手に職をつけて一生できる仕事をしたいと思う人の中には、「管理栄養士」に興味がある人も少なくありません。
活躍の場も、役に立てる相手の年齢層も広い管理栄養士は、栄養士の上位資格です。女性なら、ブランクの後でも職場復帰しやすい仕事のひとつでもあります。
この記事では、管理栄養士とはどんな仕事か、どうやったら管理栄養士になれるか、年収や勤務体系についてご紹介します。
目次
管理栄養士の仕事内容・役割・種類
「管理栄養士」は、厚生労働省管轄の栄養士法に定められる資格のひとつで、1962年に設置された国家試験です。
合格すると、厚生労働大臣からの免許が授与されます。
医療系の国家資格で、法令で守秘義務が定められていないのは、管理栄養士だけです。
栄養士法1条2項によると、管理栄養士の仕事は、
・栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導
・特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等
と定められています。
簡単にまとめると、一人ひとりに合わせて専門的な知識と技術で、栄養指導や給食管理、栄養管理をするのが役割です。
管理栄養士が活躍する場所は、小・中学校、医療施設、老人福祉施設、介護保険施設のイメージが強いですが、行政機関、企業、管理栄養士・栄養士養成施設、試験研究機関などでも活躍しています。
また、学校や病院などの給食で献立を立てて食事を提供するだけでなく、福祉施設で食事や栄養についてアドバイスしたりもします。
赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い人のサポートができる仕事です。
管理栄養士になるには
「管理栄養士」になるには、まずは「栄養士」の免許を取得する必要があります。
管理栄養士は、栄養士の上位資格です。
ちなみに、「栄養士」の免許は、短期大学、専門学校、大学など栄養士養成施設で2年以上、必要な知識と技能を修得した人に、都道府県知事から与えられる免許です。
管理栄養士になるために必要な学歴・資格
「管理栄養士」の免許を取得するには、以下の2つの方法があります。
4年制大学、もしくは専門学校の4年制の管理栄養士養成課程を修了する方法です。
これなら、通学期間の4年の間に栄養士の資格も取得でき、実務経験なしで管理栄養士国家試験の受験資格を得ることができます。
この「一定期間」とは、4年制大学では1年以上、3年制短大・専門学校は2年以上になります。
2年制短大・専門学校の場合には3年以上の期間です。
これらのケースは、最短でも管理栄養士の免許を取得するまでに、5年はかかります。
資格に関する参考記事はこちらです。
転職を目指す人必見、資格が必要な職種や今注目の資格とは
管理栄養士の年収
2015年のリクナビNEXTのアンケートでは、管理栄養士の平均年収は、288.1万円という結果が出ています。
年代別では、以下のとおりです。
30代…331.2万円
40代…371.9万円
50代…355.3万円
同じ管理栄養士でも、食品メーカーなどでの製品開発や製品管理などで働く人のほうが、年収が高い傾向です。
また、公務員として働く管理栄養士の方が、年齢を重ねた時に年収が他よりも高くなるでしょう。
参考:リクナビNEXT「職業によって年収が違う!管理栄養士の資格を活かせる仕事って?」
その他の職種・自分の平均年収が気になる方はこちらが参考になります。
dodaへ
管理栄養士の勤務体系と休日
公務員として働く管理栄養士や企業の研究職に就いている管理栄養士なら、土日が休める勤務のことが多いです。
しかし、他の管理栄養士は、働く場所により、土日は休めるとは限らないケースの方が多いです。
病院や福祉施設では夜勤をする職種が多いですが、管理栄養士には夜勤はありません。
しかし、食品や医療メーカーで働く管理栄養士の中には、残業が多い人もいるでしょう。
正規雇用ではなく、アルバイトなどの非正規雇用で働く管理栄養士も少なくありません。
結婚後や育児中でも、時短で働ける求人も多くあるでしょう。
管理栄養士が働く有名な企業
ライザップグループ株式会社
最近では、スポーツジムや高齢者向けのリハビリジムでも、積極的に管理栄養士の募集がされています。
ライザップでは、栄養アドバイザーとして管理栄養士の募集をすることがあります。
株式会社チャーム・ケア・コーポレーション
高級有料老人ホームや高齢者住宅は、ひとつの企業がいくつかの施設を運営していることが多く、管理栄養士として働けることもあります。
高齢化が進んでいるので、この先も栄養士の需要がある分野でしょう。
東京都職員
東京都の小中学校で管理栄養士として働くには、公務員試験に合格し、教育庁付けで働くことになります。
狭き門ではありますが、子供たちの食を支える社会貢献度の高い仕事です。
管理栄養士についてのまとめ
- 「管理栄養士」は、厚生労働省管轄の栄養士法に定められる国家資格のひとつです。
- 専門的な知識と技術で、栄養指導や給食管理、栄養管理をする仕事で、小・中学校、医療施設、老人福祉施設、介護保険施設、行政機関、企業、管理栄養士・栄養士養成施設、試験研究機関などで活躍しています。
- 「管理栄養士」になるには、まずは「栄養士」の免許を取得する必要があります。
- 管理栄養士になる方法は2つです。4年制大学、もしくは専門学校の管理栄養士養成課程を修了すると、実務経験なしで管理栄養士国家試験の受験資格を得ることができます。
- 栄養士の免許取得後に、国が定める施設で一定期間の実務経験を積む方法もあります。
- 管理栄養士の平均年収は、288.1万円という結果が出ています。
- 食品メーカーなどでの製品開発や製品管理などで働く人のほうが、年収が高い傾向にあります。また、公務員として働く管理栄養士の方が、年齢を重ねた時に年収が高くなるでしょう。
- 公務員として働く管理栄養士や企業の研究職に就いている管理栄養士なら、土日が休める勤務のことが多いでしょう。
- 病院や施設で働く管理栄養士は、夜勤はないし、基本的には残業も多くはない傾向にあります。
栄養士の上位資格で社会貢献度の高い「管理栄養士」は、女性でも一生続けることができる仕事のひとつです。興味のある方は転職を検討してみてもいいかもしれません。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
