日本語には、使用する状況によって、全く異なる意味になる言葉が多くあります。
「いわずもがな」も、ときや状況によってよい言葉になり、悪い言葉にもなる言葉の一つです。この記事では、いわずもがなの意味や類語、英語表現などを解説します。
目次
「いわずもがな」の意味は状況によって異なる
「いわずもがな」は、ときや状況によって使い方が大きく異なり、「いわないほうがよい」「いわないでよいもの」「いうまでもなく」「もちろん」などの意味があります。
「いわずもがな」の言葉の意味の派生は、「いわ・ず・もがな」と単語を分解すると言葉の意味をより理解することができます。
いわずもがなは分解すると意味が分かりやすい
「いわずもがな」は、「いわ」「ず」「もがな」に分解できます。
「いわ」はいうの未然形で「ず」は否定の助動詞です。「もがな」とは終助詞で、話し手の希望をあらわす表現です。
上記の事から「いわない」+「欲しい」=「いわなくてもよい」という意味になり、「いわない方がよい」や「いうまでもなく」という2つの意味に派生しました。
「いわずもがな」の2つの意味の類語
「いわない方がよい」という意味の例文
上司の一言にカッとなって、いわずもがなことをついつい口に出してしまった。
今となってはいわずもがなだが、こういった結果になったのは相談しなかったことだ。
「いわない方がよい」という意味の類語
「いわない方がよい」という意味で使う「いわずもがな」の類語には、「無論」「余計なことをいう」「いわない方がよい」などがあげられます。
「いうまでもなく」という意味の例文
韓国語はいわずもがな、英語もしゃべることもできる。
国内での営業成績はいわずもがな、海外でも大活躍している優秀な人材だ。
「いうまでもなく」という意味の類語
「いうまでもなく」の場合は類語としてあげる単語として、「明白な」「明快な」「当たり前の」「歴然として」などがあげられます。
「いわずもがな」の英語表現
「いわずものがな」に近い英語表現は、Needless to sayや、Without Sayingなどがあげられます。
しかし、英語圏で使用するケースは稀で、話し言葉で使われることはほとんどありません。
Needless to sayの例文
Needless to say, the house went to ruin.
いうまでもなく家は滅亡した。
いうまでもなく家は滅亡した。
Needless to say, diligence is a key to happiness.
いうまでもなく、不断の努力は幸せのための鍵である。
いうまでもなく、不断の努力は幸せのための鍵である。
Without Sayingの例文
It goes without saying that excessive drinking is bad for your health.
飲み過ぎが健康によくないのはいうまでもない。
飲み過ぎが健康によくないのはいうまでもない。
It goes without saying that she is happy.
彼女が幸せなのはいうまでもないことだ。
彼女が幸せなのはいうまでもないことだ。
いわずもがなについてのおさらい
- 「いわずものがな」と同じように、一つの言葉に悪い意味、よい意味のどちらも含めれる言葉は多くあります。身近な表現では「適当」という言葉が思い浮かぶでしょう。
- 「いわずものがな」の言葉の派生は、相手を思いやる「察する文化」に根付いていて、古き良き文化が言葉一つで表現されています。「察する文化」は日本語は難しくする一つの原因ではありますが、表現方法が豊かで深みのある言語です。
- 言葉の表現方法が豊かな人は、「教養の高さ」「気品の良さ」を感じることができます。これはビジネスにおいてとてもプラスとなります。この記事をきっかけに日本語の勉強に少しでも興味を持っていただければ幸いです。