この記事では琴線にふれるについて解説をいたします。琴線にふれるの意味や由来、ビジネスシーンでの使い方を例文、英語表記などをまじえて解説します。
目次
琴線にふれるの意味は感銘や感動すること
琴線にふれるの意味は、心の奥にある琴線のような、デリケートな心情に触れて感銘を受けたり感動したりすることで、強く心をうたれた様を、琴の線に例えています。
しかし、「相手の琴線にふれないように、当たり障りのない発言をした。」などという使い方は間違いです。
琴線にふれるは、感動や感銘を受けた場合など、心に強く、よい変化があったときに用いる言葉であるため注意が必要です。
琴線にふれるを使った例文
久しぶりに感動する長編映画をみた。ラストシーンが私の琴線にふれて涙が止まらなかった。
彼の指揮するオーケストラは観客の琴線にふれる演奏ができる。
予想外の彼の行動が私の心の琴線にふれた。
琴線にふれるの類義語は「心に染み入る」など
琴線にふれるの類義語には、「感動する」「心を打たれる」「胸をうつ」「グッとくる」「心に染み入る」などがあります。
どれも大きな違いはなく、よい心情の変化をあらわす言葉ですが、琴線にふれるは琴を引くときのような優しさや優雅さを伴った表現です。
強い衝撃を受けた場合は、「心を打たれる」などとあらわす方が伝わりやすいでしょう。
琴線にふれるの代わりに使う言葉には「グッとくる」や「心に染み入る」などが適切です。
琴線にふれるの英語表現は「touch the heartstrings」
「琴線にふれる」は英語で、「touch the heartstrings(touch=ふれる、heartstrings=心の線)」とあらわします。
琴線は正確には「Japanese Koto strings」ですが、心の線であるため「heartstrings」で置き換えることができます。
本来弦楽器を演奏する場合は「play」、引くであれば「pull」ですが、「琴線にふれる」の持つ繊細な意味とは違ってしまうため、「touch」を使うのが適切です。
琴線にふれるについてのまとめ
- 「琴線にふれる」は(きんせんにふれる)と読み、強く良い心情の変化を受けたときに使う言葉です。
- 「琴線にふれる」は、逆鱗に触れると混同されがちですが、よい場合の変化でのみ使う言葉であるため注意しましょう。
- 「琴線にふれる」は、優しく品のある心情の変化に用いると上手に使う事ができます。
- 「琴線にふれる」と似ている言葉は、「グッとくる」「心に染み入る」などがあります。
- 「琴線にふれる」を英語表現では「touch the heartstrings」などとあらわす事ができます。