キャビンアテンダントに憧れる女性は少なくありませんが、仕事内容がどういうものなのかよくわかっていない人も少なくありません。しかし今では格安航空会社(LCC)も増えているため、転職してキャビンアテンダントになる事は、以前より現実的な選択になっています。
ここでは、キャビンアテンダントの仕事内容やキャビンアテンダントになる方法、年収と勤務体系などについて解説します。ここで詳しく学ぶことで小さなころから夢だったキャビンアテンダントに挑戦する第一歩を踏み出せます。
目次
キャビンアテンダントの仕事内容と役割
キャビンアテンダントは、乗客が飛行機に搭乗するところから、到着して飛行機を去るまでのお世話をするのが、キャビンアテンダントの主な仕事内容です。
キャビンアテンダントは和製英語で海外ではフライトアテンダント、またはキャビンクルーと呼ばれるのが一般的です。
特に国際線では、食事に機内販売、機内の環境整備など、飛行中も仕事があり、長距離フライトでは、交代制で休みながら仕事をすることになるでしょう。
一部の小規模な航空会社や格安航空会社では、乗客が下りてから次の乗客を迎えるまでの短い時間での、客席とお手洗いなどの簡単な機内清掃もキャビンアテンダントの仕事としているところもあります。
華やかなイメージのあるキャビンアテンダントですが、もっとも大切な仕事は保安管理にあり、乗客の安全をまもるため、機内でのトラブルに対応する訓練を年に1度必ず受けています。
救急処置や急な揺れに対しての安全確保、火災やハイジャックなどの緊急事態への対応など、特殊な場面でも対応の準備をしており、飛行中の飛行機の異常な揺れや音などにも気を配ることで安全運行にも貢献しています。
キャビンアテンダントとして働くには、国内航空会社だけでなく、外資系でも求人があるでしょう。
一部の外資系航空会社では、キャビンアテンダントとしてでなく、機内通訳として採用する会社もあり、その場合は機内サービスには基本的に加わりません。
キャビンアテンダントになるための方法
最近では格安航空会社も増え、学歴や年齢に関係なくキャビンアテンダントになるチャンスが増えています。
ただ、キャビンアテンダントになりたい人と求人の数はいまだアンバランスであるため、どこの航空会社の採用試験も高倍率である可能性が高いでしょう。
キャビンアテンダントになるために必要な学歴・資格
キャビンアテンダントになるために必要な資格は特にありません。必要とされる学歴は、大手キャリアでは専門学校卒以上とされている場合もありますが、会社によっては高卒でも受験できるところもあります。
実情として、高い倍率のキャビンアテンダントの採用試験を通るには、国内航空会社では最低限の英会話ができる目安として、TOIECスコア600点以上あると有利になるでしょう。
外資系では、クルー同士のコミュニケーションのために、平均以上の英語能力が必要です。大手キャリア、LCC、外資系に関わらず、看護師や保育士の資格、手話能力や中国語など英語以外の外国語の能力なども有利になるでしょう。
また、自分の能力に見合う職場が見つからない場合、就活・転職エージェントを利用することで気に入った職場をより早く見つけることができます。
業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
キャビンアテンダントの平均年収は30代で400万ほど
厚生労働省の平成28年賃金構造基本統計調査では、1,000人以上の企業の男性航空機客室乗務員は平均年齢が28.5歳、平均年収が400万円ほど、女性航空機客室乗務員は平均年齢が41.8歳、平均年収が530万円ほどとされています。
ほとんどの航空会社のキャビンアテンダントは契約社員でスタートし、給料は時給制になります。
また、キャビンアテンダントとして乗務する前の訓練は数か月の地上勤務になりますが、その分の支給額はぐっと低くなるためどの会社も初任給はかなり低い傾向があるでしょう。
国際線勤務と国内線勤務では各種手当の支給額の違いがあったり、企業規模で給与の違いが大きいです。
会社によっては、キャビンアテンダントでもグランドスタッフとしてカウンター業務など地上での仕事もこなすところもあるでしょう。
航空業界は競争が激化しており、以前は高給なキャビンアテンダントでしたが、今では年収が減少傾向にあります。
その他の職種・自分の平均年収が気になる方はこちらが参考になります。
キャビンアテンダントの勤務は忙しい
勤務は1か月単位でスケジュールされるのが一般的で、土日祝日に関係なく働くことになります。また、国内・国際線とも、宿泊を伴う勤務も多くあるでしょう。
フライト時間が長くなれば、その分休む時間・日も多くなります。各会社で、数日働き数日間休むパターンが決まっているため、それに合わせてスケジュールを組まれることになるでしょう。
基本的に残業はほぼありませんが、運行のキャンセルや悪天候などで残業発生やスケジュール変更を余儀なくされることもあります。繁忙期には、休暇取得もしにくいこともあるでしょう。
キャビンアテンダントが活躍する有名な企業
ANA:国内最大手
日本の航空会社最大手となったANAは、1952年に創業した航空会社です。現在は国内で唯一、正社員としてキャビンアテンダントを採用しています。東京、成田、大阪にキャビンアテンダントのベースを持ちます。
ジェットスター:国内LCC最大手
日本国内で最大の路線数を誇るLCCがジェットスターです。オーストラリアのカンタス航空の完全出資会社で、成田をベースにしています。男性キャビンアテンダントも多く活躍する会社です。
カタール航空:2017年の世界の「エアライン・オブ・ザ・イヤー2017」1位
世界150都市以上ものネットワークを持つカタール航空は、日本発着便に日本人キャビンアテンダントが乗務しています。
専門学校からの推薦でキャビンアテンダントになるパターンが多い会社なので、仕事をしながら専門学校に通って目指すのもよいでしょう。
キャビンアテンダントについてのまとめ
- キャビンアテンダントの仕事は機内サービス以外にも、保安管理が重要な仕事になります。
- 急病人への応急処置や急な揺れなどの時の安全確保、ハイジャックなどの緊急事態への対応など、特殊な場面でも対応も仕事になります。
- キャビンアテンダントとして働くには、国内航空会社だけでなく、外資系航空会社で働くこともできます。
- キャビンアテンダントになるには、特に必要な資格はありません。しかし、高倍率の採用試験を通るには、TOEIC600点以上、看護師や保育士、手話能力、第二外国語能力などがあると有利になるでしょう。
- 年収は、1,000人以上の企業の男性航空機客室乗務員は平均年齢が28.5歳、平均年収が400万円ほど、女性航空機客室乗務員は平均年齢が41.8歳、平均年収が530万円ほどとされています。
- キャビンアテンダントは契約社員から始まることが多く、時給ベースです。新人訓練は地上勤務になり、時給が抑えられるので、初任給は低い傾向にあります。
- 勤務は1か月単位でスケジュールされるのが一般的で、土日祝日に関係なく働くことになります。
- 宿泊を伴う勤務や運行キャンセル、悪天候などでスケジュール変更や残業がある場合もあるでしょう。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
