転職をする場合、転職サイトや転職エージェントを活用することが一般的ですが、ヘッドハンティングによる転職もあります。
この記事ではヘッドハンティングの仕組みや、ヘッドハンティングによる転職の注意点について解説します。
目次
そもそもヘッドハンティングとはなにか?
ヘッドハンティングとは、自社が求める優秀な人材を外部からスカウトし、自社に引き入れる人材採用手法のことです。経営者、経営幹部に準ずるミドル層など、会社経営を担う高いポジションの人材を探す際に多く使われる手法です。
ヘッドハンティングはもともと外資系企業が多く採用している手法でしたが、現代では日系企業でも一般化してきています。
ヘッドハンティングする人材は自社自ら探すこともまれにありますが、多くの場合は専門のヘッドハンティング会社に委託している事が一般的です。
アームハンティングは手足となって働く人材のスカウト
アームハンティングとは、単に手足となって働くだけの人材をスカウトすることです。
自分にスカウトの話が来たときには、ヘッドハンティングなのかアームハンティグなのかについて、よく話を聞き出す必要があります。
ヘッドハンティングの仕組み
ヘッドハンティングの仕組みは、企業側の希望する人材を企業の評判や独自の人脈、SNSの情報などから対象者を探し、対象者にその旨を伝え、対象者は提示された条件を検討したうえで応じるか否かを決めることです。
採用側と求職者をマッチングして結びつけるといえばすぐに思いつくのが転職エージェントでしょう。転職エージェントとヘッドハンティングは似ていますが、いくつか違うところがあります。
一番の違いは、転職エージェントは求職者側に転職の意思が明確にあり、求職者の希望に合わせて転職先を紹介するのに対し、ヘッドハンティングは相手に転職の意思があるとは限らない事です。
企業の評判や独自の情報から対象者を探し出すため、相手側はむしろ転職を考えていない場合のほうが多いです。
もう一つの違いは依頼側が支払う報酬のシステムです。転職エージェントの多くは成功報酬型で、マッチングして採用が決まったところでエージェント側への報酬の支払いが発生します。
一方ヘッドハンティングでは、依頼の段階で調査費用が生じ、さらに成功報酬が支払われるのが一般的です。
ヘッドハンティングによる転職で失敗したと感じること
スカウト時の話と入社してからの現実にギャップがある
ヘッドハンティングは採用側から自社に入社してもらうように説得するため、提示条件や入社後のポスト、仕事の責任範囲などについてよいところを強調して話します。
交渉してくるスカウトマンは話を決めることが仕事であるため、プレゼンが上手いことが多く、場合によっては、入社してみたら本人が思っていたような活躍を期待されていなかったというような、ギャップが生じることもあるでしょう。
入社を決める前に、自分が納得できるまで何度でも話を聞くことが必要です。
入社後の期待に対するプレッシャーが大きい
ヘッドハンティングは好条件で高いポストにつくことが基本です。高いお金を出してスカウトし、好条件で雇用するため、それだけの働きを企業側が期待しているということでもあります。
入社後に、慣れない環境ですぐに結果を出さなければいけないことがプレッシャーとなり、数か月で辞めてしまう例も少なくありません。
ヘッドハンティングに応じるときには、やる気と覚悟を持って臨むことが必要です。
ヘッドハンティングによる転職の向き不向きの例
逃避が目的の人はヘッドハンティングに向いていない
今の職場に不満があり、やめたくて仕方ないところに運よくスカウトの話がきたからのっかった、というように、現状から逃げることが目的の人はヘッドハンティングによる転職には向いていません。
今の働き方にも満足しているけれど、新しい場所で自分の能力を活かしたいと前向きに考えている人であれば、転職後に相手会社の期待に沿った働きができる事が多いです。
環境適応能力がある人はヘッドハンティングに向いている
ヘッドハンティングでは、即戦力としての活躍を求められているため、新しい環境に不安を感じたり、慣れるまでに多くの時間を費やしてしまうタイプの人にはあまり向いていません。
どんな環境でも自分の能力を十分に発揮できる人や、前職のやり方に固執せず、柔軟な考え方ができる人がヘッドハンティングによる転職で力を発揮することができる事が多いです。
ヘッドハンティングの転職といえばBIZREACH

CMなどで多く認知されているBIZREACHは、30代後半以上のハイクラスな人が使っている転職エージェントです。
それゆえに、管理職や専門職、グローバル規模で活躍できる語学力とスキルがある人が多いです。
またBIZREACHは、年収750万円以上のミドルからハイクラスの転職に向いています。
自分に合ったヘッドハンターを選ぶこともできるので、他の転職エージェントではできない転職活動の方法をとることもできます。
dodaはエージェント・転職サイトなど様々な側面をもっている!

dodaはパーソルキャリア株式会社が運営する転職サイトです。dodaには転職サイト、転職エージェント、スカウトの3つから構成されています。
転職サイトと転職エージェントを併せ持っているため、どちらに登録するか迷っている人はdodaに登録するとよいでしょう。どちらの良いところも一つのサイト内でまかなえるので便利です。
また、業界や職種に対して、未経験でも可という案件も他のサイトではよく見かけますが、dodaに関しては、未経験よりも経験者を募集している傾向があります。前職のスキルを生かして更に専門的に仕事を行ってほしいと願う企業が多いようですので、同業種転職を狙ってる方には強い味方といえます。
そしてdodaに登録している企業は専門職種や経験を生かせる仕事の案件が多いことから、必然的に給与は上がり、全体で見ても日本の平均年収を越す年収で働ける会社もあるのです。
ヘッドハンティングによる転職についてのまとめ
- ヘッドハンティングとは、「経営者や幹部候補になる優秀な人を探して入社してもらう」人材採用の手法です。
- アームハンティングとは、単に手足となって働くだけの人材をスカウトすることですで、ヘッドハンティングとは異なります。
- ヘッドハンティング転職で失敗と感じることには、スカウト時と入社後のギャップ、入社後のプレッシャーの大きさなどがあります。
- ヘッドハンティング転職で成功するのは、現状からの逃避ではなく前向きに転職を考える人、環境適応能力が高い人などです。