「当日は履歴書を持ってきてください」と採用担当者から言われたとき、準備から手渡すまでの流れをスムーズにできるでしょうか。
持参の場合、郵送の場合とは違う様々なマナーが存在しています。
またそれができているかどうかで、採用の合否に大きく関わることもあります。
この記事では「履歴書を持参する場合に知っておくべきマナー」を解説していきます。
目次
履歴書の持参と封筒についてのポイント
履歴書を持参する場合でも封筒に入れよう
履歴書を持参する場合は、封筒に入れることがマナーです。礼儀を示すためと、履歴書が汚れたり破れたりすることを防ぐためです。
さらに履歴書は裸で入れるのではなく、クリアファイルに入れた上で封筒に入れるようにします。
封筒に入れる際の履歴書の向き
封筒はA4サイズが入る角型2号のものを使用し、履歴書が折れ曲がらないように注意しましょう。
この際、入れる向きも重要で、封筒の表面(宛名面)と履歴書の表面が同じ向きになるように入れます。
封筒から取り出したときに逆さまになっていたり裏向いていたりするとわざわざ向きを直さなければならないので、採用担当者に余計な時間を取らせてしまいます。
封筒の色は白色
封筒の色は白色がベストです。
茶色の封筒は、基本的に会社が使うことが目的とされている事務用のものです。履歴書のような正式な書類の場合、白色が基本となります。
また白色を使うことが勧められているのは、採用者側が社内の他の封筒と間違って捨てたり失くしたりしてしまうリスクを軽減する意味もあります。
封筒の書き方(表面と裏面)
表面の書き方
封筒の左下には「履歴書在中」と赤色で書き、それを赤枠で囲みます。履歴書以外にも書類がある場合は、「履歴書在中」ではなく「応募書類在中」と書いて同じく赤枠で囲むのが一般的です。
最近では文字があらかじめ印字されている封筒も市販されているので「キレイな字を書く自信がない…」という人にはおすすめです。
裏面の書き方
忘れがちなのが「日付」です。封筒の左上(住所・氏名の上)に履歴書を提出する年月日を記載します。少し小さめの文字で書いて、全体のバランスを良く見せるのがポイントです。
履歴書や職務履歴書の書き方に不安がある方は転職エージェントに履歴書の添削をお願いしてみましょう。
履歴書の添削をしてくれる転職エージェントの中でもマイナビAGENT・リクルートエージェントがおすすめです。
マイナビAGENT 履歴書の書き方
また、現在フリーターで就職、転職活動中の方はハタラクティブで添削をしてもらうことをおすすめします。
IT業界を目指している方が添削をお願いする場合はワークポートがおすすめです。IT業界に特化した添削やアドバイスをしてくれます。
初めて転職エージェントに履歴書・経歴書添削をお願いするとき、他社の転職サイトでつかったものだからと気にすることなく、とにかく持っていきましょう。
なぜならば、全てではありませんが多くの転職エージェントは転職者自身に履歴書をなおさせるのではなく、「よろしければこちらで訂正してもよろしいでしょうか?」とエージェントの手でブラッシュアップをします。
そのため、マナラボでも履歴書の書き方を解説していますが、まずは転職エージェントにもっていくのが、書類選考対策での一番の近道です。
手渡しする際の手順
面接官に「では履歴書を出してください」と言われてから出します。
手渡すときの手順は、以下の5ステップが基本です。
- 封筒から履歴書入りのクリアファイルを取り出す
- 封筒の上にクリアファイルを重ねる
- 履歴書はクリアファイルに入れたまま
- 履歴書の向きを採用担当者が読みやすい方向に変える
- 「本日はよろしくお願いいたします。」と一言添えて両手で渡す
このとき、「封筒はお持ち帰りください」、「クリアファイルから出してください」などと指示があった場合、臨機応変に対応しましょう。
その他、持参する際に注意すべきこと
その他、全体の注意点として以下のポイントも覚えておきましょう。
- 面接官が読みやすいように、クリアファイルは新品のきれいなものを使う
- 面接前に履歴書を確認できるようにあらかじめコピーを取っておく
- 面接官ではなく事前に受付などで渡す場合は、封筒に入れたまま渡す
- アポイントメントなしに企業に直接持っていくのはマナー違反なのでNG
履歴書を企業へ持参する際のマナーについてのおさらい
履歴書を企業へ持参する際のマナーについてのおさらいは以下の通りとなります。
- 履歴書を持参する場合でも封筒に入れる
- 封筒の表面と履歴書の向きは揃える
- 封筒の色は白色
- 封筒の表面の左下には「履歴書在中」と赤色のペンで書く
- 裏面の左下には自分の住所と氏名を書く
履歴書を企業へ持参するよう指示された場合は上記のようなことに注意しましょう。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
