葬儀の際にお悔やみの言葉を送る「弔電」について、特に若い人は送った経験が無いのではないでしょうか。急な不幸が訪れたときに、社会人として正しい対応ができるように、ここでは弔電の意味から送り方までを解説していきます。
目次
弔電とは何か?
弔電とは、「ちょうでん」と読みます。よく間違った読み方として「きゅうでん」があります、注意してください。
弔電とは葬儀の際にお悔やみの言葉を親族の方に伝えるために送るメッセージのことです。お通夜や告別式に参加できないときに、送るようにします。
お通夜が告別式が行われる場所に送るものです。事前に住所を聞いておく必要があります。特に葬儀会館で行われるときには、場所を間違えないようにしなければなりません。
電話でもインターネットでも申し込みできる
弔電は、電話だけでなくインターネットでも申し込むことができます。葬儀の情報が分かったらすぐに対応するようにしましょう。告別式に間に合うようにすることが大切です。
電話で弔電を送る場合
電話で弔電を送る場合は、115番に電話します。慣れたオペレーターの方が対応をしてくれます、初めての方でも安心して依頼することができます。自分の住所と名前、そして送る場所の住所と名前を伝えます。
次に台紙を選び、メッセージを伝えます。メッセージ内容について分からない人は、遠慮なくオペレーターの方のアドバイスに従うようにしましょう。文字数と台紙の種類から料金を聞き、電話での弔電の依頼は完了です。
インターネットで弔電を送る場合
最近は、インターネットで弔電を送る事例が増えています。インターネットを利用するメリットは、送り先の住所を調べながら申し込みが出来たり、台紙を自分の目で確認して送ることができる点です。
例文を選ぶ際にも文字を見ながら選べるので、イメージに合ったものを送ることができます。スマホが普及したことで、場所を選ばずどこからでも弔電を送ることができるのでとても便利です。
NTT以外からも送れる
弔電を送るサービスは、NTT以外でも展開されています。それぞれの特徴を知っておき、自分に合ったサービスを選ぶのもよいでしょう。
郵便局レタックスで弔電を送る
郵便局レタックスは、NTTよりも安価で弔電を送ることができます。デザインやサイズによっては500円代から揃えています。レタックスのメリットは他にもあり、自分の手書きメッセージを送ることができます。
どうしても弔電のメッセージは固くなってしまいますが、気持ちを込めたメッセージを伝えることができるようになります。ただし、メッセージの内容は応用を利かせ過ぎず一般的なものの方が好まれます。
VERY CARDで弔電を送る
ヒューモニーが展開する「VERY CARD」というサービスがあります。他の弔電に比べると台紙のデザインが豊富であり、VIPカードでも1920円とお得な価格設定になっています。
インターネットでの申し込みになっており、14時までであれば全国どこでも即日に届けてくれます。
でんぽっぽで弔電を送る
KDDIが提供している弔電サービスが「でんぽっぽ」です。海外からも申し込むことができ、急な訃報でも迅速に対応してくれます。
でんぽっぽはメッセージの種類が豊富で、1000以上のメッセージの中から選ぶことができます。
自分でメッセージを考えるのは難しい、でも気持ちを上手く伝えたい、という人にピッタリのサービスです。安いものは1000円からありますが、特別な高級感を出すために7000円以上の台紙も用意されています。
ほっと電報
ソフトバンクグループが提供しているのが「ほっと電報」です。ほっと電報は、デザイナーのコシノジュンコによってデザインされた弔電が1350円とお得に利用できるサービスが特徴です。
写真やロゴを入れることができますので、友人たちと連名で送ったり、会社を代表して送ったりすることができます。
誰宛にどこに送るか
弔電は、喪主宛に送るのが一般的です。告別式が決まったときには、喪主が誰なのかも一緒に連絡があるはずです、漢字などを間違えないようにしましょう。
喪主でなくても遺族にとても仲良くしている人がいれば、その人でも構いません。その場合は、「喪主」方、「遺族」様としておくと失礼になりません。
送る場所は告別式が行われる場所です。自宅か葬儀会館が一般的でしょう。喪主の名前を同じように、住所は間違えないようにしましょう。もし、喪主の名前や葬儀会館の場所が曖昧であれば、事前に葬儀会館に電話をして正確な情報を仕入れておくと安心です。
弔電で注意すること
宛先や故人の続柄を間違える
弔電を送る際に宛先や喪主と故人の続柄を間違えるのは大変失礼です。そのため、気持ちは焦っていても絶対に間違えないようにしましょう。
喪主は、配偶者や長男、長女の方が務めるのが一般的ではありますが、決めつけてしまうと失敗してしまいます。どうしても喪主の名前が分からないときには、ご遺族様宛、とするようにします。
弔電が葬儀に間に合わない
弔電は葬儀に参列できないときに送るものです。そのため、告別式に間に合わず、弔電披露されなければ意味の無いものになります。
葬儀に間に合わせるためにも、日時は正確に把握しておくことが大切です。弔電のサービスは早めに依頼すれば当日に送ってくれます。訃報を聞いたらすぐに対応するようにしましょう。
忌み言葉
弔電では、忌み言葉を使ってはいけません。例えば、「死」を含んだ文字や「重ねる」の意味を含んだ言葉が忌み言葉になります。礼を重んじる家庭においては、特に注意するようにします。
弔電の例文
弔電で送るメッセージは、長くなりすぎないことがポイントです。個性が出過ぎないようにします。弔電を送る際には例文があらかじめ用意されています、慣れていない方は例文をそのまま利用するようにします。