履歴書は正式な書類であるため、できるだけ間違えずに書きたいと思うでしょう。間違えた場合、1からやり直しになるため、履歴書に下書きする人もいるかもしれません。
この記事では、履歴書の下書きについて以下の点を解説いたします。
・履歴書は手書きかパソコンか
・履歴書は下書きするべきか
・履歴書の下書きのポイント
・人事担当者は履歴書の下書きをどう見るか
目次
履歴書は手書きかパソコンか
履歴書は、企業に提出する正式な文書であるにもかかわらず、いまだに手書きでの提出が求められます。
手書きすることによって、学生の性格があらわれるからともいわれています。一字一句丁寧に書いているか、文字の雰囲気、枠の使い方など、手書きでしか読み取れない性格が出るでしょう。
就活生は何十枚と履歴書を書きますが、全て手書きであるため、大変な作業の1つです。しかし、毎回気を抜かず丁寧に書かなければなりません。
最近では、デジタルでの履歴書提出もあります。IT業界や外資系企業などは業務の効率化を優先する傾向があるため、履歴書1枚1枚手書きするよりパソコンで修正する方が効率がよいという考えもあるでしょう。
業界によって、履歴書の書き方や内容についても変わるため注意が必要です。
履歴書には下書きする人が多い
履歴書はきちんとした文書であるため、修正テープなどを使うことができません。手書きであっても、間違えたら最初からやり直しです。中には下書きをして間違いを防ぐという人もいるでしょう。
履歴書を下書きをして書くか、本番一発で書くかは、人それぞれで正解はありません。しかし、失敗を防ぐために多くの人は下書きをしています。下書きをする場合、鉛筆で薄く書き、上からボールペンでなぞります。
下書きは跡が残りがちであるため、下書きはせず直接ペンで書くという人もいます。下書きも失敗してしまうと跡が消えないため書き直しとなってしまいます。下書きはせず直接ペンで書くのと変わらないと考えることもできるでしょう。
下書きをするにしろ、しないにしろ、最終的にペンの文字だけがきれいに見えるように仕上げるのがコツです。
人事担当者から見た履歴書の下書き
人事担当者は下書きの跡が残っている履歴書に対してよい印象を持つことができません。ビジネスの観点から、正式な文書は正式な形で(きれいな状態で)提出するのがマナーであるためです。
中には、履歴書を丁寧に書くために下書きをしたんだと、よい意味で捉えてくれる採用担当者もいるかもしれません。
しかし、どの企業でも通用するわけではなく、下書きの跡が残っているビジネス文書は正式なものではないと判断される場合も多いため、下書きをする際には注意が必要です。
下書きの意味はきれいに仕上げるため
パソコンで作成すれば一律のものができますが、履歴書は手書きを求める企業が多いため、1枚1枚手で書かなければなりません。
履歴書は企業側が最初に応募者を判断する材料であるめ、内容や、文字などをきれいに仕上げるために下書きを使います。
履歴書の下書きをするときのポイント
1.下書きの痕跡は完全に残さない。
2.硬度高い(Hなど)の鉛筆で薄く書く。
3.誤字脱字に注意する。
履歴書に下書き等が残っていると、採用担当者からはよい印象持たれません。下書きをした場合は完全にその痕跡を消し去りましょう。
下書きを消す際に気をつけなければならないのが、インクの乾き具合です。十分に時間をおいてインクを乾かした後に、消しゴムで丁寧に鉛筆の跡を消すようにしましょう。最後に消しかすが履歴書や封筒などについていないか最終チェックをするのも忘れないようにしてください。
下書きをする際に使う鉛筆は硬度Hのものがお勧めです。鉛筆の黒い部分は消しゴムで消すことができますが、鉛筆で書いていた上の凹み部分は消し去ることができないため、下書きの際は筆圧は弱くして、消しゴムで消したときに完全にわからなくなるようにしなければなりません。
下書きの誤字脱字は注意しましょう。社名や応募先の情報を記載する際に間違いがあると失礼です。下書きで間違えてしまうと、清書では修正せずにそのまま書いてしまう可能性が高いため、下書きの時点で慎重に進めることが大切です。
下書きで失敗しないための工夫
下書きは何度も消して書き直せるという利点がありますが、実際の履歴書に何度も書き直しをしていたら、消し跡や紙のヨレが残ってしまい、綺麗な状態で提出できなくなってしまいます。
下書きの下書きをするのもよいでしょう。文章を考える際は、手書きではなくパソコンなどを使うと修正しやすいでしょう。文章の構成や文字数を考えて作っておけば、別の履歴書でも参考にできるかもしれません。
履歴書の下書きについてのまとめ
- 履歴書はいまだに手書きで書いて提出するところが多いです。
- 履歴書には修正テープは使えないため下書きをする人が多いです。
- 採用担当者からすると、下書きの跡が残っている履歴書に対してはあまりよい印象が持てません。
- 誤字脱字を防いだり、文字の配置を考えるために下書きをしましょう。
- 下書きをする際には、硬度Hの鉛筆を用いて、筆圧を弱く、下書きの痕跡は消し去ることが大切です。