子供の頃は年賀状くらいしか意識しなかった季節の挨拶も、大人になり社会人になると、一年の節目節目でやる必要が出てきます。
残暑見舞いという言葉を聞いたことはあっても、具体的になにをしたらよいのかわからない方も少なくありません。暑中見舞いとの違いがよくわからないという方もいるでしょう。
ここでは残暑見舞いについて解説します。残暑見舞いの時期や、内容と構成方法についての疑問を解消することが出来ます。
目次
そもそも残暑見舞いとはなにか?
残暑見舞いとは、まだまだ暑さが続く残暑といわれる時期に、知人の安否を気遣って出す季節の手紙です。
暑い日が続くと夏バテや熱中症など体調を崩してしまいがちです。「しばらく会わない知人に対して、まだまだ暑いけど大丈夫ですか?」などと、健康を気遣う挨拶のお手紙を出す事が残暑見舞いです。
残暑見舞いの時期
残暑とは、立秋から8月いっぱいまでのことをさします。具体的に何日までと決まっているわけではありませんが、大体8月までとすることが一般的です。しかし、現代では9月も暑い日が続くため、9月頃に残暑見舞いを出しても問題ありません。
立秋とは、夏の暑さがピークを向かえ秋の気配が出始める日のことです。日付は年によって多少前後しますが、概ね8月7日が立秋です。
上記の事から残暑とは、8月7日~8月31日(または9月上旬)頃ということになり、残暑見舞いも、その時期に出せばよいということになります。
また、残暑見舞いとよく似た挨拶に暑中見舞いがあります。夏の暑さのピークを見舞う季節のお手紙であるため、梅雨明けまたは夏の土用(立秋までの1約8日間)から立秋までに出しましょう。
梅雨明けまたは夏の土用から立秋までに出すのが暑中見舞い
立秋から8月いっぱい(または9月上旬)までに出すのが残暑見舞いと覚えておけば問題ありません。
暑中見舞いと残暑見舞いでは使う言葉遣いも多少異なるため、間違えがないように注意しましょう。
残暑見舞いの内容や構成
以下では、例文を使って残暑見舞いの内容の例と、構成について具体的に解説します。
残暑見舞いの例文
残暑お見舞い申し上げます
立秋とは名ばかりの暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
わが家は休暇を利用して帰省し、のんびりと過ごしております。
この暑さも当分続きそうですが、くれぐれもご自愛ください。
平成三十年 晩夏
残暑見舞いの冒頭の挨拶
残暑見舞いの手紙だと相手に伝えるために、冒頭の挨拶を入れましょう。「残暑お見舞い申し上げます。」と入れれば問題ありません。
残暑見舞いの時候の挨拶
「立秋とは名ばかりの暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。」「残暑なお厳しき折から。」「まだまだ厳しい暑さが続きますが。」などと、時候の挨拶を入れましょう。
立秋を過ぎたけどまだまだ暑いというような内容の文章を入れれば問題ありません。
残暑見舞には近況報告を入れる
挨拶が一通り終わったら、「わが家は休暇を利用して帰省し、のんびりと過ごしております。」などというように、近況報告をします。引越しその他大きなイベントがあった場合は入れるようにしましょう。
「先日はお心のこもったお中元の品をお送りいただき、ありがとうございます。」などというように、お中元のお礼を入れることもあります。相手にお世話になったことがある場合、お礼の言葉を一言入れるとよいでしょう。
残暑見舞には相手への気遣いを忘れず
「この暑さも当分続きそうですが、くれぐれもご自愛ください。」などと、相手への気遣いの言葉を入れて文章の締めとします。
残暑もまだまだ暑い日が続き、体調を崩しやすいです。相手を気遣っているという気持ちが伝わるような言葉を入れることを忘れないようにしましょう。
近々会う予定がある場合、そのことを楽しみにしているという文章で締めても構いません。いずれにしても、相手が気持ちよく読める文で締めましょう。
残暑見舞の最後に日付を書く
文章を書き終わったら、最後に日付を書きます。細かい日付ではなく、「平成三十年 晩夏」というようにそのときの年号+晩夏と書くのが普通です。
残暑見舞いの時期についてのまとめ
- 残暑見舞いは残暑に出す、相手の健康を気遣う季節のお手紙です。
- 残暑とは、立秋である8月7日頃から8月末(9月上旬)の時期のことです。
- 残暑見舞いでは挨拶、近況報告やお礼、相手への気遣い、お礼で構成されています。
- 残暑見舞いを出す相手との関係性で、書く内容や言葉遣いを変えるなどの工夫をしましょう。