自慢話や噂話を言いふらすことを「吹聴する」という表現をすることがあります。
「吹聴」は日常生活で頻繁に耳にする言葉ではありませんが、意味を知らなくて会話についていけなかったなとどいうことにならないように、ここでしっかり理解しておきましょう。
目次
「吹聴」の読み方
「吹聴」は「ふいちょう」と読みます。
「吹」は音読みで「スイ」と読むため、知らないと「すいちょう」と読んでしまいそうですが、「ふいちょう」が正しい読みとなります。
「吹聴」の意味
「吹聴」とは、言いふらすこと、言い広めることをさしています。「吹く」には事実を誇大に言ったり、ありもしない作り話をしたりするという意味があり、吹っかけるという表現にもこの字が使われます。
このことからもわかるように、「吹聴」は特に自慢話や噂話を言いふらしてまわるようなときに使い、基本的によい意味合いでは使われません。
「吹聴」の語源
「吹聴」は、「風のたよりに聴くこと・うわさ」「世間に言いふらすこと」といった意味を持つ「風聴(ふうちょう)」が転じてできた言葉だといわれています。
「吹聴」を「ふいちょう」と読むのも、「ふうちょう」が「ふいちょう」と変化したと考えられます。
「吹聴」の類語
「吹聴」と同じように多くの人に言いふらすという意味合いを持つ言葉には、以下のようなものがあります。
・言い広める
・しゃべり散らす
・触れ回る
・ベラベラしゃべる
・噂する
・流布(るふ)する
世に広まること。広く世間に行き渡ること。
・喧伝(けんでん)する
盛んに言いはやして世間に広く知らせる こと。
また、隠されていた物ごとを公にするという意味合いでは以下のようなものがあります。
秘密にしていたことや心の中で 思っていたことを、ありのまま打ち明けること。
・暴露する
悪事・秘密などをあばいて明るみに出すこと。
・吐露する
心に思っていることを、隠さずうちあける こと。
「吹聴」の使い方・例文
「吹聴」は「吹聴する」のように能動的な表現で使われる場合と、「吹聴される」のように受動的な表現で使われる場合があります。
また、「吹聴する」は「吹聴して回る」という言い回しで使われることが多いです。
吹聴するを使用した例文には以下のようなものがあります。
「吹聴」は批判的な意味で使われる言葉なので、敬語としての使い方はありません。「吹聴される」のされるは敬語表現ではなく、受動の意味です。
「吹聴」の英語表現と例文
「吹聴」の意味を持つ英語表現はいくつかあります。
代表的な表現と例文を下記に紹介します。
「吹聴」の英語表現
吹聴の英語表現は以下の通りとなります。
「吹聴」の英語表現を使った例文
吹聴を使用した例文をいくつかご紹介いたします。
He was putting it on about his excellent college record.
He boasted to everyone about [of] his son’s success.
You must not let this matter get out.
「吹聴」に関するおさらい
吹聴に関するおさらいは以下の通りとなります。
- 「吹聴」は「ふいちょう」と読む
- 「吹聴」とは、言いふらすこと、言い広めることをいう、主に批判的な意味で使われ、基本的によい意味合いでは使われない
- 「吹聴」と同じ意味を持つ言葉には、言いふらす・触れ回る・喧伝(けんでん)する・暴露するなどがある
- 吹聴は「吹聴する」「吹聴して回る」「吹聴される」のような言い回しで使われる
- 英語では、let it be known(吹聴する)・make something public(世間に吹聴する)・speak a lot of oneself(自分のことを吹聴する)のように表現する