犬が好きな方に人気のあるドックトレーナーという職業があります。常に大好きな犬と一緒に仕事ができるドックトレーナーは、大変ではありますが、やりがいのある仕事です。
この記事では、ドックトレーナーの仕事内容やドックトレーナーのなり方、ドックトレーナーの仕事の流れ、ドックトレーナーの収入・勤務などについて解説します。
目次
ドックトレーナーは犬をしつける仕事
ドックトレーナーは、家庭でペットとして飼っている犬に対して、しつけやマナーを教えることを仕事にしています。
犬を飼っている色々な場所からの依頼により、犬のトレーニングに関する仕事をしています。
ドックトレーナーと「犬の訓練士」の違い
犬を訓練するといった観点で「犬の訓練士」と「ドックトレーナー」は同じですが、「犬の訓練士」と「ドックトレーナー」は、分けて扱われることが一般的です。
犬の訓練士は使役犬の訓練をすること
犬の訓練士の仕事とは、盲導犬、介助犬、警察犬、災害救助犬などの「使役犬」に対して訓練を行うことです。
各種訓練所や訓練士の資格を取って、犬の訓練士としての仕事をしています。
ドックトレーナーは家庭の犬が相手
ドックトレーナーは、基本的に家庭で飼っている犬のしつけやマナーを教えることです。
犬のしつけ教室などに在籍し、飼い主からの依頼を受け、噛みつきや無駄吠えなどの問題行動をしないようにしつけます。
ドッグトレーナーの仕事内容
ここではドッグトレーナーの代表的な仕事について解説します。
犬のしつける事が仕事
ドックトレーナーは、家庭で飼っている犬のしつけをします。犬のしつけは、犬が人間社会で幸せに生活するために必要なことです。
具体的には、散歩のマナー、トイレのしかた、飼い主が外出している時(留守番時)のマナーなどです。
さらに犬に色々学習させて、ものを考えるトレーニングや、アイコンタクトなどで愛情を与えることで信頼関係を作る方法について教え込む事も重要な仕事です。
問題行動をしつけることも仕事
犬は、むやみに人に噛みつく、吠え癖がある、人に飛び掛かる、トイレを覚えないなどの問題行動をする場合があるため、ドックトレーナーは、問題行動のある犬に対して、しつけを行っていきます。
問題行動がなくなるまで、とことん付き合い、飼い主の元に戻っても問題行動を起こさないようにします。
飼い主へのアドバイスもドックトレーナーの仕事
実際に長く犬と暮らしていくのは、ドックトレーナーではなく飼い主であるため、飼い犬のしつけ方について色々アドバイスをすることもドックトレーナーの仕事です。
また、ドックトレーナーがしつけをした内容の報告や今後の犬との接し方など、犬が人間社会で生活するための教えを伝える事も重要な仕事です。
ドックトレーナーの仕事の流れ
まず飼い主からトレーニングの依頼がきて仕事が始まります。依頼を聞いた際に、飼い主はどのようなしつけを期待しているか、どのような行動が問題のある犬なのかなど、飼い主と飼い犬との関係性について確認していきます。
確認が終わると、問題行動をなくすようにしつけていきます。犬にも色々個性や犬種があるため、しつけの仕方もさまざまあります。
ある程度しつけが出来たら飼い主に犬を返す事になりますが、犬を返す際にもやることがあるでしょう。今後どのようなしつけをしたらよいか、気を付けないといけないことはどのようなことかなどを飼い主にアドバイスします。
ドッグトレーナーになるための方法
ドックトレーナーになるには、どのようにしたらよいのでしょうか。ドックトレーナーになるために、必ず持っていないといけない資格がある訳ではありません。
ただ多くのドックトレーナーは、ドックトレーナーの専門学校や養成機関に通って勉強したり、通信教育などを利用して勉強しています。
ドックトレーナーの専門学校や養成機関を使う
ドックトレーナーの専門学校や養成機関では、ドックトレーニングに必要な知識を体系的に学習することができます。
専門学校の中には2年程度かかるところがあり、卒業後はドックトレーナーの就職先などを紹介してくれるでしょう。
ドッグトレーナーに関する資格を習得する
ドッグトレーナーに関する資格としては、日本ドッグトレーナー協会が認定する「ドッグトレーナーライセンス」があります。
「ドッグトレーナーライセンス」には、A級、B級、C級、D級の4つのライセンスがあり、DCBA順でランクが上がっていく仕組みです。
ドッグトレーナーライセンを取得するには、スクーリングプログラムやセミナーにより学習し、各級の修了試験に合格する必要があります。
ドッグトレーナーの平均年収は300~400万
公的な情報はないためあくまで目安となりますが、ドッグトレーナーの平均給与22万円程度です。
平均年収は300万円から400万円程度で、初任給は15万円程度です。また正社員の場合もありますが、アルバイトでドッグトレーナーとなる方もいます。
その他の職種・自分の平均年収が気になる方はこちらが参考になります。
ドッグトレーナーの勤務は職場により違う
ドックトレーナーは、ペットショップ、犬のしつけ教室、犬関係の施設なとで働いていまするため職場によって勤務体系が違います。
施設の場合には、朝7時半や8時頃に出勤して犬に食事を与えます。動物相手であるため朝もゆっくりはしていられません。
昼間空いている時間に休憩を取って20時くらいに何もなければ業務終了です。
動物病院に行って診察を受けたりする場合には、さらに遅くなることもあるでしょう。
ドックトレーナーの主な職場
ドックトレーナーの主な職場には、ペットショップや犬のしつけ教室、トリミングサロン、NPO法人などがあります。
これらの会社でドックトレーニングに関する仕事をしています。また、犬の訓練士の場合は、盲導犬協会や警察犬学校に入ることも可能です。
ドッグトレーナーについてのまとめ
- ドックトレーナーは、犬にしつけやマナーを教える仕事
- ドックトレーナーの仕事は、犬のしつけ、問題行動のしつけ、飼い主へのアドバイスなど
- ドックトレーナーの仕事の流れは、飼い犬から依頼があり、それを受けて犬のしつけをする
- ドッグトレーナーになるには、専門学校や養成機関を利用する人がある
犬を中心とするペットブームは今後も継続しそうですので、犬に関する仕事であるドッグトレーナーの需要も続いていくことでしょう。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
