段(送料)
それぞれの重さですが、履歴書の重さは一般的なB4サイズのもので約6g、封筒は三つ折りに使用しやすい長形3号が約5g 、折らずに使用する角型2号が約14gです。
そしてクリアファイルは約20gです。
つまり、
となります。
これらを前提として、それぞれ場合の切手の値段(送料)は以下のようになります。
長形3号(三つ折り)の場合の料金
長形3号のの場合の料金は以下の通りとなります。
角型2号の場合の料金
角型2号の場合の料金は以下の通りとなります。
・クリアファイルを同封した場合でも計40gで、50gを超えないので料金は同じです。
・ただし、書類の量やクリアファイルの種類によっては50gを超える場合もあり、その場合100g以内なら140円、150g以内なら205円となります。
※重さに応じた料金は郵便局の料金表を参考にしていますが、封筒や履歴書などの重さはあくまでも一般的なものです。
郵送方法は速達ではなく普通郵便で送ろう
「早く届くに越したことはない!」と考えて何でも速達で出す人がいますが、時間に余裕がある場合は普通で出しましょう。
悪い印象に取られることはありませんが、「コスト削減意識が足りない」と感じる担当者がいないとは限りません。
もちろん期日が迫っている場合は速達を活用しましょう。
速達の料金は、先ほど説明した普通料金に280円をプラスした値段です。
つまり、長形3号の場合は25g以内で362円、50g以内で372円、角型2号の場合は50g以内で400円、100g以内で420円となります。
切手、封筒の重さ、料金などに関するおさらい
切手、封筒の重さ、料金などに関するおさらいは以下の通りとなります。
- 切手の種類は個性的な切手はNG
- 履歴書は折らないほうがよい
- 基本的には速達ではなく普通郵便で送る
切手や封筒の重さは事前に理解しておきましょう。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
