ビジネスシーンでときどき登場する言葉「お目汚し」は、初めて聞いた方はどんな意味でどんな風に使うのだろうと疑問に思ったかもしれません。
「お目汚し」は日常的に使う言葉ではありませんが、意味がわかっているのと知らないのでは、ビジネスでのコミュニケーション力に大きくかかわってきます。
今回の記事では「お目汚し」について特に下記の点について解説いたします。
・お目汚しの使い方
・お目汚しの類語、例文
目次
「お目汚し」の読み方と意味
「お目汚し」は『おめよごし』と読み、目を汚す、見苦しいものを見せる、恐縮しながら披露する、という意味をもっています。自分のことやものを相手に見せるときに使う謙譲表現です。
自分の作ったものに対して、「あまり出来がよくありませんが」、「つたないもので申し訳ありませんが」という謙遜の意味を込めて使います。
しかし本当に人に見せられないほどの未完成品を提出することではありません。あくまで、謙遜して遠慮や恐縮している気持ちを表すために使います。使う相手は目上の人や取引先などが多いでしょう。
恐縮に関連した記事は以下の通りです。
謝罪や感謝を伝える言葉「恐縮です」の意味、類語、ビジネスでの使い方
「お手数ですが」「恐縮ですが」の英語でのビジネスメール例文12選
「お目汚し」は謙遜を表している
「お目汚し」のビジネスシーンでの使い方
「お目汚し」はビジネスにおいて、相手に対して謙遜していることを表現しており、「見苦しいものや恐縮してしまうような出来のものを披露します」という意味で前置きで使ったり、後から付け加えたりして使います。
前置きでお目汚しを使うときには以下のようにして使います。
また、後からお目汚しを付け加えるときの例は以下の通りです。
お目汚し失礼いたしました
「お目汚し」は、自分の作品や芸事、ものなどに対して、謙遜の態度を示したいときに使える表現です。
また、以下の記事では、お目汚しに関連して「謙虚」の意味と謙虚な人の特徴について解説しています。
ビジネスにおける「謙虚な人」の特徴と「謙虚」の言葉を解説
「卑屈」と「謙虚」の意味の違い、性格の特徴と改善法の解説
「お目汚し」を使う際の実践例
以下ではビジネスの実際の場面で、お目汚しを使用する際のいい表し方について解説します。
若い社員が上司に企画書を提出する場合
自分がまだ入社してから年数が浅いときに、企画書を提出することになったとします。
自分としては渾身の出来だったとしても、ベテラン社員からすると大したことのない企画書かもしれません。
また、よくできたと思っていても、提出するときにアピールするのは日本のビジネス文化では適していません。
しかし、提出する際に「まことにお目汚しではございますが、企画書を作成しましたのでよろしくお願いいたします」ということで、謙遜しながら堂々と成果を披露することが可能です。
自社のパンフレットを顧客に送る場合
ものづくりを主としている会社で働いている場合、新製品を顧客に知ってもらい、購入してもらいたいと思うでしょう。
しかし相手に向けてただ発信するだけでは、街の客引きのような押しつけがましさを感じさせてしまうこともあります。
新製品のカタログを先方に送るときも、お目汚しが使えます。
「お目汚しではございますが、ご覧いただけますと幸いです」といったように、自社の新製品を謙遜しすることで、押しつけがましさを減らして相手に見てもらうことが可能です。
「お目汚し」の類語
自分の作成したものや芸を披露するときに使うため、類語としては以下のものがあります。
- 「お目汚し」の類語
- ・お披露目
- ・公開する
- ・見ていただく
- ・ご覧に入れる
- ・目に入れる
- ・見せびらかす
「お目汚し」を実際に使う際の例文
「お目汚し」についてのまとめ
- お目汚しは、「おめよごし」と読み、見苦しいものを他人に見せる、恐縮しながら披露する時に使う
- 「お目汚し失礼いたします」は披露する前、披露後には「お目汚し失礼いたしました」というように使う
- 自分の作品や芸は未熟であるけれども披露する、と謙遜しているので、多くの場合は目上の人に対して使う表現である
- ビジネスシーンでは企画書や自分の案を発表する時に使える