火災が発生すれば現場にいち早く急行し、市民の安全を守る消防士ですが、その仕事は消火活動や救助活動だけではありません。こちらの記事では消防士の仕事内容やなるために必要な資格、年収や勤務体系など総合的な内容を解説します。
目次
消防士の仕事内容・役割・種類
消防士は地方自治体の消防署や消防本部で働き、火災消化や救助によって地域住民の安全を守る仕事です。主な仕事内容としては「消火」、「救助」、「救急」、「防災」、「予防」の5つです。
火災の消火
消防士の仕事と聞いて誰しもが思い浮かべるのが、火災が発生したときに行う消火活動です。
火災の通報を受けるといち早く現場に急行し、出火をくい止めると同時に現場や近隣からの救助活動を行います。
出火状況や風向きによって被害が拡大してしまう恐れもあるため、現場に到着したら即座に状況を把握しなければなりません。毎日必ずしも担当区域で火災が発生するとは限りませんが、火災発生時に迅速な対応ができるように日頃から訓練を怠りません。
災害現場での救助
家事や交通事故、土砂崩れや河川の氾濫など災害現場で救助活動を行うのも消防士の大切な任務です。
事故や災害の状況は現場によって違うため、訓練で想定されていなかった場面に遭遇することも多々あります。現場に到着したらすぐに救助活動を開始し、関係各所と連携して一刻も早く人命を救助します。
夏場は川での水難事故も発生するため、川で溺れた子供や釣りをしていて取り残された人の救助なども行います。
救急車での出動
消防士は交通事故や一般事故が発生した際には救急車に乗って現場へ駆けつけ、怪我を負った人や急病人に対して応急処置を行い、速やかに医療機関へ搬送します。
救急車は3人1組で動くことが基本で、3人のうち1人は救急救命士であるのが一般的です。現場での応急処置には高度な技術と的確な判断が必要なため、救急救命士の存在が必要不可欠となります。
日頃から防災活動を行うことも
火災が発生してしまったら消火活動にあたりますが、そもそも火災を発生させないように予防することが重要です。消防士は火災の消火活動だけでなく、未然に火災を防ぐために防災活動を行うこともあります。
具体的には、地域での避難訓練を行ったり町内会・自治体で防災に対する基礎知識の講習を行ったりします。防災講習では消火器の使い方や身体防護などを伝えます。そのほか小学校や中学校など学校で訓練を行うこともあります。
あまり知られていない予防活動
あまり知られていませんが、消防士には地域の建物が防火上の安全性を満たしているか確認する予防活動という仕事もあります。担当区域の建物を巡回し、施工状態や防火に関する基準を満たしているかチェックします。
問題のある建物に関してはその場で管理者への指導が行われます。このように、火災を未然に防ぐための地域巡回も消防士の仕事なのです。
事務作業専門のスタッフもいる
消防署にいる全員が火災発生時に出動するというわけではありません。消防署には事務作業が専門のスタッフもいて、書類を作成したり経理や給料の計算などを行ったりします。
消防士になるための資格と方法
消防士になるために必要な学歴・資格
消防士になるためには、それぞれの自治体で行われている「消防官採用試験」に合格しなければなりません。採用試験の日程や内容は各自治体に一任されているため、自分が受験を考えている地域の内容はしっかりと勉強しておきましょう。
また消防官採用試験には年齢制限や体重・身長に関する制限があり、具体的な数値は自治体によって異なります。
東京消防庁の採用試験は難易度で分けられている
東京消防庁で行われている採用試験は「Ⅰ類」「Ⅱ類」「Ⅲ類」「専門系」という4つの区分に分けられており、それぞれの区分で試験の難易度が変わります。
消防士は人気のある職業で、東京都の採用倍率は例年どの区分でも10倍以上になることが多いです。
・Ⅰ類 大学卒業程度
・Ⅱ類 短大卒業程度
・Ⅲ類 高校卒業程度
・専門系 各種専門知識を持っている人
それぞれの区分で採用試験の難易度が公開されていますが、それぞれの学歴は必須ではありません。例えば最終学歴が高校卒業であったとしても、Ⅰ類の試験を受けることは可能です。
区分によって待遇は変わるのか
採用試験では区分によって難易度が変わるとお伝えしました。難しい区分に合格すればそのぶん初任給が高くなったり、昇格や昇給のスピードが早くなったりします。
消防士になってからの待遇や給料面を考えると、なるべく難易度の高い区分に挑戦したいものです。
消防士の年収
消防士の仕事には色々な特別手当があり、まずはその手当の例を紹介します。
・危険作業手当
・消防業務手当
・重勤務作業手当
・不快作業手当
・非常災害業務手当
消防士の年代別平均年収は以下の通りです。
・20代 約330万円
・30代 約470万円
・40代 約600万円
・50代 約680万円
その他の業種の年収について要りたい方は、こちらが参考になります。
消防士の勤務体系と休日
消防士の勤務体系は自治体によって変わりますが、大きく分けると「2部制」と「3部制」と「毎日勤務」の3つになります。
2部制
24時間勤務し、次の日が非番となる勤務体系です。非番と言っても完全な休みという訳ではなく、場合によっては出勤しなければならなくなることもあります。2部制の勤務体系をとっている消防本部が最も多いです。
3部制
3部制は「日勤」と「当番」「非番」の3つに分かれる勤務体系です。日勤の日は朝から夕方までの一般的な勤務時間で、基本的にデスクワークや事務仕事がメインです。当番の日は24時間勤務で、その次の日が非番となるでしょう。
毎日勤務
毎日勤務は一般的なサラリーマンに近い勤務体系です。8時半から17時半までの間に働き、仕事内容はデスクワークが主でしょう。
24時間通報を受けて出動する可能性のある消防署ではこの勤務体系はとられておらず、デスクワークがメインの消防庁本庁で主にこの勤務体系が見られます。
消防士を採用する有名な企業
各自治体がそれぞれの当該区域での消防事務を行なうために設置する常備消防機関のこと。
消防本部 ホームページ
消防署についてのまとめ
- いかがでしたか。消防士に関する内容を紹介しました。
- 消防士は自分の身にも危険があり、勤務体系も複雑なため過酷な仕事となりますが、そのぶん一般的な企業のサラリーマンより年収が高くなるでしょう。
- 消防士は人の役に立ちたい人や市民の安全を守りたい人には最適な職業です。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
