履歴書を作成する際、以前は手書きがよいとされていました。
正式な文書であるため、複製できるワープロやパソコンではなく、一枚一枚手書きをするべきだという昔からの慣習に基づいたものです。
最近でも手書きと指定されている会社は多くありますが、パソコンでも構わないというところも増えています。
手書きでは気にしない注意点として
・パソコンで作成するメリット
・ファイル形式
上記2点があげられます。
この記事では、以下の点について解説いたします。
- パソコンと手書きのポイント
- 写真はどのように取り扱うか
- ファイル形式は何が好まれるか
この記事を通して、最終的には履歴書をパソコンで作る際のポイントや注意点が分かり、スムーズに作成できるようになります。
目次
履歴書は手書き、パソコンどちらがよい?
履歴書を作成する際、手書きとパソコンのどちらがよいか迷うことがあるでしょう。会社からどちらかを指定されている場合はその指示に従ってください。
手書きとパソコンのメリット、デメリットをみていきます。
手書き
・丁寧さ、意欲の高さが伝わりやすい
・面接官によってはパソコンよりも高く評価する
・個性が出やすい
・人によって文字に癖があるため、読みづらい場合がある
・作成するのに時間がかかる
パソコン
・字が読みやすい
・基本情報は同じものを転用できるので、時間が短縮される
・パソコンスキルの証明ができる
・無機質で意欲を伝えづらい
就職活動の際、アピールポイントでもある意欲の高さを伝えるために手書きの方がよいようです。
就職活動中の学生はもちろん、転職活動中の方も手書きを選ぶのはそのためでしょう。ただ、転職活動の場合、人材紹介会社からパソコンで作成するように指定されることがあります。
また、IT系や外資系の企業に応募する場合はパソコンで作成するのが好まれる場合が多いです。
パソコンで作ってもよい場合
新卒の就職活動では、履歴書の段階から意欲を見せなければ書類選考を突破できないこと多いため、手書きの履歴書をおすすめします。
しかし、前述の通り、パソコンで作成してもよい場合があります。
- 応募先の企業から指定があった場合
- 人材紹介会社に指定された場合
- IT系や外資系企業に応募する場合
IT系や外資系の企業の場合、手書きの書類を提出するとマイナスのイメージを与える場合さえあります。
日系企業に比べ、「効率のよさ」を重視する傾向があるため、パソコンの方が好印象を与えるでしょう。
パソコンで作成する際の注意点
パソコンで作成すると手書きよりもミスに気づきにくいというデメリットがあります。短時間で作成できるものの、漢字変換ミスが起きやすいため、気を付けましょう。
また、一から作成するのは手間がかかり、履歴書の書式はある程度決まっているため、パソコンで作成する際は、履歴書フォーマットを使用するとよいでしょう。
人材紹介会社や企業から指定されている場合はそのフォーマットを使用しますが、特に指定がない場合はインターネット上からダウンロードして使うことも可能です。
履歴書や職務履歴書の書き方に不安がある方は転職エージェントに履歴書の添削をお願いしてみましょう。
履歴書の添削をしてくれる転職エージェントの中でもマイナビAGENT・リクルートエージェントがおすすめです。
マイナビAGENT 履歴書の書き方
また、現在フリーターで就職、転職活動中の方はハタラクティブで添削をしてもらうことをおすすめします。
IT業界を目指している方が添削をお願いする場合はワークポートがおすすめです。IT業界に特化した添削やアドバイスをしてくれます。
初めて転職エージェントに履歴書・経歴書添削をお願いするとき、他社の転職サイトでつかったものだからと気にすることなく、とにかく持っていきましょう。
なぜならば、全てではありませんが多くの転職エージェントは転職者自身に履歴書をなおさせるのではなく、「よろしければこちらで訂正してもよろしいでしょうか?」とエージェントの手でブラッシュアップをします。
そのため、マナラボでも履歴書の書き方を解説していますが、まずは転職エージェントにもっていくのが、書類選考対策での一番の近道です。
志望動機だけでも手書きのほうがいい?
