最近、女性が起業する職業として人気なのがセラピストです。一概にセラピストといっても、その内訳は様々です。
この記事では、セラピストの仕事内容、なるための方法、勤務体系について解説いたします。
目次
セラピストの仕事内容
セラピストはセラピーが語源
セラピストと一言でいっても多くの仕事を含みます。
「セラピスト」という言葉はセラピーから来ています。『セラピー(治療、療法)をする人』のことをさし、アロマテラピーやリフレクソロジーなどを行う人を特にセラピストと呼ぶ場合が多いです。
セラピストは人を癒やす仕事
セラピストは人を癒す仕事で、その役割の一つはお客様の不調を取り除くことです。医療行為は行わず、マッサージやカウンセリング、セラピーを用いて、お客様を癒します。
また、物理的な医療行為とは異なり、セラピストはお客様一人一人とじっくりと向き合い、施術方法を決めます。そのため、お客様との信頼関係をしっかり築くことが大切です。
カウンセリングでお客様の本当の悩みを聞き出し、信頼関係が築けたら、身体的、内面的に癒すことができます。相手に信頼され、悩みに対処するのもセラピストの役割です。
セラピストの種類
セラピストは「アロマセラピスト」や「リフレソクロジー」などリラクゼーションの類として扱われます。最近では、スポーツセラピストやフードセラピスト、心理系セラピストなど種類も増えてきました。
セラピストはお客様を癒すのが仕事です。そのため、精神疾患を抱えた人には施術することができません。セラピーを勝手に行うことで症状が悪化することがあるためです。
精神疾患を抱えた人は、心療内科や精神科など、医師免許をもった先生がいる機関で適切に治療することが大切です。
セラピストになるには実践を積む
一番確実な方法は技術を学べるスクールに通い、いくつかの店舗で実績を積むことです。
スクールを卒業するだけで独立開業ができるコースなども最近では用意されています。将来的に自分のお店を持ちたい人はスクールに通い、技術と開業知識を学ぶのがいいでしょう。
セラピストに向いている人は、心身ともに健康で、人と触れ合うのが好きな人、また人に興味があり、心理的な面にも入り込んでいける人だと言われています。自分が健康でなければ人の心身を癒すことはできません。
また、セラピストはお客様と会話をしながら施術する接客業でもあります。自分の思っているプランを施術するのではなく、お客様が何に困っているのか悩んでいるのかを見極め、適切な施術を行う必要があります。
いいセラピストは相手が心を開きやすい雰囲気づくりをするのがうまいのです。
セラピストの年収
セラピストの幅は広いので、年収にも差があります。
リラクゼーションや美容を主としたマッサージの仕事は以下のとおりです。
30代…285万円
人を癒すというやり甲斐のある仕事ではありますが、給与自体は他の仕事に比べると比較的低めの傾向があります。
セラピストを正社員として雇う会社の数が少なく、業務委託やアルバイトという形態が多いため、給与は最低保障額で歩合制となる場合もあるようです。
いつかは自分のお店を持ちたいと開業する人も少なくありません。
フリーランスや独立開業した場合は、自分のペースで仕事ができ、報酬もお客さんの数に比例します。
技術をしっかり身につけ、ある程度信頼されているセラピストであれば、定期的に通ってくれるお客さんがつくため、報酬と自由の面から開業するスタイルが人気です。
その他の職種・自分の平均年収が気になる方はこちらが参考になります。
dodaへ
セラピストの勤務体系
セラピストは店舗へ出勤する場合も開業している場合も施術以外に多くの仕事があります。
備品の管理や運営店舗の管理、集客、金銭管理などです。
余裕を持って人を雇っていないため、ものすごく忙しいようです。
店舗が開いている時間が比較的長いところが多く、スタッフは早番と遅番に分かれて勤務します。
お店の開店準備があるため、8時半や9時ごろには出勤し、10時ごろに開店します。勤務終了は17時ごろです。
お昼頃出勤して閉店の20時や21時くらいまで施術をします。
片付けをし、閉店作業をします。22時ごろにやっと帰れる店舗もあります。
施術の合間に施術で必要な備品を洗濯したり、新しいものを発注したり、お店の掃除をしたりします。
営業で集客する場合には街頭でビラ配りをしたりもします。そのため、本来の勤務時間とは別に働くこともあります。
セラピストが働く有名な企業
株式会社メディロム
2000年に設立されたヘルスケアやルラクゼーションの店舗を持つ企業です。
Re.Ra.Kuと呼ばれるリラクゼーションの店舗を運営、そしてフランチャイズ展開しています。
店舗数は関東圏を中心に東京No.1を誇っており、大手のセラピールームです。セラピストは企業に雇われる形でも、フランチャイズとして独立開業する形でも雇用形態を選ぶことができます。
株式会社クレール
大阪に本社をおくリラクゼーション事業の運営をしている会社です。東京港区にも支社があります。
ボディケアやフットケア、フェイシャル、アロマテラピーなど幅広いリラクゼーションを展開しています。研修制度もあり、座学だけでなく店舗で実際に施術を行い、技術を身につけることができます。
セラピストとして生計を立てたい人にとって入り口となるかもしれません。
株式会社ビーラボ
東京、千葉、大阪を中心に14店舗を展開しているタイ古式マッサージのお店です。ボディケアの施術、店舗運営管理、接客、受付などサロン業務全般を行います。
未経験者でも研修があり、整体やストレッチ、タイ古式マッサージの施術技術を学ぶことができます。雇用形態は斉射委員と業務委託の形があり、完全歩合制で働くこともできます。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較
セラピストのまとめ
- セラピストは治療や療法を用いて人を癒す仕事
- アロマテラピーやリフレクソロジーなどを行う人などをセラピストと呼ぶ
- セラピストは医療行為を行えないので注意すること
- セラピストになるには専門の養成学校で学ぶのが一番近道だが、実際の店舗で学ぶこともできる
- セラピストの年収は雇われかフリーかによっても幅がある
- 店舗勤務の場合、早番と遅番があるものの、繁忙期は残業もあり忙しい
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
