就活を始めると、耳にする機会がある言葉にリクルーターがあります。リクルーターは、企業の採用戦略のひとつの方法を担う社員です。ここでは、あらためてリクルーターとは、リクルーター面接について、特徴や有利になる方法などをご紹介します。
前もって知っておくと、リクルーターからの接触に精神的にも準備ができ、内定にぐっと近づけるでしょう。
目次
リクルーターとはそもそもなにか?
リクルーターとは、人事担当以外で就活生に会い、採用活動の一端を担う社員のことをいいます。たいていの場合、若手社員がリクルーターを担当します。
プレエントリーした人、会社説明会に参加した就活生に接触することもあれば、出身大学の後輩らに接触したり、OB・OG訪問の際にリクルーターを紹介されたり、教授を通して連絡がくるなど、コンタクトの方法もタイミングも企業によって様々です。
また、地方出身者に出身地の企業のリクルーターからコンタクトがあることも多いでしょう。
リクルーターとの面接もある
リクルーターが個別に接触してくる目的も、企業によって違います。
多くの志望者の中から、自社が求める人物像にマッチする就活生にあらかじめコンタクトをとることで、母集団を形成することがあります。志望者や内定候補者が多数だと、採用が煩雑になる事が理由です。
採用したい人材がプレエントリーしたり、会社説明会に参加したりしたときには、リクルーターが個別に自社をプロモーションするためにコンタクトをとる場合があります。丁寧なフォローで、就活生の志望度を高め、内定辞退を減らすためです。
就活生として気をつけたいのは、リクルーター面接もあることです。リクルーターが個別に会い、名目は違っても面接をしていることもあります。
リクルーター面接で推薦や初期段階の面接の合否判定をして、最終面談に進む仕組みをとっている企業もあります。企業によっては、人事から「◯○%を〇次面接に進める」と目標値が伝えられていることもあるでしょう。
リクルーター面接の場合には、カフェなどで個別、あるいは1~3名で面談することが多いです。面接はお茶を飲みながら、あるいはランチを食べながらなど、カジュアルな雰囲気で進みます。OB訪問とリクルーター面接は全く意味合いが違います、注意しましょう。
リクルーター面接が多いのは「金融」と「インフラ」
リクルーター制度の中でも面接を行う仕組みを使うことが多いのは、金融業界です。金融業界のリクルーター面接は、他の業界のリクルーター面接よりも採用に影響が大きいといわれています。
また、インフラ業界もリクルーター面接を取り入れている企業が多いです。金融業界ほどは、採用には直結しませんが、リクルーターから接触があったときには注意しましょう。
メーカーや小売り業界でも、リクルーター面接をしている企業もあります。また、中小企業でも優秀な人材の確保のためにリクルーター面接をしているところもあるでしょう。
一部の例になりますが、リクルーター面接を取り入れている企業は以下の通りです。
面接の傾向からいうと、これらの大手企業では、まずは学歴で判断して、リクルーターをつけている場合が多いです。
リクルーター面接は建前上は面接ではない
多くのリクルーター面接の特徴は、建前上は面接ではないといわれることが多いです。リクルーター面接を採用している企業でも、すべての就活生に声を換えけるのではなく、企業側の目に止まった学生だけにリクルーター面接をします。
リクルーター面接がなかったからといって内定がでないわけではなく、また声がかかったからといって内定とは限りません。
リクルーター面接の特徴としては、以下の点もあげられます。
・普通の面接と同じようなことを聞かれる
だいたいの場合、1次面接の代わりとして実施されていることが多いでしょう。
一般的な面接と違って準備ができない、または難しいこととカジュアルな雰囲気であること、さらにリクルーターが若手社員のこともあり、就活生の本音を聞けた、素の部分が出やすいのがリクルーター面接で、企業もそれらを見極めたいと思っています。
リクルーター面談は、だいたい30分~1時間ほどの長さでしょう。
リクルーター面接で有利になる方法
全員がリクルーター面接を受けるわけではありませんが、準備しておくのがおすすめです。特に、金融、インフラ業界志望の就活生は、プレエントリーの段階からリクルーター面接の可能性を考えておきましょう。
すべてのリクルーター面接が、採用選考に直接的に関わるわけではありませんが、少人数で知らない人と面接をするプレッシャーを感じるよい機会だとも捉えられます。
リクルーター面接にそなえて早めの対策をするとよい
リクルーター面談は、プレエントリーからES提出直後のタイミングで行われることが多いでしょう。具体的な情報が少ないので、あらかじめOB訪問をしておく事がおすすめです。企業の雰囲気や先輩の話から、リクルーター面接で使えるネタを集めておきましょう。
リクルーター面接ではマナーに気をつける
建前的には面接ではないといわれます。カジュアルな雰囲気のリクルーター面接ですが、少人数だからこそ、服装やマナーに注意が必要です。面接と同じようにスーツ着用で、立ち居振る舞いにも注意を払いましょう。
いくら若手リクルーターでもリクルーター=面接官、またカジュアルな雰囲気に惑わされず、言葉遣いも面接に相応しいものを心がけなければいけません。
逆質問の内容を精査しておくとよい
どれくらいの時間が、リクルーター面接にあてられるかわかりません。短い時間だとしても、逆質問の機会が与えられるのが一般的です。少人数でのリクルーター面接であるため、逆質問の内容は精査しましょう。
調べればわかるような質問や自分のことを優先する質問ではなく、入社後に企業へ貢献したい熱意を伝えられるような質問がよいでしょう。また、YES/NOで答えられる質問ではなく、5W1Hの質問で答えやすく話が広がる質問がよいです。
空気を読んで、リクルーターが喜びそうな質問をするのを心がけましょう。面接ではありますが、リクルーターは面接相手を一緒に働く同僚になるかも知れないと思っています。
リクルーター面接についてのまとめ
- リクルーターとは、人事担当以外で就活生に会い、採用活動の一端を担う社員のことをいいます。
- リクルーターが個別に接触してくる目的は、多くの就活生の中から自社の理想像に近い就活生を集めた母集団形成を目的にしていることもあれば、目をつけた就活生に丁寧なフォローをすることで志望度を高め、内定辞退を減らす目的などもあり、企業によって様々です。
- 就活生が気をつけたいのは、中にはリクルーター面接もあることということです。リクルーターが推薦したり、初期の面接の合否判定をして、最終面談に進む仕組みをとっている企業もあります。特に、金融業界とインフラ業界に多いでしょう。
- リクルーター面接の一番の特徴は、誰もが経験する面接ではないことです。また、リクルーター面接の名目では接触してこない、一般的な面接とおなじことを聞かれることも特徴です。
- リクルーター面接を有利に進めるには、早めの準備をする、マナーに気をつける、逆質問の内容の精査をすることなどでしょう。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