丁寧に、という観点から志望動機だけを手書きで書くという人もいるかもしれません。しかし、これは避けた方がよいでしょう。
日本の企業ではまだまだ『履歴書は手書きがよい』という文化があります(IT系企業は除く)。全て手書きであれば、基本的には問題ありません。
また、企業から指定されている場合や人材紹介会社からの指定でパソコンで作成する場合、効率化、パソコンスキルという点でアピールになります。
しかし、手書きとパソコンが混在した履歴書は、使い回して手を抜いているように感じる採用担当者もいるでしょう。
氏名や学歴などの基本情報はパソコンで入力し、志望動機だけを企業によって差し替えているという印象を与えかねません。
そして、履歴書の見た目も美しくありません。採用担当者は、履歴書を通してどんな人物かを測っているので、手書きとパソコンが混在した履歴書では印象が悪くなってしまいます。
履歴書は手書き、パソコンのどちらかで統一しましょう。
写真はどうすべきか
パソコンで履歴書を作成した場合、写真はデータ添付にすればよいのか、貼り付けにするのか迷いますよね。
履歴書を印刷して提出する場合
写真は別途印刷して糊で貼り付けましょう。写真をデータで履歴書に添付した後、一緒に印刷するのは好ましくありませんので注意しましょう。
履歴書をデータとして提出する場合
履歴書に写真のデータを添付して送ります。
このとき、写真は高画質でデータでも見栄えの良いものを用いましょう。写真館などで撮影してもらったものをデータで受け取ると履歴書に使うことができます。
ファイル形式はどうすべきか
基本的にソフトはワードまたはエクセルのどちらでも構いません。ワードで作成した場合は「.doc」、エクセルで作成した場合は「.xls」の形式で保存します。
注意点
作成したパソコンにWord2007やExcel2007のソフトが入っている場合、通常「.docx」「.xlsx」の形式で保存されます。
しかし、会社によってはWord2003やExcel2003以前のバージョンを使用していることがあります。その場合、ファイルが開けません。
どのバージョンのソフトでも開けるように、ワードなら「.doc」、エクセルなら「.xls」で保存するようにしましょう。
この一点だけでも相手のことを考えて作成しているか、という点を見られる可能性もありますよ。
ファイル名はどうするか
指定はありませんが、分かりやすく一目で履歴書だと分かるものにしましょう。
ワード『履歴書(自分の氏名)日付.doc』
エクセル『履歴書(自分の氏名)日付.xls』
○良い例 履歴書(マナラボ太郎)20170517.doc
×悪い例 履歴書.doc
×悪い例 太郎.doc
×悪い例 0515.doc
また、IT系やベンチャー企業、外資系の場合、会社のパソコンはMacの場合あります。その場合は全角文字が読み取れないケースもあります。半角のアルファベットと数字のみでファイル名をつけるとよいでしょう。
印刷する際の注意点
履歴書を紙面で提出する場合、パソコンで作成した後、印刷する必要があります。
印刷用紙はA4またはB5の上質紙を使う
履歴書の大きさはA4(見開きA3)、B5(見開きB4)が一般的です。パソコンで印刷する際は、その大きさに合わせてA4またはB5の大きさで厚手の上質紙を使います。
上質紙は家電量販店や文房具店で購入できます。最近では履歴書印刷用の紙を取り扱っているので、それを使うのも良いでしょう。
写真は別に印刷したものを履歴書に糊付けします。写真は面接官の印象を左右する要素の一つなので、綺麗な写真を使用しましょう。
履歴書をパソコンで作成する際のおさらい
- 履歴書の基本は手書き
- 外資系やIT系の企業はパソコンで作成すると好印象
- 手書きとパソコンの混在はNG
- 写真は履歴書と別に印刷して、糊付けするのが基本
- データ送付する場合、ファイル名は分かりやすく
- 印刷する際はA4またはB5の上質紙を使う
採用担当者のことを考えて履歴書を書きつつ、自分のアピールもできているか、という点が重要です。以上の点を押さえて、好印象を与える履歴書を作成しましょう。
以下の記事も参考にしてみてください。
就職・転職の志望動機 各種業界で使える例文