「いただきたく存じます」の意味と類義語、ビジネスにおける使い方

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ビジネスシーンで使うことが多い表現「いただきたく存じます」ですが、本来の使い方とは違う使い方をしてしまうと注意をうけてしまう場合があります。
ここでは、「いただきたく存じます」という言葉の意味や類義語、正しい使い方や文例をご紹介します。

「いただきたく存じます」の意味

「いただきたく存じます」は、「いただきたく」+「存じます」という2つの言葉を組み合わせた表現です。「いただきたい」は「欲しい」の謙譲語で、「存じます」は「思う」の謙譲語+「ます」の丁寧語。
一般的には、自分より目上の人やお客様などの敬語を使う相手に対して使います。

「いただく」と「頂く」の違い

「いただきたく存じます」と「頂きたく存じます」ひらがなと漢字、この違いについて解説いたします。

漢字で「頂く」と書くのは「飲む」や「食べる」など、動詞として使うときだけです。例えば出されたコーヒーを飲むときは「コーヒーを頂く」という表現になります。また、もしお中元などでコーヒーをもらったときは「コーヒーを戴いた」と漢字が変わりますのであわせて覚えておくと良いでしょう。

ひらがなで「いただく」と表現するときは、何かをしてもらうときやさせてもらうとき、補助動詞として活用する場合です。
例えば、今回のテーマである「いただきたく存じます」も「連絡して欲しい」または「調査させて欲しい」など、連絡や調査、様々な動詞につく補助動詞としての「いただく」というと表現なので、漢字ではなくひらがなを使います。

「いただく」「頂く」「戴く」の意味と違いと正しい使い方分け方

「いただきたく存じます」の使い方



この表現は、目上の人やお客様などに対して敬意を示すためにつかう尊敬語のため、同僚や後輩などには使いません。
例えば「調査を進めて欲しいと思います」と伝えたいときは「調査を進めていただきたく存じます」という表現を使います。

もし、「調査を進めさせてもらいますが良いですか?」とお伺いを立てるときは「調査を進めさせていただきたく存じますが、よろしいでしょうか?」という表現を使うと良いですね。

「~をしていただきたく。」という表現

メールなどで「~をしていただきたく」という表現をする人がいますが、これは間違いです。
社内の独特なルールとして使う会社もありますが、敬語を使うべき相手に対して言葉を省略したメールを送信するのはとても失礼なことです。
社内ルールで決まっている会社などでは仕方ないケースもあるかもしれませんが、相手が社外の人の場合は正式な表現を使いましょう。

「させていただきたく存じます」という表現

「~させていただく」という表現に関しては、そのほとんどの場合は「~いたします」など他の表現を使った方が自然です。
ただし、明らかに相手の意に反する結果になってしまったときや、相手の同意や許可が必要なときは「~させていただく」を使っても間違いではありません。
例えば、「早退させていただいてもよろしいでしょうか?」は上司に許可を得るためなので正しい使い方です。

分かりやすくするために、一度「~させていただいてもよろしいでしょうか?」に置き換えてみましょう。
この形に置き換えて相手の返答を想像してみて、素直に「いいよ」と言ってもらえそうなら○、「そんなのいちいち聞かなくても…」と思われそうなら×、と考えると分かりやすいですね。

では、「ご返信させていただきたく存じます」に当てはめて考えてみるとどうでしょう?
お伺いを立てる必要がない内容なので、答えは×。
この場合は、「ご返信いたします」という表現が妥当です。

「~させていただく」という表現が多いと、へりくだった表現のつもりが逆に失礼に思われ、クドくなることもあるので注意してください。

面接に関するメールの返信の仕方について 基本的なマナー 返信例
企業に対するメール返信について 返信がない場合の対処法など

「いただきたく存じます」の類義語や言い換え

次に、「いただきたく存じます」の類義語をいくつかご紹介します。
これは何かをして欲しいとお願いするための表現なので、

~のほど宜しくお願いいたします。
~していただければ幸いです。
~願いたく存じます。

また、ここまでかしこまった表現をする必要がない相手の場合は

~してください。
~くださいますようお願いします。
~していただきたいと考えておりますが、いかがでしょうか?

このような表現も使えます。

ビジネスシーンで使える文例

最後に、シチュエーション別に想定した「いただきたく存じます」という表現の文例をご紹介します。

アポイントを取りたいとき

ご多忙のところ大変恐縮ですが、一度打ち合わせのお時間をいただきたく存じます。
つきましては、○○様のご都合のよろしい日時をお知らせいただければ幸いでございます。

見積書をもらいたいとき

下記条件にて見積書をお送りいただきたく存じます。
ご多忙のところ弊社の都合で恐縮ですが、○月○日(○)までにご提出くださいますようお願い申し上げます。

教えてほしいとき

ご教示いただきたく存じます。
または、お教えいただきたく存じます。

送付した資料を見てもらいたいとき

詳細につきましては、同封の資料をご高覧いただきたく存じます。
ご不明な点やご要望などございましたら、○○までお問い合わせください。

訪問したいとき

○月○日(○)○時にご挨拶に伺いたく存じますが、●●様のご都合はいかがでございましょうか。
※「伺う」は「訪問する」の敬語です。「お伺いしたいと存じます」では二重敬語になってしまいますので、注意してください。

食事などの誘いをお断りしたいとき

以前よりご案内を戴いておりました新年会の件ですが、海外出張と日程が重なってしまうため断念せざるを得ない状況でございます。

 

せっかくご招待をいただきながら誠に申し訳なく存じますが、何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。

おすすめリンク

「受領」の意味と「受け取りました」の敬語 例文集

応募書類を送る際の注意点 チェックするべきこと

おわりに

「いただく」を「頂く」と書く人や、「伺う」を「お伺いする」と表現してしまう人が多いので、ぜひあわせて覚えておいてくださいね。
「存じます」という言葉は慣れないからなるべく使いたくないという人が多いかとおもわれます。しかし日頃から使っていればすぐに慣れますので積極的に使いましょう。