ガテン系の仕事に興味があり、器用さも持ち合わせている人には、「配管工」の仕事もおすすめです。配管工は、インフラを支える大切な仕事で国家資格もあります。
ここでは、配管工の仕事内容、配管工になるための方法、配管工の年数や勤務体系、有名な企業などをご紹介します。ここで詳しく学ぶことで、配管工を目指すための第一歩を踏み出すことができます。
目次
配管工の仕事内容は様々な管を管理すること
配管工は、建築現場でもすでに立てた建物でも活躍する職種で、名前の通り、さまざまな管に関係する仕事をします。
住宅などでは、一般的に給水管・排水管・ガス管などの管をつないだり、場所に合わせて配管をつくったりする事になるでしょう。設備の維持、管理、修理も仕事です。
また、給排水設備やガス設備だけでなく、空調設備や防災設備などの配管を担当することもあります。
配管は、建築のインフラを担う大切な部分であるため、配管工の仕事は高度な技術を求められることも多くあり、住宅や商業施設などの一般的な建物だけでなく、公共事業でも配管工は必要です。
配管のミスは、人命に関わるためきわめて重要な役割です。
配管工事の種類は、大きく空調・衛生・冷媒・ガス・医療ガス・消火などにわけることができ、それぞれの資格もあります。
実際に現場で働く配管工は、国家資格のひとつの配管技能士を取得している人もいるでしょう。溶接などの他の資格と組み合わせて、専門性をあげることもできます。
また、管工事の施工計画を担当できる管工事施工管理技士という資格もあります。
配管工になるための方法
資格は存在しますが、配管工として働き始めるには、特別な資格や学歴に関係なく経験を積み上げていくことの方が優先されるでしょう。
中卒や高卒でも、配管工として働ける求人もあります。現場で取り扱う配管は、塩化ビニールの軽い素材のものだけでなく、金属製のものもあります。
また、配管が設置されるところは、たいてい狭い場所であるため、作業がしにくいことも多いでしょう。体力が必要な仕事であるため、若い方が有利なこともあります。
配管工は資格を持っているとキャリアアップしやすい
配管工になるには資格は必要ありませんが、キャリアアップしていくためには資格を取得するのもひとつの方法です。
厚生労働省管轄の「配管技能士」は、水管、排水管、ガス管、空気清浄装置や冷暖房の換気設備など建築物の配管工事を行う技能の資格で、1~3級に分かれています。
3級では受験資格は不問、2級以上は実務経験、または指定の学校への通学があれば受験することができます。
配管技能士を取得すると、他の資格の受験で一部免除などの関連性があるものが多くあります。
配管技能士の資格があると取得しやすくなる資格は以下の通りです。
液化石油ガス設備士
浄化槽設備士
ガス溶接作業主任者
作業環境測定士
管工事施工管理技士は、設備工事などの管工事において、施工計画、工程管理、品質管理、安全管理などの業務を行える資格です。
1級と2級に分けれており、1級は特定建設業の営業所に置かなければならない、設置義務のある資格です。
受験資格は、指定の高校や大学などの卒業と実務経験を組み合わるのが一般的ですが、他の資格と合わせた実務経験で受験資格を満たすこともできます。
さまざまルートがあるため、管工事施工管理技士を目指すなら、事前に確認しましょう。
配管工の年収は30代で約350万円
学歴、年齢に関係なく経験を積み上げて配管工を目指すなら、10代から100人以下の事業所でキャリアをスタートすることが多いでしょう。
厚生労働省の平成28年賃金構造基本統計調査によると、100~999人規模の事業所での19歳までの平均年収は、修行中でもあるため200万円ほどです。
100~999人規模の事業所の配管工の平均年齢は33.3歳で、平均的な年収は350万円ほどになり、会社の規模が大きくなれば年収が上がる傾向にあり、経験を積んで独立開業も可能でしょう。
その他の職種・自分の平均年収が気になる方はこちらが参考になります。
配管工の勤務体系と休日
配管工は、管工業・設備工事を行っている中小規模の会社や業者に就職するのがほとんどでしょう。
配管工の中小企業は工務店やハウスメーカーの下請け業者として機能しているのが一般的で、工期に合わせて土日でも働くことが多い傾向にあります。また、修理や管理は曜日や時間に関係なく発生することもあるでしょう。
主に現場で働く配管工は、工事をしている時間帯の勤務が多くなるため、勤務時間は比較的に規則的ですが、営業中の店舗や施設のメンテナンスの場合には、夜中に作業することも考えられます。
また、自分に合った職場が見つからない場合には、就職・転職エージェントを利用することで自分に合った職場をより早く見つけることができます。
配管工が活躍している有名な企業
配管工として大手企業を目指す場合、建設業界、住宅業界、住宅設備業界なども考えられます。それぞれの業界の最大手といわれる企業は、以下の3社です。
建設業界:大林組
明治25年に製紙所工場受注をきっかけに、土木建築請負業「大林店」として創業した「大林組は、平成29年3月末現在で8,524人の従業員を抱える企業になりました。
国内外建設工事から、地域開発・都市開発・その他建設に関する事業、またエンジニアリング・マネージメント・コンサルティング業務の受託、不動産事業と業務拡大しています。配管工として、グローバルに活躍するチャンスもあるでしょう。
建設業界:大林組 ホームページ
住宅業界:大和ハウス工業
昭和22年設立、昭和30年創業した大和ハウス工業株式会社は、平成29年4月1日現在で従業員15,725名の企業に成長しました。
住宅・賃貸住宅・流通店舗・マンション事業の業界トップといわれ、環境エネルギー・海外事業なども積極的に展開しています。生活に密着した部分での配管工としてだけでなく、幅広く配管工としてキャリアを積み上げていけるでしょう。
住宅設備業界:LIXILグループ
昭和24年に川島織物セルコンの前身となる呉服悉皆業から設立しています。2001年に現在の株式会社LIXILが設立され、2017年3月末現在に連結ベースで59,248人の従業員を抱える業界トップ企業のひとつに成長しました。
グループとして、戸建住宅・マンションからオフィス・商業施設などの非住宅向けまで手掛けています。数々な住関連のブランドを持つグローバル企業で、配管工としてのやりがいを見つけられるでしょう。
配管工についてのまとめ
- 配管工は、建築物や設備の配管工事、管理や維持を専門とする技術者です。配管工事の種類には、大きく分けて空調・衛生・冷媒・ガス・医療ガス・消火などがあります。住宅や公共工事の配管を担当する配管工は、人命に関わる仕事をする重要な役割です。
- 配管工として働き始めるには、特別な資格や学歴に関係なく経験を積み上げていくことの方が優先されるでしょう。配管工としてキャリアアップするには、「配管技能士」や「管工事施工管理技師」の資格があります。
- 999人までの事業所の配管工の年収は、10代は修行中なこともあり200万円ほど、30代では350万円ほどになります。企業規模により年収に差があるでしょう。
- 配管工は工期に間に合うように仕事をしなくてはいけないので、休日の出勤も考えられます。主な作業は現場なので、比較的勤務時間は安定しているでしょう。ただし、急なメンテナンスなどがある場合や店舗・施設などでの作業の場合には、夜中になることもあります。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
