派遣という働き方はすっかり定着しましたが、中でも「常用型派遣」という形態に注目が集まっています。
さらに派遣法の改正を受けて新たに生まれた「無期雇用派遣」という働き方についても知っておいて損はありません。
この記事では、以下の情報ついて解説していきます。
- 常用型派遣と登録型派遣の違い
- 常用型派遣のメリット、デメリット
- 無期雇用派遣とは
- 無期雇用派遣のメリット、デメリット
- 正社員との違い
目次
常用型派遣とはなにか?
派遣としての働き方は、二つの形態に分かれています。一つは「登録型派遣」、もう一つは「常用型派遣」です。
「登録型派遣」は派遣と聞いて多くの人が思い浮かべる一般的な形態です。派遣会社に登録し、そこで紹介された派遣先と雇用契約を結んで働きます。
一方「常用型派遣」は、派遣会社と雇用契約を結んで派遣先に働きに行くという形を取ります。つまり、派遣会社の社員となって派遣先で勤務をする派遣です。
登録型派遣 | 常用型派遣 | |
<派遣会社> | 登録する | 雇用契約を結ぶ |
(派遣先A) | 雇用契約を結ぶ | 勤務する |
(派遣先B) | 雇用契約を結ぶ | 勤務する |
(派遣先C) | 雇用契約を結ぶ | 勤務する |
常用型派遣のメリット
派遣先が未定の期間も給与が支払われる
登録型派遣の場合、派遣先Aで契約期間を終え、次の派遣先Bが決まるまでに空白の期間が生じた間は無給です。
しかし、常用型派遣では雇用契約を結んでいるのは派遣会社です。空白の期間には派遣会社に勤務していても、待機していても給与が支払われます。
登録型派遣は時給制、常用型派遣は月給制ととらえるとわかりやすいです。
派遣先との契約が終わっても、派遣会社との契約は持続する
常用派遣の場合、派遣先との契約が終わっても、派遣会社との契約は持続します。
それは雇用契約を結んでいるのが派遣会社であるためです。派遣先との契約が終了して無職・無収入になってしまう不安はありません。
ボーナスや昇給、交通費支給など待遇がよい
派遣会社によってはボーナスが支給されたり、昇給があったりと登録型派遣よりも待遇面がよい場合があります。さらに交通費や住宅手当て等が充実している派遣会社もあります。
常用型派遣のデメリット
常用型派遣は採用されるまでのハードルが高い
登録型派遣ではただ登録をするだけで済みましたが、常用型派遣では面接や書類選考を経て採用されます。
これは、常用型派遣が派遣会社の看板商品として各派遣先で勤務することになるためです。学歴や職歴、スキルや適性などを厳しく審査されます。
常用型派遣は安定の代わりに自由度が下がる
登録型派遣では勤務地や仕事内容を自分で選べますが、常用型派遣では派遣会社から命じられた派遣先で勤務することがほとんどです。引越しをしなければ通えない勤務先になることもあり得ます。
また、登録型派遣のように契約終了後に長期休暇を取るといった時間の自由はなく、勤務する曜日も選べません、労働の多くは週5日のフルタイムです。
常用型派遣と正社員の違い
常用型派遣では派遣会社の正社員となりますが、一般企業の正社員とは大きな違いがあります。
就業先が変わることもある
一般企業で正社員として採用されれば定年まで同じ企業で働けますが、常用型派遣では派遣先から必要ないといわれればそれまでです、勤務先が変わらないという保証はありません。
そうした変化を若い内なら経験を積めると受け止めることができても、ある程度年齢を重ねるとゼロからの再スタートを繰り返す負担は大きくなるでしょう。
常用型派遣から派生する無期雇用派遣とは
無期雇用派遣とは
無期雇用派遣とは、常用型派遣のうち派遣会社に期限の定めなく雇用される場合をさします。2015年の派遣法の改正に伴って新しく生まれた働き方です。
もともと派遣とは有期で働くもので、同じ派遣先では3年以上働くことはできないというルールがあります。
これは、「派遣社員の雇用はあくまで一時的であるべきで、長期間雇用をしているなら正社員として採用すべき」という考え方に基づいた、派遣労働者を守るためのルールです。
この3年という縛りは前述した登録型派遣でも常用型派遣でも同じく適用されますが、例外として3年以上同じ派遣先で働けるようになるのが常用型派遣の中に新たに生まれた「無期雇用派遣」という形態です。
この形を取れば、安定した長期間の勤務が可能になります。
無期雇用派遣の条件
無期雇用派遣は不安定な要素が多い派遣社員のデメリットを大きくカバーしてくれるものの、適用には一定の条件が必要です。
- 条件1:同じ派遣元との有期契約が5年を超えること
- 条件2:労働者が使用者に無期契約への転換を申し出ること
特に条件2が周知されておらず、5年を超えていれば自動的に無期雇用契約になるという誤解が生まれています。
また、条件が揃い労働者から申し出がされれば、全ての使用者は原則的に拒むことはできません。逆をいえば、申し込まずに有期契約のまま更新することも可能です、その後の更新時に申し込みをしてもよく、その場合でも使用者は拒むことができません。
無期雇用派遣のメリット
無期雇用派遣は常用型派遣の中に含まれる働き方で、常用型派遣とメリットは共通しています。無期雇用派遣ならではのメリットは次の2点です。
・法改正で義務付けられたキャリアアップ支援が、無期雇用派遣では特に配慮されて実施される
無期雇用派遣のデメリット
同じく、常用型派遣のデメリットに加えて下記の点が無期雇用派遣特有のデメリットとしてあげられます。
・自動的に契約が継続するだけで、決して派遣先の正社員になれるわけではない
・派遣先で正社員と同様にフルタイムで働きながらも、給与や昇給など待遇面では差が存在するので、モチベーションの維持が難しい
無期雇用派遣と正社員の違い
期間の定めがなくなれば無期雇用派遣も正社員も変わりがないように思えますが、それは間違いです。
前述したように、働く時間は正社員と同じフルタイムですが、給与でも福利厚生でも昇給でもやはり正社員には劣ります。
また、正社員からすればあくまで「契約社員」です。そのため周囲から、正社員よりも軽く見られてしまうのは仕方のないことでしょう。
安定を求めるならば、無期雇用派遣を目指すよりも正社員の地位を手に入れた方がよいともいえます。無期雇用派遣に安易に飛び付くことなく、登録型派遣として働きながら就職活動をして正社員に転職するチャンスを残しておく事も一つの選択肢といえます。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
