ファイナンシャルプランナーという資格をよく耳にするものの、どういうことをする資格なのかまではわからない人も少なくないでしょう。
ほとんどの大手通信教育会社の人気資格ランキングでは、ファイナンシャルプランナーは常に上位にランクインしています。女性に取得する人が多い資格ですが、男性がビジネスに役立てることもできる資格です。
ここでは、ファイナンシャルプランナーの仕事内容、ファイナンシャルプランナーになるための方法、年収や勤務体系について解説します。
目次
ファイナンシャルプランナーの仕事内容と役割
ファイナンシャルプランナーはFP(エフピー)とも呼ばれる資格で、身近なお金に関すること、ライフプランニングやリスク管理の意味で、資産運用、税金管理、不動産、相続など計画作成やアドバイスをする仕事です。
個人だけでなく、中小企業のプランニングを請け負うこともあるでしょう。
ファイナンシャルプランナーは、独立系FPと企業内FPとして活躍する事に分けられ、独立系FPとは、個人や複数人で事務所や法人を構えているFPのことをいいます。
最近では、弁護士事務所や司法書士事務所に所属する独立系FPも増えており、独立系FPの一部の人は、本を書いたり講師をしたりしている人もいます。
企業内FPは金融業界や不動産業界、保険業界や官公庁の福祉厚生などで活躍してます。
顧客にとって、独立系ファイナンシャルプランナーは、金融機関の従業員ではないため、中立的な立場でアドバイスをしてくれてるのがメリットでしょう。
企業に所属しているFPでも独立しているFPでも、必要に応じて他の専門家との連携をどう取ればよいのかまでもケアすることが仕事です。
ファイナンシャルプランナーになる方法
ファイナンシャルプランナーになるには、主に国家資格のファイナンシャル・プランニング技能士、または、民間資格のAFP、CFPを取得するのが主流です。
ファイナンシャルプランナーとして活躍するために必須の資格
金融機関などでは、資格を持たなくてもファイナンシャルプランナーとして活躍している人もいます。しかし業界では、多くの人が資格を持ってファイナンシャルプランナーを名乗っているでしょう。
国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士は、3~1級があります。
3級には受験資格はなく、2級は3級合格者、またはFP業務に関し2年以上の実務経験があれば受験でき、1級は、2級合格+1年以上の実務経験、または5年以上の実務経験があれば受験できます。
2017年9月試験での級ごとの合格倍率は以下の通りです。
2級は47.5%
1級は10.04%
AFPとCFPは日本FP協会が認定する資格で、CFPが上位資格になります。
AFPは2級ファイナンシャル・プランニング技能士相当になり、2級合格者は研修を受講するとAFPに認定されます。
AFP合格者は、6科目のCFP資格審査に合格し、研修や一定の実務経験を積むことによって、はじめてCFPに認定されるでしょう。
CFPは国際資格であるため、海外でも通用します。全科目6科目で一括での合格率は、12.4%という日本FP協会の発表があります。
ファイナンシャルプランナーを目指す場合、就活・転職エージェントを利用することで気に入った職場をより早く見つけることができます。