「ご連絡ください」は間違い?連絡をお願いする際の敬語と例文集

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「ご連絡ください」の正しい敬語表現とは?ビジネスでは「連絡」を含んだフレーズは頻繁に使用されます。「ご連絡ください」には催促する要素があります。失礼にならないよう「ご連絡お待ちしております」「ご連絡お願いできますでしょうか」など、丁寧な表現を使いたいものです。

この記事では、正しく相手に連絡を求める表現、自分が連絡をする時の表現についてまとめました。また「ご連絡してください」の別表現についても解説します。

「ご連絡」の正しい敬語表現とは

「連絡」は、ビジネスの面では相手からの連絡を求めている時、もしくは自分が相手へ連絡事項がある事を知らせる際に使用します。具体的には、「ご連絡お願いします」「ご連絡お願いできますでしょうか」「ご連絡をいたします」と表現します。

相手に連絡を求める時、そして自分が相手へ連絡する時両方の面での正しい敬語表現についておさえておきましょう。

相手に連絡を求める時に気を付ける3つのポイント

「連絡」には「ご」をつけよう

相手へ連絡を求める時には「ご連絡をお願いします」などと表現します。この時「連絡」には「ご」を付けます。

なお、「お連絡」ではありません。この「お」と「ご」の使い分けにも注意しましょう。原則的には、訓読みの言葉には「お」、音読みの言葉には「ご」を使用します。そのため、訓読みである「連絡」は「ご連絡」、連絡の類似表現である「知らせ」は「お知らせ」となります。

「ご連絡ください」は強引なので、敬語表現で言い換える

相手への連絡を求める際に「ご連絡ください」と表現する事もできます。この表現も間違ってはいませんが、「ください」と断定しているため、相手に強引な要求をしている印象を与えてしまいます。

そのため、ビジネスシーンでは、こちらがあくまで連絡を待つ立場である事を強調する、「ご連絡お待ちしております」などの表現にすると、相手への連絡を強制せず、やわらかい印象を与えられます。

また、連絡が欲しい事項に対して表現を変えるのも有効です。

逆に、期限があり、かつ何度も連絡を求めているのに相手から全然連絡がない緊急性が高い場合には「ご連絡ください」を使用してもいいでしょう。

「ご連絡してください」は正しい表現なのか

「ご連絡ください」は強引な印象のため、「ご連絡してください」を使用する場合があります。
この表現は「ご連絡」+「して」+「ください」のくみあわせで、敬語表現としては正しいものとなります。

しかし、目上の方に使用するという点では好ましくないものです。
その理由は、「ください」が命令形という点にあります。命令形で言葉が終わると相手が不快に感じてしまう恐れがあり、正しい敬語表現と言っても、相手との関係をこじらせてしまう可能性をひめています。

そのため、連絡がほしい際には、前述したこちらが待つ表現や、「ご連絡お願いいたします。」と、こちらがお願いする形にするとよいでしょう。

自分が相手へ連絡する際の正しい敬語表現とは

「ご連絡」を使おう

自分が相手へ連絡を求める時には「ご連絡」と表現するのが正しい事は分かりました。

同じように、自分が相手へ連絡する時も「ご連絡」を使用しましょう。つまり「ご連絡します」が正しい表現になります。

「ご連絡いたします」は正しい?間違い?

自分が相手へ連絡する時に「ご連絡いたします」という表現もよく目にします。「ご連絡いたします」の表現は二重敬語に当たるので、間違った表現ではないかと気にされる方もいるかもしれません。

「ご連絡いたします」は、連絡する、の謙譲語「ご連絡する」+謙譲語である「いたす」と、敬語が重なっている二重敬語と取れます。その為、「いたします」ではなく、「ご連絡します」もしくは「ご」を抜いた、「連絡いたします」が正しい表現となります。

しかし、現在では「ご連絡いたします」の様な「お(ご)~いたす」の表現は、慣習的に正しいと認められるようになりました。そのため、使っても問題ありません。

厳密にいえば、「を」をいれた「ご連絡をいたします」が一番正しい表現です。連絡に「ご」を付けた「ご連絡」+するの謙譲語の「いたす」となっている為、二重敬語にはなりません。

「ご連絡」を用いたビジネスメールの例文集

相手からの連絡に感謝する時の例文

取引先の方からの、ゴルフコンペの出席連絡のメールに対する返信
先日は、早々に弊社ゴルフコンペ出席のご連絡をいただき、ありがとうございました。
取引先の方から、社内の人間に対して連絡が来た時
お忙しい中弊社〇〇までご連絡を下さり、ありがとうございました。

相手への連絡を求める時の例文

社内にいる人へ連絡を求める時
お忙しい所申し訳ありませんが、ご連絡をお願いいたします。
問い合わせを受けたお客様への、その後の様子を伺う時
先日、弊社事業に関するお問い合わせをいただきましたが、その後はいかがでしょうか?ぜひ〇〇様からのご連絡をお待ちしております。
期限付きで連絡をやや強めに求める時
再度ご連絡を差し上げておりますが、お返事をいただけておりません。お手数ですが、〇〇日までご連絡をください。宜しくお願いいたします。

自分が相手へ連絡をする時の例文

問い合わせに対して連絡する旨を伝える時
お問い合わせの件につきましては、後日改めてご連絡さしあげます。どうぞ宜しくお願いいたします。
期限付きで連絡する旨を伝える時
弊社の事業に関するご説明につきましては、〇〇日までに必ずご連絡をいたします。しばしお時間を頂く事をお許しください。

類義語で「ご連絡」以外で表現可能なフレーズを知ろう

「お知らせください」「ご案内いたします」

「ご連絡」を「お知らせ」「ご案内」に変えて表現する事も可能です。
「お知らせ」は、会社名変更の時など、一方が複数もしくは範囲の広い相手に対して連絡をする際に、また「ご案内」は、社内外の祝賀会やパーティなど、イベントにお客様を招待する時に出す案内状の文面でもよく使用される表現ですので、ぜひおさえておきましょう。

参考になる関連記事はこちら
ビジネスにおける「年末年始のお知らせ」の書き方と例文を解説

「お知らせください」「ご案内ください」の例文

相手からの「お知らせ」「ご案内」に感謝する時の例文

先日は、貴社の新しい事業に関する丁寧なお知らせをいただき、ありがとうございました。
貴社の祝賀会のご案内をいただき、ありがとうございました。ぜひ出席させていただきます。

相手からの「お知らせ」を求める時の例文

恐れ入りますが、〇〇日までに、出席の可否をお知らせ下さいますよう、宜しくお願いいたします。

自分が相手へ「お知らせ」「ご案内」をする時の例文

この度、〇〇株式会社として新しく発足する事が決定いたしましたので、お知らせいたします。
つきましては、創業に先立ちまして、創業祝賀の小宴を催したく存じますので、下記にてご案内いたします。

「ご連絡」の敬語表現についてのまとめ

ポイントのおさらい
「連絡」には「ご」をつけて「ご連絡」としましょう。
「ご連絡してください」ではなくこちらが待つ、もしくはお願いの形で「ご連絡お願いいたします」と表現しましょう。
「ご連絡いたします」ではなく「を」つけて「ご連絡をいたします」と表現しましょう。
「お知らせ」「ご案内」とうまく使い分けましょう。

メールは転職活動においても大切なツールです。以下の記事も参考にしてください。
企業に問い合わせメールをする際の方法について メール例文
内定をもらったあとのメールでの返事の仕方パターン別例文集
転職で企業とメールでやり取りする際のマナーや日程調整の例文