嘘をつく事は悪い事ですが、大人になれば嘘をいうことでその場がうまく収まるケースがあります。そのようなときは「嘘も方便」と呼ぶことがあります。
この記事では「嘘も方便」について以下の点を解説いたします。
・嘘も方便の意味
・嘘も方便の言葉の由来
・嘘も方便の使い方
・嘘も方便の英語表現
目次
嘘も方便の意味
嘘も方便とは、嘘をつくこと自体は悪いことであっても、ときと場合によっては嘘が必要なことを意味する言葉です。
嘘も方便の類義語
「嘘も重宝」「嘘は世の宝」「嘘も誠も話の主管」「嘘をつかねば仏になれぬ。」
嘘も方便の対義語
「嘘つきは泥棒の始まり」「正直は一生の宝」「嘘をつくと腹に竹が生える」「嘘を言えば地獄へ行く」「嘘を言うと閻魔様に舌を抜かれる」
嘘も方便の語源
「方便」という言葉は仏教用語です。仏教において、悟りに到達するためや衆生を救うための巧みな手段や方法のことです。
もともと、嘘と方便は結びついてはいませんでしたが「嘘も方便」という成句は、江戸時代になって使われるようになりました。江戸時代の書物の中には、以下のような具体例が書かれています。
(参考図書:「法華七喩」の「三車火宅」)
本当は外に子供たちが欲しがる物はありませんでしたが、嘘をついたおかげで、子供たちは事なきを得たという話です。
嘘も方便の使い方と例文
嘘をついても方便だといわれるシーン
嘘をつく必要がある場面の一つに、仕事を退職するときがあります。退職をする理由は人それぞれですが、理由が弱いと会社に引き止められる場合があります。そんなとき、絶対に覆すことができない理由を話すことで円満に会社を辞めることができるでしょう。
本当は仕事が自分に合わなかったり、人間関係が悪かったりした場合も、本当のことをいうと、他の部署に移動するなどの改善案を出され、引き止められる可能性がありますが、嘘も方便、親の介護や家業を継がなければならない、結婚して引っ越しする、病気、などと嘘をつくことで、誰も傷つけずに円満に退職できるかもしれません。
しかし、いくら嘘も方便といっても、周りの人に多大な迷惑をかけたり、傷つけたりするのはルール違反です。ときと場合によって、多少の嘘なら見過ごせるということを覚えておきましょう。
嘘も方便の例文
嘘も方便の英語表現
嘘も方便は、「目的を成し遂げるためには多少の嘘は必要である。ときと場合によって、多少の嘘は仕方がない。」という意味を含んでいます。
英語にそのまま訳すことができませんが、意味を考えて英語にすることができます。
目的は手段を正当化する。
ときには些細な嘘も必要だ。(fibは些細な嘘)
嘘は時に手段となる。
偽ることのできない人は、生き方を知らない人である。
嘘も方便についてのまとめ
- 嘘も方便は、嘘をつくことは悪いことではあるが、ときと場合によっては嘘が必要なときもある、という意味です。
- 嘘も方便は仏教の教えからできた言葉です。
- 仏教用語では、悟りに到達するためや衆生を救うための巧みな手段や方法です。
- 江戸時代になって「嘘も方便」につながる話ができました