ビジネスシーンでは、普段は使わない古い響きの言葉を使うことがあります。「ともすれば」も、ビジネスで使われる古い響きの言葉の一つです。
ここでは「ともすれば」の意味と漢字表現、由来、使い方と例文、類語や英語表現を解説します。意味をしっかり理解することで、ビジネスシーンでも言葉を間違いなく使い回せるようになります。
目次
ともすればの意味と漢字表現
「ともすれば」は「ともすると」と同じ表現で、“しばしそうなる傾向があるさま”を意味する言葉です。
「ともすれば」には漢字表記はありません。正式な文章でも、ひらがなのままで使うこともできます。
ともすればの由来・語源
ともすればは、古語としても使われていました。
平安末期の歌僧西行法師の歌集『山家集』の中には以下の歌がおさめられています。
ともすれば月すむ空にあくがるる
心のはてを知るよしもがな『山家集』
「ともすれば、月の澄んでいる空に彷徨い出てゆく心の行きつく果てを知るすべがあればなあ。」という意味の歌です。
ともすればの使い方と例文
基本的に、ともすればは、起こってほしくないことが起こるケースをイメージした、ネガティブな言葉です。
ともすればをビジネスシーンで使うときには注意が必要です。計画変更や、万が一を想定した事象の説明などで「ともすれば」は使われ、続く文章は仮定の意味をもちます。
ともすればは、以下のようにあらわすことができます。
ビジネスの会話は、ネガティブな内容になることも多くあります。「ともすれば~」とネガティブな事象を説明する場合、解決策などを合わせて提案できるとよりスムーズなビジネスになるでしょう。
ビジネスシーンではわかりやすい説明にするのが望ましいでしょう。ともすればという表現は丁寧な印象を与える言葉ですが、一部の人にはわかりにくい表現です。
ともすればは、現代の他の表現に置き換えたほうがわかりやすくなることも多いです。以下で解説する類語や、いい換え例文などを参考にしてみるのもよいでしょう。
ともすればを使った例文
ともすればとややもすればの違い
ともすればに似た表現で「ややもすれば」があります。
「ややもすれば」は、物事がとかくそうなりがちであるさまを意味し、「動もすれば」と漢字表記される言葉です。
「ややもすれば」も、ともすればと似た意味で、ネガティブなイメージで使われる言葉です。
「ややもすれば」と、ともすればの違いは、出来事が起こってしまいそうな度合いにあります。ともすればよりも「ややもすれば」のほうが起こってほしくないことが起こる可能性が高いです。
後者の例文の方が、雨の確立が高いです。
ともすればの類語
ともすればは、「ひょっとすると」「もしかすると」「もしかして」「可能性がある」「かもしれない」などが類語にあげられます。
ともすればの類語を使った例文
ともすればの英語表現
ともすればは、助動詞の「may」や「might」副詞の「perhaps」「maybe」など、仮定の意味がある表現を使うことができます。
この作業を後回しにすると、ともすれば成功はないかもしれません。
もしかすると計画が白紙に戻ってしまうかもしれないため、代替計画を考えなければいけないでしょう。
ともすれば、明日は雨になるでしょう。
ともすればについてのまとめ
- ともすればは、“しばしそうなる傾向があるさま”を意味し、漢字表記はありません。
- ともすればの由来・語源は、平安時代から使われていた古語であり、大和言葉ともいえるでしょう。
- 基本的に、ともすればは、起こってほしくないことが起こるケースをイメージしたネガティブな使い方をする言葉です。
- ともすればと、ややもすればの違いは仮定の出来事の起こる度合いにあり、ややもすればのほうが起こってほしくないことが起こる可能性が高いことになります。
- ともすればの類語には、「ひょっとすると」「もしかすると」などがあります。
- ともすればの英語表現は、助動詞の“may”や“might”、副詞の“perhaps”、“maybe”などがよいでしょう。