新しいアイディアや発明を他人に盗まれないよう特許などを取得することがあります。この時、頼りになるのが弁理士です。
特許を取得するときに相談する弁理士ですが、弁理士になる方法や弁理士の仕事、弁理士の収入などについて、知っている人は多くありません。
この記事では、弁理士の仕事内容や役割、弁理士試験の内容、弁理士の年収、弁理士の勤務時間などについて解説します。
目次
弁理士とは
弁理士とは、特許、実用新案、意匠、商標などの知的財産に関する専門家です。
顧客から特許庁への出願手続きに関する相談を受け、出願書類の作成や出願手続きを行います。
弁理士になるための弁理士試験は、難易度の高い国家資格です。しかし、高収入が約束される人気の職業です。
また、理系の法律専門家とも言われています。
弁理士の仕事内容・役割
弁護士の仕事内容や役割について解説します。
弁理士の仕事内容
弁理士は知的財産権に関する専門家ですので、特許権や実用新案権を取得する場合に色々なサポートをします。
まず、顧客の技術内容を把握し、特許権、実用新案権のどちらで出願すべきか検討します。
必要に応じて先行技術や権利化の有効性や可能性について調査するのです。
このような検討の後、権利化の内容が確定すれば、出願書類の作成と特許庁への出願を行います。
弁理士の役割
世界では、日々新たな技術や製品が発明されおり、せっかく発明した自社の発明が、簡単に他社に真似されることを防ぐため、多くの企業が特許を取得しています。
しかし、特許の出願をする際には、非常に専門的な知識と膨大な量の書類作成が必要になります。
そのため、専門家である弁理士が必要とされているのです。
弁理士のなり方
弁理士の試験はとても難易度が高いです。難関資格にチャレンジするため、何年もかけて勉強している人が多いでのです。
弁理士になるには
弁理士になるには、国家資格である弁理士の資格に合格する必要があります。
弁護士試験は、弁護士や公認会計士、司法書士などと比較される 難易度が高い試験です。
また、試験には理系の博士などの優遇もあるため、理科系出身の方が多く受験する法律系資格です。
弁理士試験の概要
弁理士試験は、年齢や学歴による制限はありません。意欲があれば、誰でも受験することが出来ます。
弁理士試験には、
・論文式
・口述式
上記の3つの試験があります。
合格率は5%から10%程度と大変難関ですが、社会人の方でも十分に合格できる試験です。
専門学校や会社勤めをしながら、何年もかけて合格する方が多いのが特徴です。
短答式試験
毎年5月下旬に実施され、以下の内容の中から出題されます。
・意匠法
・商標法
・条約
・著作権法
・不正競争防止法
5つの選択肢から1つを選ぶマークシート方式での実施です。
1度短答式試験に合格すると、合格者には特典があり、翌年と翌々年の2回の短答式試験か免除されます。
論文式試験
毎年7月上旬に実施され、試験は必須科目と選択科目からなります。
特許法・実用新案法から2題、意匠法、商標法からそれぞれ1題出題
理工Ⅰ(機械・応用力学)、理工Ⅱ(数学・物理)、理工Ⅲ(化学)、理工Ⅳ(生物)、理工Ⅴ(情報)、民法うち1科目を選択。
この選択科目ではいくつかの免除条件が設定されています。詳しくは、特許庁のホームページで確認できます。
また、論文式試験でも合格者には以下のような免除の制度があります。
・また、選択科目に合格すると、回数の制限なく、その後の選択科目が免除されます。
口述式試験
口述式試験は、毎年10月中旬から10月下旬に実施され、受験生ごとに試験日が指定されます。
試験科目は、以下の3科目です。
・意匠法
・商標法
それぞれの科目について試験官による口頭試問が行われます。
合格発表、合格率
合格発表は、毎年11月で特許庁のホームページに受験番号が掲載されます。
合格率は年によって変動がありますが、約5%~10%程度です。
弁理士の年収
弁理士の年収の高い人も低い人もいますので、一概にはいえません。しかし、全体的に弁理士は高収入であるといえます。
特許事務所に勤務している弁理士は、平均で約720万円です。
年代別の平均年年収は以下のとおりです。
30代…700万円
40代…780万円
一般企業にいる弁理士の場合は、その会社の給与体系によります。独立して特許事務所を設立した場合は、営業次第です。
会社が順調に成長した場合は、2・3年で1000万円を超えることもあります。
また、独立して営業がうまくいけば、年収が2000万円、3000万円になることもあります。
その他の職種・自分の平均年収が気になる方はこちらが参考になります。
dodaへ
弁理士の勤務時間と休日
弁理士の職場は特許事務所や一般企業になります。そのため、その会社の就業規則に従うのが一般的です。
平日は9時から17時か18時、実働は7時間から8時間です。
また、基本的に土日祝日は休みです。しかし、案件が立て込むことで、残業や休日出勤が発生します。
年間休日125日が理想といわれる理由と日本の休日数の平均を解説
弁理士の主な勤務先
特許事務所
弁理士試験の合格した人は、特許事務所に就職することが多いです。
企業や個人からの依頼を受け、出願に関する各種業務を行います。
企業の知財部門
弁理士の中には、一般企業の知的関連部門で勤務する人もいます。
メーカーなどの企業では、多くの知的財産を権利化することがビジネス上必要になり、このような案件を取り扱うためです。
その他、技術移転機関や法律事務所で働く弁理士もいます。
独立開業(特許事務所の設立)
特許事務所で経験を積んだ後、独立して特許事務所を開業する場合もあります。
努力次第で会社を大きくすることができます。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方 ブックマーク推奨!
業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較 ブックマーク推奨!
弁理士についてのまとめ
- 弁理士は、特許、実用新案などの知的財産の専門家
- 弁理士になるには、難易度の高い弁理士試験に合格することが必要
- 弁理士試験は、短答式、論文式、口述式の3つがある
- 弁理士の年収は、一般的には高水準、勤務時間も一般的
- 弁理士は、通常は特許事務所、一般企業や独立する人もいる
なれるまでには大変な道のりがある弁理士ですが、高収入が見込める憧れの職業です。興味のある方は、転職を検討してみてもいいかもしれません。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
