言葉や文章で目にすることもある「語弊」という言葉、果たしてどんな意味なのか、またどう読むべきなのかが分からず困ってしまうこともあります。
この記事では語弊の意味について、またどのような使い方をすれば良いのかなど、「語弊」を適切に使う方法を紹介していきます。
子どものいる方や年上の方と話す際には出てくる可能性のある言葉なので、覚えておくと便利です。
語弊の意味と使い方
「語弊がある」は「ごへいがある」と読み、意味は「言葉のチョイスが適切でないもしくは表現方法が不適切なため、相手に誤解を招いてしまうことがある」という状況をさし示す言葉です。
ビジネス用語ではないのでビジネス限定で使う言葉ではありませんが、「あなたのその表現は語弊がある」といった使い方をします。
漢字を分けて「語」と「弊」解説すると、この「語」は読んで字のごとく、「語る」という意味であり「人が発した言葉」というものです。
次に「弊(ヘイ)」ですが、この漢字には「布が破れる」や「崩れる」といった意味があり、発展的に「苦しむ」や「悪い」という事を示唆します。
このことから「語弊」には「発する言葉が悪い」という意味になり、「言葉によって苦しむ」という解釈もできます。
なおこの「語弊」は「誤解」と混同されて「語弊を招く」や「語弊を恐れない」という間違った表現がされることがあります。
語弊の例文
語弊の類義語
「語弊」とよく似た意味の類義語に「誤解」があります。
2つの言葉の違いは「誤解」とは「一方が言ったことの真意や事実を(他方が)誤って解釈すること」であること、つまりどちらかといえば「受信者側」のエラーなのに対し、「語弊」は「相手に伝える時の(こちらの)表現がふさわしくなく、相手に誤解させてしまう事」つまり「発信者側」のエラーなのです。
また「誤解」は「すでに誤って解釈されてしまった」のに対し、「語弊」は「これから誤って解釈される”可能性がある”」という意味であり若干そのニュアンスは異なります。
語弊の英語表現
「語弊」を英語で表記すると「Faulty expression」です。
直訳すると「 不完全な(Faulty)言い回し (expression)」です。
この英訳であれば「発信者のエラーである」ということがより如実にわかりやすい表現になっているのではないでしょうか?
その他にも「misleading」(誤誘導)と訳すこともあります。
類義語である「誤解」は英訳すると「misunderstand」(誤理解)になりこちらも大変しっくりくる単語ですね。
こういうと語弊がある。
語弊のまとめ
- 「語弊」は「語弊がある」という使い方をすることがほとんどであり、ワンセットとして覚えておきましょう。
- 語弊と誤解は発信者と受信者。語弊は発信者側で誤解は受信者側の誤りがある際に使われる言葉です。
- 語弊の英語表現はFaulty expressionとなります。