ITエンジニアは転職市場で注目が高まっている職種です。dodaの転職求人倍率レポート(2018年9月10日発表)によると、IT・通信業界の技術職の求人倍率は8.08で、群を抜いて高いものとなっています。
この記事では、ITエンジニアが必ず関わるプログラミング言語について、人気の言語と初心者にお勧めの言語、プログラム言語の学び方について解説します。これからプログラムを勉強しようと思っている方に役立てていただける内容です。
目次
プログラミング言語とは
プログラミング言語はコンピューターに命令を出す言葉
プログラミング言語とは、コンピューターに対する命令を記述するための言語です。プログラムはコンピューターの脳ともいわれるCPUに対して命令を行うことで動きますが、CPUは0と1で書かれたマシン語しか理解できません。
しかし、0と1の羅列のマシン語はとても人間に理解ができるものではありません。コンピューターへの命令を人間に理解しやすい書式で書けるようにしたものがプログラム言語なのです。
プログラミング言語にはいろいろな種類がある
人間の話す言葉に日本語や英語、フランス語、スワヒリ語などがあるように、プログラミング言語にもいろいろな種類があり、それぞれ得意分野、習得のしやすさなどに違いがあります。
人気のプログラミング言語
IT技術や開発製品が変化していく中で、プログラミング言語の需要も変化します。
今、需要が高まっている人気のプログラミング言語には以下のようなものがあります。
JavaScriptとは
JavaScriptは、スライダーといわれるWEBサイトで画像が切り替わっていくような動的なコンテンツを実現できる言語で、ブラウザ上で動く言語として発展してきました。
最近ではブラウザ上で動くだけでなく、RubyやPHPなどと同じようにサーバー上で動くJavaScriptも広まっており、人気が再燃しています。Webエンジニアにとって必須のプログラミング言語といえるでしょう。
Javaとは
Javaは、大規模なプログラムの設計や保守を適切に行う、現在主流のプログラミングの作法である「オブジェクト指向」を広めた言語です。
銀行のシステムなど大規模なシステムでよく採用されるので、Javaは多くの求人があります。また、「オブジェクト指向」を学べるので、プログラミングの入門として選ばれることも多い言語です。
PHPとは
PHPは、プログラムをHTMLに埋め込むような形で記述できるため、Webアプリでよく使われる言語です。有名なブログシステムであるWordPressも、PHPでできています。
Rubyとは
Rubyは日本人のまつもとゆきひろ氏によって開発された国産のプログラミング言語です。
Webアプリケーションのフレームワーク(正確かつ簡単にプログラミングするための流派のようなもの)であるRuby on Railsの普及によって一気に広まりました。
RailsによってWebアプリケーションをすばやく作れることから、スタートアップ企業などでよく利用されています。ベンチャー企業に興味のある方はRuby on Railsを学習していると重宝されるかもしれません。
C言語とは
C言語は40年を超える歴史を持つ言語です。まだまだ現役で、家電製品などのプログラムやロボットなどの開発で様々な場面で多く使われています。
最近話題のIoTのプログラムにも、C言語かC言語から派生した言語がよく使われます。IoTに興味がある人にはC言語はお勧めです。
また、多くのプログラム言語はC言語を参考にできており、プログラミングの基本が学べる言語としても人気です。
Swiftとは
Swiftは、iPhoneやiPadなどアップル社の製品のOS上で動作するプログラムを作るための言語です。
iPhoneは日本でのスマホにおけるシェア率が7割近くあり、Swiftを扱える技術者の需要が高いといえます。
初心者向けプログラミング言語
プログラミング言語には、初心者が学ぶものに適したものもあれば、他の言語で経験を積んでから身につけたほうがよい上級者向けのものもあります。
ここでは、初心者が学習するのにお勧めのプログラミング言語を紹介します。
pythonとは
pythonはWebアプリはもちろん、最近話題のAIによく採用されるオールマイティな言語です。近年人気が急上昇し、pythonを扱えるエンジニアは年収か高いという統計もあります。
オールマイティにもかかわらず、文法がシンプルでとても書きやすく、子供用から大学まで教育用のプログラミング言語として教育機関で多く採用されており、初心者でも学習のしやすい言語です。
Rubyとは
Rubyの特徴はRuby on RailsというWebアプリケーションフレームワークの存在です。RailsによるWebアプリケーションの作成方法の情報はインターネット上にたくさんあるため学習がしやすいことも利点です。
Webアプリに興味のあるプログラム初心者には、Rubyはお勧めの言語です。
プログラミング言語の学び方
スクールで学ぶ
スクールでの学習は、カリキュラムに沿って学ぶので基礎から身につけられることや、途中で挫折することなく続けられること、その場で講師に質問ができることなどがあります。時間の契約は受けますが、じっくり腰を据えて学びたい人には向いているでしょう。
オンラインで学ぶ
プログラミング言語をオンラインで学べるシステムも多くなっています。プログラミング研修支援ツール「Progate(プロゲート)」は、企業の研修でも使われています。
市販の本で学ぶ
書籍は正確な情報が体系的にまとまっているのが特徴で、初心者にお勧めできる学習法です。通勤中や仕事の休憩時間など、場所を選ばず学習できることもメリットです。
基本情報技術者試験の学習で技術が身につく
ITエンジニアの基本的な資格といえる「基本情報技術者試験」は、プログラミング言語に関する出題があり、プログラミング言語の選択問題が必須です。基本情報技術者試験の受験対策をすることで、情報処理の基礎からプログラミングの基本まで身につけることができます。
プログラミング言語についてのまとめ
- プログラミング言語はコンピューターに命令を出す言葉です。プログラミング言語にはいくつもの種類があり、それぞれ特徴があります。
- 近年人気のプログラミング言語には、JavaScript・Java・PHP・Ruby・C言語・Swiftなどがあります。
- 初心者には、Python・JavaScriptt・Rubyなどの言語がお勧めです。
- プログラミング言語の学習には、スクールで学ぶ、オンラインで学ぶ、本で学ぶ、基本情報技術者試験対策で学ぶなどの方法があります。