現代では普段は使うことも少なくなった鬼籍(きせき)ですが、かしこまったビジネスシーンや目上の人は使うこともあるでしょう。頻繫に使う言葉ではありませんが、社会人としておさえておきたい言葉のひとつです。
ここでは、鬼籍の意味や使い方、語源、例文、英語表現、鬼籍の類義語や、鬼籍に入るの類似表現、例文などを解説します。正しく意味を把握することで、社会人にふさわしい語彙力を身につけることができます。
鬼籍の使い方
鬼籍は、地獄の大王こと閻魔(えんま)大王などが管理する籍=書類を意味しています。死者の戸籍台帳ということもできるでしょう。
鬼籍に入る(きせきにいる)という、亡くなったことを遠まわしにいう慣用表現もあります。
「鬼籍に上る/登る(のぼる)」という使い方をすることもあるでしょう。鬼籍という言葉単体で使うことはほとんどありません。
鬼籍の語源といい伝え
もともとは、鬼籍は中国の慣用句です。鬼籍の「鬼」は、中国の漢文では死人の魂や神として祀られてた魂の意味があり、日本語の「鬼」とは意味が違います。
鬼籍には、死者の姓名と年齢、死亡日時などが書かれているだけでなく、生きている者すべての寿命も書かれているともいわれています。
鬼籍=閻魔帳であるため、閻魔帳に載れば地獄におちるイメージですが、死者/生きている人ともに全員の名前が載っているのが閻魔帳であり、地獄におちるかどうかは鬼籍とは直接関係がないといういい伝えがあります。
本来は日本では、鬼籍といえば、寺院で管理されている過去帳をさす場合があります。
鬼籍をつかった例文
鬼籍の英語表現
「鬼籍に入る」は、亡くなったことを丁寧に遠まわしにしたいい方です。亡くなる=死ぬことを英語表現にすると“die”は直接的な表現であるため、“pass away”を使うのが一般的でしう。
「鬼籍に入る」は過去形で使う言葉でもあるため、“pass”の過去形である“passed”にし、“passed away”などとあらわすのが適切でしょう。
例文は以下の通りです。
It has been twenty years since my grandfather past away.
会話では、亡くなったことを婉曲的に表現するのに、“be gone”がよく使われます。しかし、単にどこかにいった意味でも使われることがあるため、聞き取りには注意が必要です。例文は以下の通りです。
It is just big surprise that CEO is gone…
さらに婉曲的な表現には、「世を去る」という意味の“depart this life”や「終の住処へ行く」という意味である“go to long home”、「栄光の御許へ行く」意味の“go to glory”、「自身の創造主に会う」という意味の“meet one’s maker”などがあります。
I am sorry to hear that your father went to long home.
鬼籍/鬼籍に入るの類義語・類似表現
「鬼籍」の類義語には、「閻魔帳(えんまちょう)」「鬼録(きろく)」「生死簿(せいしぼ)」「点鬼簿(てんきぼ)」「質阻羅笈多(しつそらきゅうた)」などがあります。
ビジネスシーンでも使う「鬼籍に入る」の慣用句の類似表現には、さまざまなものがあります。自分の身内が亡くなったことを伝えるときには、「永眠する」と表現するのが一般的でしょう。
亡くなったことを丁寧に伝える場合には、「他界する(される)」「逝去する(される)」などと表現できます。
「鬼籍」と違い、「永眠」「他界」「逝去」は単体で名詞として使うこともあります。「永眠/他界の知らせ」「ご逝去」などと使うこともあるでしょう。
「鬼籍に入る」のように普段はあまり使わない、いい回しですが、遠まわしな表現として、「冥土(めいど)へ行く(召される)」「泉下(せんか)の人(客)となる」「白玉楼(はくぎょくろう)中の人となる」などがあります。
「冥土」は死者の魂がいく世界のことを意味し、泉下は死者がいくといわれる地下の世界を意味する言葉です、「白玉楼」は白玉造り楼閣で文人が死後にいくところだといい伝えられています。
鬼籍の類義語を使った例文
鬼籍についてのまとめ
- 鬼籍はきせきと読み、地獄の大王:閻魔大王などが管理する籍=書類のこと、つまり死者の戸籍台帳を意味しています。
- 一般的な使い方としては、「鬼籍に入る」という慣用表現で使うことがほとんどでしょう。
- 鬼籍の語源は中国の慣用句で、「鬼」は死人の魂や神として祀られてた魂の意味があります。「鬼籍」には、死者の姓名と年齢、死亡日時などが書かれているだけでなく、生きている者すべての寿命も書かれているともいわれています。
- 「鬼籍に入る」の一般的な英語表現では、“pass away”を使うのが一般的でしょう。
- 鬼籍の類義語は、「閻魔帳(えんまちょう)」などがあります。
- 「鬼籍に入る」の慣用句の類似表現は、「永眠する」「他界する(される)」などがあるでしょう。